• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:広義の脱税!?)

広義の脱税とは?海の幸と山の幸の物々交換について考える

elegant-orgelの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

広義の脱税に該当する場合があります。(しかし、以下の条件に合致した場合のみです。) 税法に規定する「農業を営む個人」とは、耕作又は養畜の行為を反復、かつ、継続的に行う個人をいう。したがって、個人が耕作若しくは養畜による生産物を自家消費に充てている場合又は会社、官庁等に勤務するなど他に職を有し若しくは他に主たる事業を有している場合であっても、その耕作又は養畜の行為を反復、かつ、継続的に行っている限り、その者は農業を営む個人に該当する。 (注) 上記により、住居及び生計を一にする親族の2人以上の者が、農業を営む個人に該当する場合には、それらの者が所得税の課税上農業の事業主となっているかどうかは問わないのであるから留意する。 このように、耕作又は養畜の行為を反復、かつ、継続的に行う個人は、農業を営む個人と定義されます。 これを、事業性と言います。 毎年、反復採取・交換をしているのであれば、所得税法上、自家消費として収穫基準により課税関係が生じる場合があります。 収穫基準の計算根拠は以下のとおりです。 農産物を収穫したときは、収穫したときの収穫価額をその年分の収入金額に算入します。 その農産物を販売したときは、販売価額を収入金額に計上し、その農産物の収穫価額を仕入れ金額に計上します。 農産物の収入計上は、収穫価額と販売価額を二重に計上することになります。そして収穫価額を販売時の取得価額として所得金額を計算します。 収穫価額は、その農産物を収穫した時における生産者販売価額により計上します。 販売価額は、その農産物を販売したときの価額により計上します。 まず、農業従事者であること、反復して採取が行われ、交換や消費が行われているという事実。 農林水産物を、消費した時価総額で、みなし販売価格で課税関係を取り扱うこととされています。 収穫した農産物を自分で食べたり、親戚や知人に贈答した場合には家事消費として収入金額に含めます。 民法上は、元物と果実(副産物)の考え方です。 税法上は、貨幣価値そのものを課税関係の起因としていません、それが評価額・時価総額という考え方です。 経済的利益供与の存在のベースになるもとが、いわゆる事業従事者と認定されれば当然、課税される収穫基準で、自家消費・事業消費したものとして取り扱われます。 しかし、現実的には基礎控除 年間38万円以下の交換であれば、それだけでは、課税所得金額の発生が見込まれませんので、申告不要となります。 (結論) (1)税法上の事業者であること (2)収穫物が、収穫基準(販売基準・時価基準等)で評価できる産物であること(但し畜産物は除く) (3)交換した農産物が、交換に値する価値を有していること(無償譲与に該当しないこと) (4)1年間の交換時価総額が、38万円を超える時 上記 4つの項目をすべて満たしたとき、課税関係(収穫基準)が適用されます。 このときが、広義の脱税(所得申告要=申告義務者)となるわけです。 申告義務者の対象となる、利益供与が無い場合は、その義務が無いわけですから、脱税とは居えません。 このように脱税とは、申告義務者だけに課せられた要件となります。

参考URL:
http://www6.ocn.ne.jp/~shindou/agri/agri2.html
tl200r001
質問者

お礼

専門的なご回答ありがとうございます テレビ番組で登場していた方々は、水産物も農産物も、それらを売って生計を立てていたので、事業だと思われます で、その水産家と農家が自宅用食材は物物交換という感じでした

