単式簿記の収支計算と財産目録について

このQ&Aのポイント
  • 町内会での単式簿記による収支計算の報告をする際に、記帳(帳簿)に基づかない期末実地評価による財産目録を開示してはならないのでしょうか?
  • 会計担当者は素人の持ち回りでして、煩わしいことでもありその必要性は低いと思っていますが、お尋ねしたいのは必要か否かの必要性ではなく、そのような記帳(帳簿)に連動しない産目録を開示してはならないのか否かでございます。
  • 前回回答して下さいました方がご覧になったら気を悪くなさるかも知れませんがお許しくださいませ。他意はございません。宜しくお願い致します。
回答を見る
  • ベストアンサー

単式簿記の収支計算と財産目録について その2

町内会での単式簿記による収支計算の報告をする際に、記帳(帳簿)に基づかない期末実地評価による財産目録を開示してはならないのでしょうか? 前回の質問では、表現が曖昧でその趣旨がよく伝わらず、「その必要はない」「しない方が良い」との回答が続きましたので、質問の仕方を変えました。 会計担当者は素人の持ち回りでして、煩わしいことでもありその必要性は低いと思っていますが、お尋ねしたいのは必要か否かの必要性ではなく、そのような記帳(帳簿)に連動しない産目録を開示してはならないのか否かでございます。 前回回答して下さいました方がご覧になったら気を悪くなさるかも知れませんがお許しくださいませ。他意はございません。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

こんにちは。 >町内会での単式簿記による収支計算の報告をする際に、記帳(帳簿)に基づかない期末実地評価による財産目録を開示してはならないのでしょうか? >そのような記帳(帳簿)に連動しない産目録を開示してはならないのか否かでございます。 町内会に会計規則があるのなら、その規則に基づいて財産目録を開示してはならないのか否かを判断されるでしょうが、このような質問が出るということは、会計規則がないのでしょうね。 その場合は、同種の団体の会計慣習に基づいて判断することになるでしょう。しかし、その会計慣習も一様ではないので悩ましいご質問ではありますが……… 結論を最初に書けば、期末実地評価による財産目録を開示してはならないどころか、開示するのが望ましいと思います。いや、むしろ財産目録を積極的に開示すべきではないでしょうか。それが(町内会員に対して)誠意ある会計であり、町内会員からの信頼が高まり、町内会の健全な運営に資するでしょう。 また、町内会員が財産目録を知れば、「自分たちの財産を大切に管理するのだ」という自覚が芽生えます。とても良いことです。 その場合、収支計算は単式簿記なのだから、財産目録は収支計算と連動しなくても一向に構いません。単式簿記においては、理論的には両者は連動しないのですから連動しないのは当たり前です。もし町内会員の中に簿記に詳しいうるさ型が居て、「収支と財産が合わない」などと言い出したら、「いえ。わが町内会は単式簿記ですので両者は連動しません」と説明すれば済みます。 最後に一言: 例えば、4千円の椅子を100脚買った場合、企業の経理(複式簿記)では、全額40万円を消耗品費に計上します。つまり固定資産に計上しないで費用で落としてしまいます。ですから、4千円の椅子100脚は貸借対照表にも固定資産台帳にも載りません。 これは、法人税法にも所得税法にも、一点、または一組10万円未満の固定資産は取得時に損金(必要経費)に算入しても良いという特例規定があるからです。しかし、企業会計の立場でいうと、少額の固定資産であっても(例えば1000円の金づちであっても)、数年以上の長期に渡って企業を益する立派な固定資産ですから、本当は固定資産に計上すべきなのです。 このように考えると、質問者の町内会においても、2万円のテントであれ、1万円の天幕であれ、2000円のノコギリであれ、大切な財産として目録に計上すべきでしょうね。 もう一つ。固定資産の減価償却は考えなくてもいいです。会社じゃないのだから。

