• ベストアンサー

裁量労働制の事務員について

mmmmaの回答

  • mmmma
  • ベストアンサー率41% (683/1637)
回答No.2

事務員は裁量労働制の対象業務ではありません。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%81%E9%87%8F%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%88%B6

関連するQ&A

  • 労働裁量制

    4月から新卒で働き出しました。 うちの会社は広告代理店で働いています。 うちの会社は労働裁量制をとっているみたいなんですが、この労働裁量制についてよくわからないので質問させていただきます。 以前の質問なども読んだので、なんとなく労働裁量制についてはわかってきたのですが、自分のおかれている状況でこの制度は成り立っているのかということがわかりません。 給料明細を見ると、勤怠欄に ・所定就労日 ・出勤日数 ・所定労働時間 というのがあります。 他にも実働時間、所定時間外というのもあるのですがすべて「0」となっています。 出勤日数が実際に出勤した日数で、所定就労日が常にそれを上回っています。たとえば、出勤日数=18、所定就労日=21という具合です。 それから所定就労日を所定労働時間で割ってみると1日8時間となっているみたいですが、実際のところは1日10時間以上働いています。 また雇用契約書も書面内容に関する説明は一切なく、名前と割り印を押すのみでした。そして、2枚あるうちの契約書を1枚私が所有できると書いてあったにもかかわらず、2枚ともを会社が所有しています。 この状況は法律に違反しているのでしょうか、それとも大丈夫なんでしょうか?

  • みなし労働と裁量労働制について

    はじめまして。みなし労働と裁量労働制について簡単に教えていただけませんか?みなしは残業がつき、裁量はつきませんか?実は先日、内定を戴き(転職)契約書の給与面についてこのような記載がありました。以下内容→1,基本給160000円。2,業務手当90000円、2の全額を時間外手当及び深夜手当の内払いとして支給。約78時間分の時間外勤務手当に相当。と書いてあります。所定外勤務手当も支給と書かれていますが(もちろん内容はまだ不明)、上の内容では78時間残業しないと90000円支給されないと考えるのが普通でしようか?計算すると1日3.5時間残業しないといけない計算なので毎日夜9:30まで働かなくてはいけない事になります。仕事はクリエーティブですので残業はあたりまえだと思っていますが私としては毎月決まった額を保障して欲しいのです。景気が悪化して仕事が減ると基本給だけでは不安ですので。みなしと裁量労働についての質問をしましたが、今後交渉の必要があるかもしれませんので予備知識として事前に得ておきたいと思っています。宜しくお願いします。

  • デザイナーの裁量労働制について

    今回、転職で印刷会社のデザイナーとして勤務することになりました。この業界はとにかく残業代がつかない、つまり裁量労働制の場合が多いのですが、今回の会社もやはり「残業代はつかない」という話です。 しかしながら、契約の時に見せられた書類を見る限り、「裁量労働制」の「裁」の字も見当たりません。ただ就業時間、月給などが記されているだけで、「時間外労働」「法定休日の労働」などの項目は空欄になっています(そもそも契約書で空欄を作ること自体非常識だと思うのですが)。 私の認識では、 ・裁量労働制をとるには、雇用契約書にその旨を明記しなければならない ・「みなし労働時間」があり、これの超過分は時間外手当を支給しなければならない ・労働時間は労働者が自由に決めることができ、会社が強制することはできない  (時間会社ごとに一定のルールはあるでしょうが) …という感じなのですが、合っているでしょうか? 総務の担当者がよくわかっていない感じで、ただ「裁量労働制=残業手当が出ないだけ」といった認識でいるような気がしてなりません。

  • 労働問題に関して。

    現在、新卒で入社(仮採用)して4ヶ月目、試用期間中ですが、退職か自宅待機(給与無し)を選択するように言われています。 理由としては会社の経営不振があるのですが、その会話の中で 「14日以上働いていても採用通知書を渡して、雇用契約書を作ってないのでまだ社員になっていない」と言われました。 給与から雇用保険は引かれているけれれど、あれはどういうことですか?と聞いた所、 返して欲しければ雇用保険料を返すけど一年経ってないから雇用保険は意味がない、どうせ使えないのであれば新卒の社員としての方が他の仕事を探す場合に中途より有利だから、相談でどちらでも対応するようにする。 と言われました。 おそらく雇用保険は6ヶ月からで、どちらにしても使えないのですが、雇用保険料を給与から差し引き”意図的に”支払っておらず、払わずにやめるなら新卒で就職に有利と促すのは法的に問題はないのでしょうか? この会話は録音しています。 --------------- また別の問題になるのですが、労働裁量制だとは知らず残業をしていました。 しかし出勤時間や退社時間が会社に管理されていて本人の自由になっていないにも関わらず、会社の勝手な理屈で裁量労働とこじつけられてしまう場合でも残業代の請求は難しいでしょうか?