関連するQ&A

  • 見解の相違で脱税を指摘された場合の罰

    坂東さんが脱税を指摘されました。 架空経費で水増ししていた、という事だそうで、悪質な事件として見せしめ的に報道もされているようですが・・・・・ まあ、悪質な部類は別として、税務署と見解の相違があったり、納税者側に一応の筋、主義主張があったりして、それでもなお税務署が認めずに脱税とか所得隠しとか言われた場合、罰としてはどのようになるのでしょうか? たとえば ●グルメライターとして開業、企業経営している人が、一人で外食した場合の代金を取材費として認めるか否か、 ●旅行ライター、エンタテイメント研究家として開業、企業経営している人が、家族連れで旅行したり家族連れでテーマパークに行った際の費用を取材費として認めるか否か、 ●料理研究家として開業、企業経営している人が、購入した食材やキッチン用品の代金、電子レンジ、オーブンなどの購入費用、台所のリフォーム代金を経費として認めるか否か、 ●経済研究家として開業、企業経営している人が、TVニュースをチェックするため、と称して購入した大型テレビや録画機材、衛星有料チャンネル(CNNなど)などの費用を経費として認めるか否か、 といったような場合です。 取り立てる側からすれば 「こんなもの、全部個人的な支出だ。会社経費とは認めない」 とし、納税側は 「仕事に必要な経費だ。絶対に控除してほしい」 と訴える・・・ 「それなりの筋」が通っていれば税務署は経費として認めるのでしょうか? このような個人支出化、経費なのか、グレーな部分については一定の線引きがあるのか? その基準は公開されているのか? もしも 「悪意はないけれど知識不足によって経費算入していた」 というような場合も、罰として納めるべき税金が増えたりするのか? 詳しい方、お願いします。

  • ネットで懸賞に応募した時の個人情報について

    最近よくTVで懸賞生活している人を取り上げていますが、主人がそれに触発されてうちらも懸賞に応募しよう!と言い出しました。 どうやら彼らの食卓にのった豪華な料理(←もちろん懸賞で当たった食材)に惹かれたようです(笑) でも私は、そこら中に名前、住所、TELをバラまくようでいやなのですが、一方ではちょっとやってみたいなぁ~という気持ちもあります。 そこで、お聞きしたいのですが、応募してから自宅に勧誘がおしかけてきたなどのトラブルはやはりあるのでしょうか?それとも、みんながやっているような(?)大きいサイトだったら、安心して応募してもよいのでしょうか? たいがい、注釈として「個人情報を流用いたしません」といったことが書かれているので、それを信用するか、信用できないならしなきゃいいじゃん!と自分でも思いますが・・・ ちなみに、懸賞についてはココでも質問が繰り返されていて「全員にプレゼント」や「怪しい懸賞」は避けた方がいいとありますが、怪しい懸賞って見分け方ってあるんですか?極論はそんなに心配するなら応募するな!だとおもいますが(自分でもそう思います。ごめんなさい)どなたかアドバイスいただけたら嬉しいです(-_-;)ゞ どうぞ、よろしくお願いします!

  • 脱税?それとも誤魔化される?

    ある商社に勤めています。しかし、この会社では数社の顧客先からの依頼により預かっているお金があるようなのです。そのお金を決算時に帳簿に載せないために、在庫商品棚卸金額を億単位で削っています。これって脱税ですよね?(実は過去に友人が質問してくれて脱税らしい、と回答をいただきました。) 身近な上司に、内部告発しますよ、といったところ、言いたければ言えばいいさ、預かり金だからということで修正申告すれば罪には問われないし、追徴金払うぐらいの資金はある、告発したら社内での君の立場が危うくなるよ、と逆に言われてしまいました。私も妻子あるみで住宅ローンもあるし、会社をやめなければならない羽目になるのも辛いし、ということでそれ以上言えませんでした。 ほんとに毎年毎年億単位で在庫棚卸金額を過少申告して、見つかったら預かり金だからと言い逃れできて罪を免れられるものなのでしょうか? 顧客先がそのお金をどう処理しているかはわかりません。 お金を預けておいて、必要なときに商品を伝票売上無しで納品してるらしいです。指示している会社経営者に罪はいかないのでしょうか?そんなことして利益がでているのに社員の給与は昇給もなく、経営者だけがかなり昇給していて頭にきているんです。でも告発すればこのことを知っているのはごく小数の人間なんで私が内部告発したことは、すぐわかってしまって社内での立場が辛くなってしまいます。告発して経営者が逮捕でもされれば良いのですが、追徴金を納める程度ですんでしまったのではこちらの立場が無いんです、詳しい方のご意見を教えてください。

  • 脱税?