520406tt
質問者

お礼

ご回答有難うございました。会計の本質を分かっておられる方のお言葉と思います。スッキリ致しました。 私は日商簿記1級を持ち、大学では会計学を専攻しておりましたが、このように単式簿記の収支計算における財産目録開示の必要性を説得力のある明快な言葉でお聞きしたのは初めてです。本当に有難うございました。感動しました。 自信を持って、我が町内会の財産目録作成に関して、具体的に煮詰めてゆこうと思います。素人でも分かり、誰でも作成できる簡便かつ説得力のあるものを作りたいと思います。 慎めとか必要ないとかの意見があっただけにスッキリ致しました。本当に有難うございました。

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>「その必要はない」「しない方が良い」との回答が続きましたので… だからそのとおりですよ。 ただ、 >そのような記帳(帳簿)に連動しない産目録を開示してはならないのか否かで… 独りよがりな【記帳(帳簿)に基づかない期末実地評価】は慎むべきでしょう。 冷蔵庫を 10万円で買ったとしても、いつまでも 10万円の価値を持ち続けるわけではありません。 買った翌日にリサイクルショップへ出したら半値にもならないでしょう。 一方、経理関係の素人は、その冷蔵庫が壊れない限り 10万円の価値を持ち続けると考えるのがふつうです。 壊れても代替品を買うのには 10万円かかるので、壊れるまでは 10万円の値打ちがあるとするのも、それはそれで一つの正論です。 あなたは何をもって「期末実地評価」と称しているのでしょうか。 税法で言う減価償却の考え方でしょうか。 税法に基づく評価方法であったとしても、法人登記した町内会でもない限り、所得税法も法人税法も対象外です。 草野球にアメリカン大リーグのルールを適用するようなもので、何の意味合いもありません。 町内会員の大半が同意できる、理解できる評価方法を見いだせるのなら、それはそれで良いことですが、果たして、あなたの次に会計を引き受けた人もすんなり受け入れられる評価方法があるでしょうか。 >前回回答して下さいました方がご覧になったら気を悪くなさるかも… そんなことありませんよ。 そんな気を遣わなくてけっこうです。

520406tt
質問者

お礼

「慎むべきだ」とのご回答有難うございました。やっても構わないが大した意義は無いのでしない方がよいとのことだと理解します。 私が考える帳簿と連動しない財産目録とは、まず不動産については毎年役所から自治会に送付されてくる評価額を計上しようと思っております。 その他の資産については、例えば「取得価額10万円以上の固定資産に限ってその取得価額を10年間計上する」と明示した上で計上する。また、とても古い太鼓や幟等は存在する限り備忘価格1円を計上する・・等々。例えばです。 これだと、手間もあまりかからず、特別な知識も必要ないように思われます。やると決めれば、これから煮詰めてゆきます。 実地評価という表現が適切ではなかったのかも知れませんが、あまり拘らないで下さい。要は、主要な所有財産だけでもその存在を皆に知らせたいと思ったのです。評価額の厳密性に疑問は残るもののその存在の開示には意義があると思うのです。 ここで知りたかったのは、慎むべきか否かの前に、そもそも記帳(帳簿)に連動しない独自の財産目録なるものをを開示することが許されるのか否かなのです。許されないのならこれ等の話は最初から無用なのですから。 実は、私がこのように思ったきっかけなのですが、持ち回りで私が会計担当になった時にあります。 それまでの私は町内会には全く関心が無く、初めて帳簿や決算を見たのですが、財産目録には現金預金だけが計上されていたのです。 ですから、当初しばらくは土地や建物は借用で、その他の設備や備品等も所有権のある誰か有志が提供しているのだろう位に深く考えることなく、疑問も抱かず過ごしていたのです。 ところが、自治会所有の固定資産(財産)が結構あることに気づいたのです。そして、それらの存在を知っているのは地元に古くから居られる方々のみで、しかも曖昧な点もあるのです。備品を貸し借りする中で紛失するこや物が替わっていることもあったりするのです。 「町内会員の大半が同意できる、理解できる評価方法を見いだせるのなら、それはそれで良いこと」とのことですので、このような帳簿と連動しない独自の財産目録は開示しても「可」との判断と理解します。 繰り返しになりますが、「不可」であればこの話は最初から無用ですが、「可」であるのなら町内会員の大半が同意でき、理解でき、その存在に重点を置いた財産目録目録の作成方法を見いだすように努力したいと思ってろいます。 暫くしたら、財産の存在の有無に重点を置いた財産目録の作成について? という質問を投げかけることになるかもしれません。 今のところ、このような財産目録はそもそも「不可」であるとの意見はないのですが、記帳(帳簿)に基づかず恣意性が紛れ込む余地が高いので「不可」である等々。また法的根拠を裏付けに「不可」とする意見もあるかも知れません。 私も「不可」たる根拠を探してみます。その結果「不可」でないのであれば、笑われるかも知れませんが「町内会員の大半が同意できる、理解できる」財産目録についてもっと煮詰めてゆこうと思っております。誰でも作成できる簡便なものにするつもりです。

