• ベストアンサー

交流回路の電気の方向は?

電気回路のある部分において、電気がどちらに向かって流れているか(どっちが上位か)は、直流の場合は、そこの電位(+か-か)を見ればわかりますが、交流の場合はどう考えればいいのでしょうか? 交流は、その方向を周波数のサイクルで、正逆反転してるわけですから、回路のある一箇所を見たときに、そこで電気がどちらから流れてきているのか(どちらが上位なのか)は、どうやって判断すればいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sou_tarou
  • ベストアンサー率51% (196/381)
回答No.38

>つまり力率cosθがマイナスの場合ということでしょうか? その通りです。 マイナスの場合は電源に向かって電力が送られています。 位相を考える場合は方向が大切です。 参考URLの回路図 第4図を見てください。 電圧を基準として電源から負荷に向かって流れる時を同相方向とするように回路図に矢印が記入されています。 回路図の負荷はR+Lですが、R分だけだとすると 電圧と電流は同相(位相0°)になります。電源から負荷に対して電力が送られています。 仮にR分しかない負荷なのに電圧に対して電流が反対の位相(位相が180°)だとすると cosθがマイナスということになり 電源に対して電力が送られていることになります。 >それは、VとIの位相差がどうなっているときでしょうか? VとIの位相が90度を超えている場合です。 LまたはC分 とR分の電流が流れているのです。 ただし、電源方向に向かってR分の電流が流れるので、電圧基準でみると90°または-90°を超えている状態になります。 電源と言っていますが、電力系統に接続されている負荷+発電設備 をいうのをざっくり話しているつもりです。

参考URL:
http://www.jeea.or.jp/course/contents/01105/
oasokonkankei
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >VとIの位相が90度を超えている場合です。 私が知りたかったのは、まさにこの回答です!!! つまりθが±90度を超えるとcosθはマイナスとなり、結果、Pはマイナスになるので、電力の方向は逆転するということですね!! わかりました。すっきりしました!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (37)

  • sou_tarou
  • ベストアンサー率51% (196/381)
回答No.27

参考URLの □4 電力系統における無効電力制御 (1)電圧調整と無効電力制御 これの式(15)とそれ以降の説明を読んでください。 私にも理解できていませんが、結論からわかることは交流では無効電力によって電圧が制御される。 電圧を発生するための潤滑油みたいなもんだ。イメージくらいの理解で、、、 また、C分とL分の間を往復しているだけで、方向としては電源側から見ると C分によるものを(-)受電しているまたは発生している。 L分によるものを(+)送っているまたは消費している。としている。

参考URL:
http://www.jeea.or.jp/course/contents/04104/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#212313
noname#212313
回答No.26

 #15です。 >実際の回路において、それらがどういう動き(?)働き(?)をしているものかが、概念としてつかめません  おそらく、そこが電磁気学のとっつきにくさなのだろうと思います。個々人で何を概念とするかは差がありますが、ニュートン力学だと「質量ある物体が運動する」のように、目に見えるものがありますが、電磁気学は基本的に見えない現象です。できるだけ図示はしますが、やはり図示通りのものが見えるわけではありません。  抵抗とコンデンサの回路(RC回路)ですと、例えば以下 http://www.yonago-k.ac.jp/denki/lab/nitta/lecture/E2_e-circuit1/note/note18.pdf のようなものは分かりやすいほうに入ると思いますが、それでも式変形して、どの項が何なのかと定義したり、説明したりしているに留まります。  上記ではコンデンサの消費電力を平均的には0としています(※1周期で定積分するとプラスマイナスが打ち消すから)。これがどういうことなのか、少しだけ考えてみることにします。  ご承知のことを敢えて復習的に申せば、コンデンサは直流に対しては絶縁体です。しかし、金属板が向かい合う構造のため、電圧を掛ければ電荷が溜まります。直流電源のプラス側につながれたほうにプラスの電荷、もう一方はマイナスの電荷。  直流電源を外して、コンデンサに抵抗を繋いだ回路を作ってやれば、コンデンサに溜まった電荷により電流が流れる。これは電池であり、コンデンサに直流電源を繋ぐというのは、要は充電ですね。  直流電源の代りに交流電源をコンデンサにつなぐとします。さらに、コンデンサの片側の極板だけに注目してみます。  交流電源の電圧が0からプラスに向って増えていく過程では、コンデンサにプラスの電荷が流れ込みます(※本当はマイナスの電荷、つまり電子が出て行くんですが、模式的な表現ということでご了解ください)。電圧が等しい状態が安定ですから、交流電源の電圧に等しくなるよう、コンデンサに電荷が溜まっていくわけです。  交流電源の電圧が最高になり(山)、今度は下がり始めると、コンデンサに溜まったプラスの電荷は流れだしていきます。交流電源の電圧とコンデンサの電圧が等しくなるためですね。そして、交流電源の電圧が0となるとき、コンデンサの電圧も0、つまりコンデンサには電荷がなくなっています。  ここまでが、半波長分の回路の挙動になります。次の半波長分ではプラスマイナス入れ替えて、同じことが起こります。  これが何をやっているのか、ということになります。コンデンサは交流電源から電荷を貰い、そしてそれを全て返しています。エネルギーとしては、それだけで差し引き0ですから、他には何も仕事をしていません。それを「消費電力が0」と呼んでいます。有効電力などと呼ばれるものは、これになります。  この場合も、いつも電圧があり電流があるのですから、電圧×電流は計算でき、定積分すればトータルも求められます。電圧がマイナスのときは、電流もマイナスですから、掛ければプラスになり、定積分すれば消費電力も0ではないプラスの数になります。それが無効電力とか皮相電力等と呼ばれるものです。

