• 締切済み

簡易NAS(USB3.0)の接続方法

yhabnwesoigyhの回答

回答No.2

どのUSBハブにもホストにつなげる用の線が専用でついている意味を理解しましょう。 USBハブは、ホストに繋ぐ場所が決まっています。 ホストとはUSBハブを管理する機器です。 つまり、USBハブを”使える”機器は1台だけです。 ・ルーターをホストとした場合 ”仮に”ルーターがUSBハブを使えるならば、外付けHDDは見れてもPCは認識されない。またPCからハブは認識されないのでUSB3.0接続できない、つまり現状と変わらない。 ・pcをホストとした場合 外付けHDDは当然USBハブを介してUSB3.0接続で認識できるが、ルーターからUSBハブはストレージとして認識されないので外付けHDD使用できず簡易NASにならない

syu2525
質問者

お礼

yhabnwesoigyhさん 詳しい説明有難うございました。 やはり難しいですね。 基本的な質問に答えて頂きまして有難うございました。 他の方の指摘どおり転送速度を求めるなら本格的なNASの導入しかなさそうですね。 ただそれらの速度の速いNASはかなり高額で正直手が出ません。 転送できないというわけではないので我慢するしかないみたいですね。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 無線LANのUSBで外付けHDDをNASに

    バッファロー無線LANにUSBポートがついていて、 そこに外付けHDDをつけるとNASになるのが気になっているのですが、よく使用を読むと、HDDフォーマットがNTFSはダメで、FAT32となっていました。 バッファロー無線LANのUSBポートに対応するHDDを使用しており、NTFSでフォーマットして今使っており、それをNASとして使いたかったのですが、ダメということですよね? フォーマットが対応していないとまったく動かないのでしょうか? また、NASにするにはFAT32対応ってのはいまさらどうかと思いますが、4GB以上のファイルをコピーすることは不可能ということでしょうか?

  • 外付けHDDのLAN接続について

    よろしくお願いいたします。 現在USB接続の外付けHDDを使用しています。 最近PCを、有線接続から無線LANに変えました。 無線LANになったことでノートPCを色々な場所で使用することが多くなり大変便利になったのですが、PCと一緒にいつも外付けHDDも持ち運んでUSBに接続して使っているというとても不便で面倒さを感じてきています。 そこで、LAN接続が出来る外付けHDDがあることを知ったのですが、それは無線LANの親機に接続するものなのでしょうか? 親機は、バッファローの WZR-HP-G300NH を使用しており、子機は一台のPCはカードで、もう一台のPCはUSBに接続する子機です。 私のPCが最近外付けHDDのUSBポートが認識しなく接続出来ないときがたまにあるのです。 なのでLAN接続の外付けHDDはとてもありがたい! いちいち持ち運びしないで、みなで共用できるなんて夢のよう♪ …本題に戻りますが、 LAN接続型の外付けHDDは親機と同じメーカーのバッファローにしようと考えているのですが、 バッファローのHPを見たところ全4種あるようですが、これはそれぞれ容量の違いだけでしょうか? http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_ex.html#select 値段相当のなにか他に機能が付いているといったことがあるのでしょうか? ちなみに HD-CE500LU2 HD-CE1.0TLU2 などお値段も妥当かなとこれを検討しています。 それと、LAN接続ができる外付けHDDは、無線親機の種類はどんなメーカーのでも大丈夫なのでしょうか?どんな親機でも接続は可能なのでしょうか? 例えば、外付けHDDがバッファローで、親機がバッファロー以外。     外付けHDDが他メーカーで、親機がバッファローなど。 どうか皆様、ご回答よろしくお願い致します。 なにか不足情報がありましたらご指摘ください。 よろしくお願いいたします。

  • NASをパソコンとUSB接続したい

    BUFFALOのネットワークハードディスク(LS-CH1.0TL)を使用しています。 この機種は、パソコンとはLAN接続のみで、USBでパソコンと接続することはできません。 (HDD増設用のUSB端子はついている) 今回、Windows7パソコンのバックアップと復元から、システムイメージを作成したいのですが、 そのイメージ作成先はUSB接続されたHDDしか指定できず、LAN接続のHDDは指定できません。 何とか、このネットワークハードディスクにシステムイメージ(約120GB)を保存したいと思っています。 質問ですが この製品を外付けUSBハードディスクにする変換ケーブルなどはあるでしょうか。 (たとえば、BUFFALOのLUA3-U2-ATXのようなケーブルでUSBタイプのHDDとして認識するか?) もちろん、システムイメージの作成を市販ソフト等を使えばLAN接続のHDDに保存 できるらしいですが、今回はできるだけお金をかけたくないので。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • USB接続外付けHDDをNAS的に使う方法