    私の友人がある商社で経理を担当しています。 年商120億従業員220人の規模です。 実は何年も前から決算棚卸しの数字をごまかすように 会社から指示されているらしいのです。 毎年決算時の棚卸しは実地棚卸しで数えて 約4億円強あるのですが、それを半分以下の2億円以下に するように指示されるということです。 友人も経理すべてのことに関わっているわけでは無いので、何故そのようなことをするのか詳細はわからないようなのです。 少しだけ聞いたところによると顧客から裏金を預かっている為にそうしないと決算があわなくなるらしいとのことです。 これは脱税ではないのでしょうか? こんなことに関わっていると罪に問われるのではないかと 友人は困っています。 彼や会社はどういう処罰を受けるのでしょうか? 教えてください。

  • 脱税

    もし公に出せないお金を持ってる人がいて、その人の事を税務署、国税局などに言ったら動いてくれるのでしょうか?それとどれくらいの金額なら税務署、国税局は動くのでしょうか?

  • 脱税について教えて下さい。

    いつもこのサイトではお世話になっております。  先日、テレビでタンスに現金が保管されている映像が出ていました。金額にして一千万円から三千万円程度だったと思います。  例えば家族の一人が余命を宣告され、その当人の預金を葬儀費用に充てる場合に、亡くなる前に出金しておかないと、出金手続きができない(実際の手続きが多くなり葬儀までには簡単には出金は困難)と知り合いから聞きました。  一千万円も葬儀費用は、必要ないかもしれませんが、事前に亡くなる前にその当人に代わって、家族の者が一千万円程度を出金しておくと脱税になるのですか?。  経験談なども聞かせてもらえると大変参考になります。  よろしくお願いします。

  • これって脱税ですか?

    教えてください。 期末賞与を分配されたのですが、一部の社員の明細が発表された額と大分異なっておりました。 どうも噂では、役員が賞与をもらうと税金を多く払わないといけないから、 一旦、一部の社員に分配して、あとでその分を得ようという話らしいのです。 これが本当だとしたら、脱税になるのでしょうか。 また、それを知ってしまった私は、どうすればよいのでしょうか。 できれば、悪いことは悪いと言いたいと思います。 皆様どうぞアドバイスをお願いいたします。

  • 脱税

    今チャットレディをして生計をたたている主婦です。 チャットレディの確定申告についてネットで調べていたときにあった投稿が気になったので質問します。 その投稿の内容は 1.私は3年前からチャットレディのみしてますが確定申告はしたことありません。ですが税金の請求がきたことはありません。 2.確定申告はしてません、チャットレディの報酬の受け取り口座を自分以外の別の人の口座にしてるので税務署にはバレていないと思います。 以上の2つが気になりました。 1.の人の場合どうして請求がいかないのでしょうか? 2.の人みないな事はあり得るのですか? 私は毎年正直に確定申告してやすくはない税金も払っているので、世の中にはこうやって逃れている方々がいるんだと思うと悔しいです。よろしくお願いします

  • これって脱税じゃないですか?

    会社の同僚(仲はよくありませんが)で親から一千万円贈与を受けたものがいます。 彼が言うには、これをこのまま銀行に預金すると税務署に贈与がばれるから(彼は会社に 内緒で個人事業もしていて、税務署の監査があるそうです)、個人年金の一括払いにするつもりだ ということです。そうすれば10数年後に解約するかそのまま年金をもらえば、贈与はばれないし、 ばれても時効だと言っているのですが、本当でしょうか?一度に一千万円も支払ったら、 税務署が怪しまないのでしょうか? また、証拠があるわけではないのですが、上のことを税務署に言えば調べてもらえるのでしょうか? 教えてください。よろしくおねがいいたします。

  • これって脱税?

    以前、ちょっと耳にしたことで気になっている事があるので質問させてください。 パートタイマーで年収130万の壁を超えてしまいそうな為、超えそうな日数は他人のタイムカードを使ってごまかし、あとでその方からその分の金額を頂く・・・というのは、何らかの罪になるのは何となく分かるのですが、どういった罪に問われるのでしょうか? 予想だと、脱税の罪に問われる気がするのですが、他にも何らかの罪に問われますか? 会社や、名義を貸した人も罪に問われますか? 教えてください。 よろしくお願い致します。