関連するQ&A

  • 単式簿記の収支計算と財産目録(貸借対照表)

    町内会で単式簿記による収支計算を行っています。未収金も未払金もなく、全ての取引を現金預金が増減した時にのみ記帳します。 例えば、冷蔵庫(備品)を10万円で購入した場合は、業者に代金10万円をを支払った時に、設備費の支出が10万円と処理します。備考欄等に10万円の冷蔵庫購入と記しますが、資産計上のないまま決算収支報告をします。 こういう会計システムの場合、貸借対照表と言っていいのかどうか分かりませんが、資産は現金預金のみですよね。 この場合、決算期末に帳簿を離れて手持ち財産を時価評価して、現金預金のほかに冷蔵庫(備品)を財産目録に計上してもよいのでしょうか? 複式簿記的に考えると、冷蔵庫は購入時に全額費用処理していると考えられ、資産(財産)として表現するのに抵抗があります。 この場合の財産目録は記帳(帳簿)を離れた別個の参考資料と考えるなら納得できるのですが、如何なものでしょうか?

  • 簿記がわかりません

    簿記を勉強しているのですが、わからないところがあります。 決算整理仕訳の問題で ──────────────────────────  商品の期末有り高は次の通りである。なお、商品の評価は原価法により行い、棚卸減耗費は売上原価の内訳科目として表示する。   手許商品帳簿棚卸高 ¥400,000   手許商品実地棚卸高 ¥390,000  当社は当期首より委託販売を始めており、積送品の期末未売却高は¥60,000である。また、積送品から棚卸減耗は生じていない。 (決算整理前残高試算表の繰越商品の金額は¥380,000) ────────────────────────── この場合の仕訳がまったくわかりません>_< そして原価法とは一体何のことなのでしょうか!? どなたか回答お願いします!

  • 共有の場合の不動産所得について

    親子で1つの賃貸ビルを50%づつ共有しているとします。収入、支出も50%づつ負担するとします。青色申告するときは、帳簿を記帳することになりますが、日頃の収支は帳簿は1つだけで管理・記帳して(帳簿を共有して)、申告する際にその帳簿の金額を1/2にして、それぞれ申告するということは可能でしょうか?それとも、日頃から収支を1/2でそれぞれ計上する必要があるのでしょうか?また、入金口座や支出口座は親の口座を使用して、決算時に清算して子の口座に利益部分を入金することは可能でしょうか(収支の管理を簡素化するため)?お時間のあるときで結構です。回答宜しくお願いします。

  • 監査役なのに町内会の帳簿をみせてもらえません。

    町内会費がどのように使われているか、町内会にはいっている住人は帳簿を開示してもらえるのかをお聞きしたく思います。 今回私の父が町内会監査役になりましたが 町内会長は一切帳簿を開示してくれません。 町内会長は過去に2度使い込み(横領)をしていて 住人は全員自分の部下のように勘違いしており、下の者に教える必要はないと言って 情報漏えいをおそれています。 それと、実際帳簿は見せてもらえませんが 不正をうたがったところ 「不正はここの歴史だ!」といわれました・・・ ただ、暖簾に腕押し・・・何をいっても、お前たちに教える義務はないと 帳簿をみせてくれません。 そして自分の取り巻きだけ(役員)を集めて父の悪口を言っています。 こういった案件は市や区は対応してくれないようです。 法律の専門家にお願いするほか手はないのでしょうか。 乱文失礼しました。