    現在はBuffaloのルーターの簡易NAS機能を利用して、家庭内の各パソコンからUSB接続外付けHDDの共有フォルダにアクセスしています。 他にUSB接続外付けHDDをこのようにNAS化して使う方法はどんなものがありますか? QNAPのTurboNASのような本来のNAS製品は、自分で買ってきたHDDを中に入れて使うようですが、これだと中に入れたHDDしかNASとして利用できませんよね? もし共有アクセスしたいHDDが数台分あれば、たとえば4台あったとしたら、4基収納可能なQNAP製品を購入しなければならないということですか?

  • USBで親機に接続したHDDを認識しません。

    いつもお世話になります。無線LAN化するため、バッファロー(WZR-AG300HY)を購入しセットしたのですが、親機のUSBに付属の8GBのUSBメモリーをはずし、以前から使用のバッファロー外付けHDDを付け替えたのですが、PCから、みえません。付属のUSBメモリーに戻すとフォルダーを開くことができるのですが、HDDを接続するとダメです。直接HDDを、PCのUSBで接続すると開くことができます。PCの設定は、共有状態になってます。どうすればよいでしょうか。ぜひ、親機にHDDをつけて、各PCで共有したいのですが、困ってます。よろしくお願い致します。

  • NASを使ったデータ保存方法

    パソコンにある大量のデータを今はローカルではなく、ネットワークHDD(NAS?)とUSB接続HDDに保存しています。 通常のデータも常にネットワークHDDに保存し、 定期的に新しく作ったデータをネットワークHDDからUSB接続HDDにコピーするようにしています。 かなりめんどうな作業なので、簡単に2つのHDDに保存するようなスキームを作りたいと思っています。 そこで初心者質問で申し訳ないのですが、 1、NASというのは無線ADSLの接続状況が悪い場合にもつながるのでしょうか? わざわざ2つに保存しなくてもNASのRAID機能でもよいのかもしれませんが、無線ADSLがダメになった時にデータを取り出せないと困る、NASが壊れたときのために、USB接続のHDDに保存したいと思っています。 2、NASに新しく保存したデータだけを自動的にUSB接続のHDDにもコピーしてくれるような機能はないのでしょうか? 以上2点教えてください。

  • 無線LAN+USBメモリを使って簡易NAS

    ファンレスのNASの代わりにバッファロー無線LAN+USBメモリを使って簡易NASを実現しています。 しかし、USBメモリを取り付けているので、たまにUSBの認識が外れて、 無線LANにアクセスして再認識してあげないといけません。 無線LAN+USBという構成だと仕方がないのでしょうか?

  • NASのウイルス対策は?

    お世話になります。 ファイルサーバを構築しようと計画中、 例えば、BUFFALOのリンクステーションのようなNASが あることを思い出しました。 http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_lan.html そこでちょっと疑問に思ったのですが、 USB接続の外付けHDDは元のPCのウイルス対策が 機能すると思いますが、 ネットワーク接続しているこのようなNASは どのようにウイルスの対策を行うのでしょうか? アドバイスなど、よろしくお願いいたします。

  • USB接続の無線LANで

    普段インターネットに接続するときには BUFFALOの「WLI-U2-KAMG54」という無線LANアダプタを使用しています。 ですが、PCにUSBのフラッシュメモリを差し込んだり USB式の外付けのHDDをPCに差し込むと フラッシュメモリやHDDは認識するのですが 無線LANアダプタが認識できなくなり仕様不可になってしまいます。 抜き挿ししてもダメで ネットワーク接続の画面から無効になっているのを 有効にしようとしても必ず失敗してしまいます。 PCを再起動すると直るのですが フラッシュメモリを抜き差しする度にアダプタが使用できなくなるので困っています。 PCはDELLのDIMENSION8400というPCを使っています どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • ルータ接続しているPCに別ルータNASをUSB接続

    いつも助けていただいてありがとうございます。 現在{ADSLルーター}-{HUB}-{WinXPのPC1,PC2,PC3,PC4}(全て有線接続)というネットワークがあります。 そのPC1に次の接続が出来ますでしょうか? {PC1}-USB-{NASのバッファローHDD}-{無線ルーターAirMAC}-{NTT光電話ルーター}(全て有線接続)です。 つまり、現状のネットワークは崩さずにPC1のデータについてはNASにバックアップ取りつつ 外からノートPCでネット接続してデータをやり取りしたいのですが・・。