oasokonkankei
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ricardo_
  • ベストアンサー率19% (14/72)
回答No.25

>つまり純粋なLやC(実際はそんなものはないのでしょうが)では、電気はまったく仕事をせず、電圧電流を供給しても、それらは全部電源に返ってくるということですね?  そうです。充電できるバッテリーで考えて下さい。放電量と充電量とが同じなら、元のままですね。  交流の場合も同じ、1周期の間に放電と充電がある。  その量が同じなら、平均すれば電力を消費しない。 > 電力の向きは、電圧と電流、そしてその位相差から判断できそうな気がしているのですが、「具体的にそれらがどうなっているときに電力の向きがどうなのか」がわかりません。  電圧電流の波形をオシロで見て、瞬時の電力を見るならバッテリーの充放電が分かれば理屈は分かると思います。  しかし電流計電圧計は瞬時の値では無い。電圧×電流では、平均電力が求まらない。  瞬時の電力と平均電力とを理解して下さい。  交流の周期を1時間として考えたらどうなりますか。このようにすれば、直流の電圧計と電流計が使えますから。

oasokonkankei
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#212313
noname#212313
回答No.24

 #15です。  他の方へのお礼も拝読してみますと、無効電力、位相差といったことが気がかりでいらっしゃるようですね。その二つが関係するのが「力率」というものです。ある種の効率になります。W(ワット)とVA(ボルト・アンペア)は異なる、といった話が出てきたりもします。  もしご存知でしたら申し訳ありません。しかし、あまり気にされたことがないようでしたら、ネット検索などでお調べ直しされるのもいいように思います。

oasokonkankei
質問者

お礼

はい。有効電力、無効電力など、計算式としてはなんとなくわかるのですが、実際の回路において、それらがどういう動き(?)働き(?)をしているものかが、概念としてつかめません・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1459/3802)
回答No.23

No4, No5です。 以下の1) 2) の2つの疑問に答えたいと思います。 実は確認することは簡単です。まず回路を作ります。 A) 電源側の線 2本に 「電灯A」 をつなぎます。 ↓ B) その延長上(並列つなぎ)にスイッチを付けます。 (OFFにしておく。) ↓ C) 更にその先に 「電灯B」 をつなぎます。 この接続で電源側に通電します。 ⇒  電灯A がつきますね。 電灯B はつかないですね。 次に スイッチを ON にします。 ⇒  電灯B もつきますね。 (両方がついた状態) 最後に スイッチを OFFにします。 ⇒ 電灯A はついたまま。 電灯B は消えます。 ※この事から電気は電源側から負荷側に供給されていることがわかります。 交流では + と - の概念はこの様な疑問点に関してはあまり意味を成しません。 ご質問: 1)電源にひとつの負荷がつながっているだけの単純な回路でもやはり負荷側から見たら電源から電気(電力)が負荷に向かって供給されているので、電源が「上位」になると思うのですが、この「電力」がどちらからどちらに向かっているのか、その方向はどうやって調べるのかが知りたいです。 2)じゃあ、実際の交流回路で、電源と負荷があり、その間の回路の1点を見たとき、電気は電源側から負荷側へ供給されている、つまり電気の流れ(電流の流れではなく)としては、電源→負荷になると思うのですが、それは実際の回路の何をもとにしてわかるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sou_tarou
  • ベストアンサー率51% (196/381)
回答No.22

