• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親睦会費は自由に使えない?)

親睦会費の使途について疑問があります

ajghnparの回答

  • ajghnpar
  • ベストアンサー率54% (19/35)
回答No.7

念のためで、仮に親睦会が存在しないのにも関わらず親睦会費を天引きしているのであれば、給与の違法な天引きであり、労働法の問題であるため、労基署相談事項となる。労基署に相談できないとする見解があるようだが、誤っている。

yaimai88
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 親睦会費について

    今僕が在籍している会社では親睦会があり、親睦会費として給料から天引きされています。 使い道は以下の3点です。 ・社員旅行や新人歓迎会等の行事 ・社員の冠婚葬祭に対する祝い金や弔問金 ・退職金 ネットで検索して調べた所、労使協定があり「積立金」ではなく 「親睦会費」として徴収されている以上は基本的に返還は出来ないという所までは知りました。 疑問に思ったのは3つ目の退職金としての使用についてです。 ・親睦会費を退職金に使う会社は比率として多いのかどうか。 ・「給料」では無く「親睦会費」から出ている場合、法的に課税の対象となるのか。 (余談ですが「退職金」はこの親睦会から支払われますが、会社からは出ません) 以上、宜しくお願いします。

  • 親睦会の会費の返還について

    会社には親睦会と言って、全社員の毎月の給与から数千円を天引する形でお金を集め、社員同士の親睦を深めるというものがあります。 ただこの親睦会には疑問点が多くあります。 1.親睦会に強制的に入会させられるという説明はない。   (入りますか?入りませんか?と言う事自体聞かれることはありません) 2.もちろん脱会することはできない。 3.会費の返還については社則にはない。   (親睦会の会費についての記述が全くありません。) 4.親睦会会費の使い道について開示されていない。 このような状態にあるのですが、この親睦会の会費については返金されないのでしょうか? またこのような質問は国のどこの機関へ相談へ行けばよいでしょうか。

  • 会社から天引きされる親睦会費について

    派遣元から毎月1,000円を、親睦会費として天引きされています。 派遣先が決まって、派遣会社と雇用契約を結ぶ際に、担当から「当社の派遣社員として働くのであれば、親睦会費を毎月給料から天引きします」と、半強制的に合意させられるような形で親睦会に加入させられました。 親睦会の内訳は、「派遣社員同士の、慶弔費としての利用だけが目的」となっています。 他の用途には会費が使用されない内容の書面に、嫌々サインさせられました。 この親睦会費が、派遣元で労使協定として定められていたとしても、今まで天引きされた分の親睦会費を、派遣元に対して返還請求できるのでしょうか?

  • 当社の親睦会費の実態は積立金なのではないか。

    親睦会の会費返還について、いくつも回答がありますが、当社の場合の考え方についてご意見をいただきたく、相談させていただきます。 当社は、社員100人未満。親睦会費が月5千円、慶弔目的の物は別に数百円にあり、合わせて給料から天引きされています。よくあるように、両方返還には応じないとうたわれています。 慶弔目的の物は、その趣旨から返還には応じないと言われても異論はありません。 さて、親睦会ですが、歓迎会、忘年会、旅行などと毎年決まった行事があり、会員からの会費でほぼ全ての支払いが行われていて(ほぼ全てというのは、たまに寸志などがあるため)、他の目的に使われることはありません。 よくある慶弔目的と親睦目的が一緒になっている物と違い、当社の場合、決まった行事のための積立金と言ってもいいのではないかと思うのですが、間違っているのでしょうか。会の係をやっているのですが、今度、トップの役割の係が回ってきそうなのです。これまで大きな問題にならなかったようですが、額も大きく、今後返還請求があった場合に返還を含め、どうすべきか検討しておくほうがいいのではないかと思っています。

  • 給与から天引きの「親睦会会費」は拒否できるか?