  • 預金の出し入れ

    青色申告をしております。 普通預金の出し入れをするのに、逐次帳簿に記帳していく必要はあるでしょうか? 正式的には必要があるとは知っているのですが、実務的なことがわからずいままでは記帳してきませんでした(現預金の収支はあっています)。 また、近々有限会社化も検討しているのですが、やはりそうなると普通預金の出し入れやその他帳簿を厳密につけていく必要はでてくるのでしょうか? 現在、一人でいろいろ兼ねているため、経理業務が忙しくなるなら、有限化も断念しなくてはならないと感じています。 よろしくお願いします。

  • 会計

    決算日に実施した商品の実地棚卸により次の事実が判明した。a)棚卸減耗費 b)棚卸評価損 c)期末B/Sに計上される商品の金額はいくらか? 期末棚卸データ (1)帳簿棚卸高 500個 原価160円 (2)実地棚卸高 485個 (内訳) ・良品 470円 時価 140円・不良品15個 時価60円 わかる方回答よろしくお願いします。

  • 預金通帳の記録のみで確定申告の準備は可能?

    ここ2年の間ネットで売買を行っており、ある程度の利益がでているため、 税金の支払いが必要ではないかと思い、確定申告についていろいろ調べているものです。 帳簿をつける際に、領収書やレシートなど支出の証明となるものが必要になるようですが、 恥ずかしながら何も残しておりません。 通帳の履歴をたどれば、売買当初からいくら利益がでているかは把握できるのですが、 通帳の記録のみで、青色申告(10万円控除)に必要な「単式簿記の記帳」は可能なのでしょうか?

  • 単式簿記って・・・

    単式簿記において予算組みする際に、借入金は収入と処理すればいいんでしょうか?複式しか勉強していないもんで、友人から聞かれて困っています。 また、単式と複式の違いを簡単に分かりやすく説明するにはどうすれば良いでしょうか? どなたか、教えて下さい。

  • 税理士簿記論の問題について確認させてください。

    度々税理士簿記論の質問をさせていただいている者です。回答の確認をさせて頂きたいです。お願いいたします。    (1)損益計算書において売上原価として正しい金額は?  決算前残高試算表 借方:繰越商品 10,000   仕入 86,000    貸方:売上 142,000  期末商品帳簿棚卸高  25,000  期末商品実地棚卸高  21,000  答えは71,000でしょうか   (2)当期末の貸倒引当金の設定額として正しい金額を一つ選びなさい   決算前残高試算表 借方:売掛金 50,000 破産更生債権等 10,000                貸方:貸倒引当金  2,400   B社に対する売掛金50,000円は一般債権であり、貸倒実績率は2%である。   C社に対する貸付金10,000円は破産更生債権等である。なお、当該貸付金については担保として土地を受け入れており、   その換価額は8,000円と見込まれる。   答えは3000円でしょうか  

  • 改築費の記帳

    自宅で個人事業を営んでいます。収入は100万円台ですが青色申告にさせて頂いています。 今回財政が苦しく、何か経費になるものはと考えて、平成20年に部屋を改築したことを思い出しました。 税務署で相談してみると、費用70万円のうち半分を事業用として認めてよい、耐用年数10年で減価償却せよとご教示されました。 1:この場合、勘定科目は「建物」でいいのでしょうか。 2:また、0.1の50%というと3万5千円になりますが、その記帳は (減価償却費)/(建物) 35000/35000 ですよね。 でも、貸借対照表の資産の部の「建物」の期末と期首の差額が35000円になっているのに、 決算書(3)や固定資産台帳では、期末と期首の差は70000円になっています。 50%分を埋める記帳が何かあると思うのですが、どのようにつけたらいいでしょうか。 3:この経費は今回突然出現したので、前回の帳簿の貸借対照表に載っていません。 前回の期末と、今回の期首の数字が合わないというのはいいのでしょうか。 貸借対照表は青色申告において非常に大事なものですよね。それが間違っていたからには、正規の複式簿記者として認められなくなるということはありますか。 恥を忍んで、何卒宜しくお願い申し上げます。