>位相差がどうなってると、電力の向きがわかるのでしょうか? P(電力)=V(電圧)×I(電流)×cosθ(力率) ですから 電圧と電流が同相のときが 電源から負荷側に電力を送っているときです。 同相は 位相0 cos(0)=1

oasokonkankei
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >P(電力)=V(電圧)×I(電流)×cosθ(力率) >ですから 電圧と電流が同相のときが 電源から負荷側に電力を >送っているときです。 つまり、力率1のときは、電源→負荷に100%の電力が供給されてて、力率が悪くなる分、有効電力が減って、無効電力が増えるという理解でいいんでしょうか? 電力の方向といっても、有効分と無効分ではそれぞれ向きが違う・・・・このへんがいまいちわかりません。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.21

No.1,6,10です。  電力方向継電器は、No.10で説明したように電圧と電流の位相差を元に、モーターがモーターとして機能していないとき・・例えば慣性で回っていたりするときに、その発生電力を蓄電するとかするためのものです。回生電力の利用とか  交流の電流の向きは、No.1で回答したように誘導磁場を計れば分かりますよね。

oasokonkankei
質問者

お礼

>電力方向継電器は、No.10で説明したように電圧と電流の位相差を >元に、モーターがモーターとして機能していないとき・・例えば >慣性で回っていたりするときに、その発生電力を蓄電するとかす >るためのものです。回生電力の利用とか すいません。いろいろとご丁寧に説明していただいてるのですが、当方の知識が低いもので、いまいち理解しきれていません・・・。 電力の方向と電圧電流位相差の関係をもう少し教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.20

電流方向系電機?。 たぶん太陽光発電の電力を電力会社に売電する時に必要な機器?。 電力量=電力W×時間h 電圧は方向無関係(電圧数値は必要) 電流の向きは+、-で逆向き(向きに関係なく電流数値は必要) 電力の移動の向きは、+W、または-W 電力の移動は、+W、-Wの時間を累積すれば、+Wh、-Whでどちらにどれだけ移動したか判断できる。 電圧計測、電流向き・値、検知計測、時間計測 以上理屈で考えただけ、無効電力に関して、実際はどう処理しているかまでは存じません。 ただ、ポイントは直流では考えられない、-から+へ電流が流れることがあるのは事実です。

oasokonkankei
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり、電力の向き(+W、-W)は、位相差が関係してますよね? もう少しで分かりそうだんですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.19

>位相差がどうなってると、電力の向きがわかるのでしょうか 電力W=電圧V×電流A 交流では、電圧が0Vになってから電流が0Aになる間は、電圧が-、で電流は同じ方向に流れ続ける+。 したがってW=-V×A=-W つまり、この間は発電所側に電力を送り返していることになります(無効電力)

oasokonkankei
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 電力の向きは、たぶん位相差が関係しているんじゃないかという気がしています。 ご説明、もう少し詳しく教えていただけませんでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.18

電圧は単なる情報です、情報の伝達は瞬時(光速?)で伝わります。 電流は電子の流れ・動きです、質量があるため瞬時には動けません。 電圧情報に従い動き・流れ始めます、そそため遅れが生じます。 その様子を発電機の回転角度に合わせて表示すると、サインカーブになり、たとえば最大値は、電流のほうが電圧に対して遅れた角度の位置に表示されます、これが位相差です。

oasokonkankei
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【電気】回路計が交流電流を測定出来ないのはなぜです

    【電気】回路計が交流電流を測定出来ないのはなぜですか? 回路計は直流電圧、交流電圧、直流電流しか測定出来ないと聞きました。 なぜ回路計は交流電流が計測出来ないのでしょう? あとクランプメーターは直流電流、交流電流が測定出来るので交流電流はクランプメーターで測定するのでしょうか?

  • 電気回路についての参考書を探しています。

    大学の情報系学科にて「エレクトロニクス」という講義を受けています。 しかし、電気回路についての知識もほとんどなく、授業の内容にもついていけません。 そこで、初心者にもわかりやすい、入門書のような参考書を探しています。 授業で扱っている範囲は、 ・直流、交流回路 ・オームの法則 ・キルヒホッフの法則、重ねの理 ・RC、LC直列回路 ・インピーダンス ・LCR回路 ・周波数特性 ・共振回路 ・アナログ信号 ・ダイオード ・オペアンプ(反転・非反転増幅、加算・減算回路、微分・積分回路、負帰還、増幅率) です。 出来れば、オススメの理由と上記に挙げたどの部分に当てはまるのかを書いていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 直流から交流に変えたい