    いつもお世話になっております。 私の会社には、「親睦会」というものがあり、 毎月給与から数千円が天引きされます。 使途は、従業員の見舞金や祝い金、 忘年会などです。 しかし、忘年会に不参加でも支払った額以下しか戻ってきません。 おそらく、就業規則には規定されていると思うのですが、 これは法的に従業員であれば必ず加入していなければいけないのでしょうか? 収支報告も受ける事はないので、多少不信感があります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 親睦会費の仕訳ついて

    親睦会費の仕訳について質問します。 弊社では、給与から天引きする形で親睦会費専用口座(会社の資産)に入金して会社が管理しています。   ・給与からの天引きした場合     給与/預り金   ・親睦会費専用口座に入金した場合     口座預金/現金   ・旅行などの支払いをした場合     預り金/口座預金 上記のような仕訳処理でよいでしょうか? また、今後専用口座を会社の資産から切り離して従業員で管理することはできるでしょうか? それから、「親睦会費規則」?を従業員の同意もなく作成され、親睦会費の返還、収支報告もありませんがこのようなことは問題ないのでしょ か? ちなみに経理・親睦会費は社長の奥さんが管理しています。 アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 親睦会費 積立金 拒否

    今度から会社で給料から毎月500円親睦会費(食事会)の天引きをするために社員に天引きをしてもいいか聞いているのですが、自分は拒否したのですが、社員の9割が天引きしてもいいと言ったら強制的に徴収すると言われました。拒否することは出来ないのでしょうか?

  • 親睦会や忘年会について

    新しく出来た事業所で親睦会を開きます。今回は会費制で行うのですが、今後は毎月全社員から積立金として徴収し、貯まった時点で会を開きたいと思っています。ですが、多くの社員はその様な会に参加はしたくないとの事で積立金には消極的です。それの使い道としては慶弔費や親睦会費に使うので公平な使い道だと思っているのですが、参加を希望しない人にとっては不公平感が強いみたいです。積立金を徴収し親睦会を行いたいのですが、不公平感が出ない公平な使い方はありませんでしょうか?会社からは一切の協力金は頂いていないのですが、参考迄皆さんの会社ではどの様にお金を集めていますか?ご意見をお聞かせください。宜しくお願いします。

  • 親睦会費

     こんにちは。ぴよです。  わたしは、ある会社でパートとして働いています。  そして、今その会社の親睦会費のことで悩んでいます。  会社にはパート社員が多く、昨年までは会社全体での親睦会は年に一度の忘年会のみでした。  (社員の方は積み立て金があるため、それを用いて旅行、食事会等数回行っているようでしたが)  しかし、今年になりパートリーダーと社員の間で他のパート社員には無断で「積立金制度」を作られてしまいました。  内容としては     ・月々一定額の積み立てをする。       ・旅行等職員と同じ行事に参加する  といったものです。  私たちパート社員は扶養内なため、はっきり言って収入もすくなく、既婚者もいる為、この制度はとても重いです。  一般的にパート社員に積み立て制度を用いるケースって多いのでしょうか?  私の職種は若い女の子も多い為、入れ替えが激しく、一年勤めない方も多く見えるため、積み立て制度に疑問を感じています。  どなたか意見お願いします。    

  • 皆さんの会社の親睦会費は社員に返したりしますか?

    よろしくお願いします。 私は今年、会社の親睦会の役員になりました。 親睦会では、毎月会費を積み立てています。 積立とは毎月の給料からテンビキされていて、社員全員が払っています。役職によって金額に差はでますけど。 花見会の時期なので、花見会を企画しました。 社員の中には出席できない人もいるんですが、その出席できない人から「参加しないからその分の会費を返せ」と言われました。 花見会費として徴収したお金ではないので返さないことにしましたが、やっぱり返すのが一般的なのかと思ったりもします。 積立会費の用途としては、社員の冠婚葬祭や退職の際の餞別などその他の使い道もあります。 みなさんの会社では親睦会費を宴会に参加しない社員に返したりしますか?