  • 企画業務型裁量労働について

    現在、応募している企業は「企画業務型裁量労働制」で、年俸固定給の他に、交通費のみしか支給されません。実際の残業時間は50時間/月程とのことです。労基法上は問題ないのでしょうか? 専門業務型裁量労働と企画業務型裁量労働の違いがよくわからないのですが、私が応募している業務は、専門型に含まれているようなのですが・・ 雇用形態は1年更新の契約社員です。 実際この形態で勤務している方、何か問題等あったら教えてください。お願いします。

  • 【専門業務型裁量労働制について教えてください】

    【専門業務型裁量労働制について教えてください】 裁量労働制について質問があります。 ある会社からオファーをいただき、雇用契約の内容について協議を進めているのですが、その会社では所謂36協定に基づき、労働基準監督署に専門業務型裁量労働制の届出をしているそうです。 届出に基づき、私が採用されることになっている職種の社員は全て「有価証券市場における相場等の動向又は有価証券の価値等の分析、評価又はこれに基づく投資に関する助言の業務(いわゆる証券アナリストの業務)」に該当するため、裁量労働手当を支給される代わりに、深夜・休日を除く時間外の残業手当が支給されないことになっているとの説明を受けましたが、私は証券アナリストの資格を保有していません。 このような場合でも私は裁量労働制の下で採用されることになるのでしょうか? すなわち、下のリンクにもあるような法令で定められている「証券アナリストの業務・弁護士・税理士・公認会計士の業務」というのは資格を保有していない者にも専門業務型裁量労働制を適用することができるのでしょうか? どうぞ宜しくお願い申し上げます。 http://www.mhlw.go.jp/general/seido/roudou/senmon/index.html

  • ルーチンワークでも裁量労働制で雇用契約可能?

    会社から突然、業務内容は全く変わらないまま、30時間を超えたら時間外手当が貰える雇用形態から、みなし労働の裁量労働に変えてほしいと言われてます。 私がやってる業務は庶務的な仕事なのですが、そもそも庶務業務(ルーチンワーク)な業務にも裁量労働に適用されるのですか? 色々読んでみた結果、どうも当てはまらない気がするのですが、所属部署の良く似た業務をしている人が何故か企画型裁量労働の雇用となっているらしく、そちらに合わせようとしているようなのです。 詳しい方がいらっしゃいましたら何卒よろしくお願いします。

  • 労働基準監督署と社会保険事務所

    派遣社員をしていて、派遣元会社が保険加入に応じてくれず、困っていて、とある所へ電話相談をしました。 相談内容はというと、現在勤めて半年目ですが、遡って保険加入をしたいと派遣元へ申し出た所、試用期間が終わってからと言われました。しかし、試用期間など初耳で、なおかついつ終わるか分からないとおかしな事を言うのです。 その件で相談したところ、試用期間関係なく、私の思っていた通り遡って加入出来るとのことでした。 雇用保険は職業安定所へ、健康保険と厚生年金については社会保険事務所へ通報してくれとアドバイスを頂きましたが、てっきり労働基準監督署が関わると思っていました。 そこでなんですが、労働基準監督署と社会保険事務所の基本的な管轄って何ですか?労働基準監督署は時間や給与の件で、社会保険事務所というのは名の通り保険に関わる管轄なのでしょうか? おかしな質問かもしれませんが、分かる方、宜しくお願いします。

  • 労働保険事務組合に労働保険料を支払っているんですが

    ある労働保険事務組合を通して、労働保険料と雇用保険料を支払っています。 支払期日がきまっているときいているので3期分は、11月30日(今日)に支払いました。 しかし、別の会社で同じ労働保険事務組合にお願いしているところの話をきくと、お金がないときは、もっと待ってもらえるとのこと。その方が言うには、本当は期日より2週間は長くてもよいらしく、それでも払えないときも時々あって、もっと延ばしてもらっているとのことでした。領収書は、11月30日になっているそうですが・・・。 そのようなことだとわたしもきついときはそうしたいと思いましたが、法律で決まっていることだと思っていたのできつくても払ってきました。なんか信用なくしてしまったような気持ちになっています。 もしもこれを相談するならどこに言えばいいでしょうか。労働局でしょうか?その場合、その労働保険事務組合はどうなるでしょうか。 あまり大げさなことになるのならそこまでするほどのことでもないとも思うんですが・・・

  • 法律事務所の事務員ですが自分の雇用形態がわかりません

    法律事務所で働いている者です。 自分の雇用形態が正社員に当たるのか契約社員なのかがわかりません。。 雇用保険には入ってるようですが社会保険がないです。 なので国民健康保険に加入してますがこれは事務所が払ってくれています。ただ国民年金の方は自己負担です。 あと有給も何日とれるというのが決まってなくて、休みたいといえば一応休ませてはくれます。(風邪とかで休む程度) それから賞与、昇給などは少ないですが一応あります。 他の質問をみると契約期間が決まってると契約社員みたいなのですが、私の場合契約期間はなくて、なるべく長く働いてほしいとは言われています。 でも正社員というにはずいぶん待遇が悪いように思います。 法律事務所は結構そういういい加減なところが多いようなのですが・・・ 最近不安になり転職を考えてるのですが 自分の雇用形態を何ていえばいいのかわからなく質問しました。 すみませんがどなたかわかる方がいらしたらご回答お願いします。