    電子回路をやっています。 交流から直流にする回路はブリッジ回路などを利用すればいいとわかったのですが、直流を交流に変える基礎的な回路がわからないので教えてください。(なるべく自作できるような) あと直流から交流に変えるには周波数とか色々あるそうですが、できれば基礎的なことから最新のものまで、知っている限りの回路を教えてくださればうれしいです。

  • 交流回路の配線図の電気の流れを説明するとき、直流なら一定方向の流れです

    交流回路の配線図の電気の流れを説明するとき、直流なら一定方向の流れですが、交流ですとプラスマイナスが入れ替わるため、電流の流れを説明する時、直流と同じような説明をするのは駄目でしょうか?交流配線図の電気の流れを説明する時はどうすればよいでしょうか?

  • 交流回路とRL回路

    どうしてもわからないことがあるんです。 交流回路の周波数を変化させると電流が最大になる周波数ってどういう現象ですか?それとその周波数の式を教えてください。 RL回路におけるLの影響ってなんですか?

  • 電気回路の問題を教えてください

    次の電気回路の問題が判らないので助言お願いします ・抵抗RとコンデンサCの並列回路に直流電圧100Vを加えると2.5Aの 電流が流れ、周波数50Hzの交流電圧100Vを加えると4Aの電流が流れた 抵抗RとコンデンサCの値を求めろ 抵抗は求められるんですがコンデンサがわからないので教えてください

  • 交流電流に回路は必要?

    とても基本的なことだと思うのですが電気のことをあまりわからないのでどなたかお分かりになる方、よろしくお願いします。 直流電流には回路が必要なのは知っているのですが、私の認識だと交流電流だと回路が必要ないと思うんですね。ところが、私の関わっている美容機器(低周波)の説明で、使用しているのは断続平流の交流で両手で触れることによって電流が流れる、となっています。これはグローブをつけて電気を流す美顔機なのですが機械から手首につけるコードも赤(プラス)と黒(マイナス)に区別されていて、説明によると、電流は赤(プラス極)から黒(マイナス極)に流れる、とのことです。 なぜ交流電流なのに回路が必要なのか? もしくは交流(断続平流)と一緒に直流も流れているのか? または交流電流でも受け皿のようなものがあったほうが安定して流れる?? などなどよく分かりません。 どなたかご存知のかたいらっしゃいましたら分かりやすい言葉で教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 直流を交流にするには?

    古いコピー機から取り出した単相交流モーターを制御したいのですが、 直流を周波数の変えられる交流にする回路があったら教えてください。 交流を周波数の変えられる交流にする回路でも構いません。 うわさでは、ICで簡単にできると聞いたのですが…。 ちなみにそのモーターを9V300mAのトランスで動かしたところ 問題なく作動しましたので、電圧はその辺りだと思います。 回答お願いいたします。

  • 交流回路の質問です。

    交流回路の質問です。 下記の場合、受けて側の負荷の両端の電圧はいくらとなるでしょうか。 1) 電線に流れている電流が 5A 2) 電流と電圧の位相差が 遅れ 30度  3) 電線の直流抵抗が 2Ω (交流での抵抗も2Ωとします) 4) 電源側の電圧が 100V 5) 周波数50Hz

  • 交流回路における電圧、電流の向き

    電験3種の理論を勉強していますが、頭が混乱してきたので質問させてください。 交流電源端子の電圧の高い側低い側、回路を流れる電流の向きは一方向ではなく 一秒間に周波数の回数、反転していると覚えています。 参考書では例えば三相交流電源のY接続では相電圧、相電流の向きを常に 中心から外に向かって書いてあるのはなぜなのでしょうか? 常に中心部の電圧が外側より高く、電流は電源から負荷へ流れているのでしょうか? 逆方向に反転することはないのでしょうか?

青春コンプレックスの克服方法
このQ&Aのポイント
  • 青春コンプレックスの治療法として留学は効果的です。留学によって、自分の希望通りの学生生活を送る機会を得ることができます。特に海外留学では年齢のハードルが下がり、新たな環境でキラキラした学生生活を実現できます。
  • 留学にはコミュニティカレッジに入学して学位を取るという具体的な目標を設定することが重要です。二年間の学費と生活費を予算に入れ、英語力や異文化への対応力を高めるために努力することが必要です。
  • もちろん、留学以外にも青春コンプレックスを克服する方法はあります。自己啓発や心理療法、コミュニティ活動などに取り組むことで自信や満足感を高めることができます。しかし、具体的な手段や方法は個人によって異なるため、自分に合った方法を見つけることが重要です。
回答を見る