• ベストアンサー

交流回路における電圧、電流の向き

電験3種の理論を勉強していますが、頭が混乱してきたので質問させてください。 交流電源端子の電圧の高い側低い側、回路を流れる電流の向きは一方向ではなく 一秒間に周波数の回数、反転していると覚えています。 参考書では例えば三相交流電源のY接続では相電圧、相電流の向きを常に 中心から外に向かって書いてあるのはなぜなのでしょうか? 常に中心部の電圧が外側より高く、電流は電源から負荷へ流れているのでしょうか? 逆方向に反転することはないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poohhoop
  • ベストアンサー率53% (120/226)
回答No.1

三相交流で考える前に単相交流でも同様の疑問が出てくるのではないですか。 交流の電圧・電流を考える時には電圧・電流の方向をプラス・マイナスで考えると理解できなくなります。 むしろ便宜的にどちらかに決めて方向を決めるということで理解されればよろしいかと思います。 一般的には ・まず電圧と電流の方向を勝手に決める。 ・計算結果電流がマイナス値になれば電流方向は当初の方向と逆方向と理解する。 というような方法になると思います。 単相交流の場合は電源の下から上へ電圧の方向を決め,同じ方向へ電流の方向を決めるという方法が一般的です。 三相交流の場合は各相の電圧を中心から外へ決めるのが一般的です。 これは単相回路を3つくっつけた形としてわかりやすいのと,三相交流の解析手段としてのベクトル計算にうまくイメージできるからかと思います。 決して,電流が中心から外へ流れ出るというわけではありません。

popkom
質問者

お礼

単相交流の時点ではその内理解できるかもしれない、 とりあえず問題の解法を先に覚えようと疑問点は先送りしていました。 直流回路でキルヒホッフの法則を使う時に、 電流の向きを自分の好きな方向に仮定するのと同じですね。 よく分かりました。ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • noocyte
  • ベストアンサー率58% (171/291)
回答No.3

> 参考書では例えば三相交流電源のY接続では相電圧、相電流の向きを常に > 中心から外に向かって書いてあるのはなぜなのでしょうか? 「A→B」のように書かれていた場合, ・電圧であれば,「A点を基準 (0V) として,B点の電圧を測る」という意味です.  A点(だけ)やB点(だけ)の絶対的な電位というのは測定できませんから,  測定する場合には必ず2点間の電位差 (電圧) B-A を測定することになります.  A点よりもB点の方が電位が高ければ電圧は+,逆ならば-になります. ・電流であれば,「実際にAからBに向かって電流が流れていれば,その電流を+とする」  という意味です.逆方向に流れていれば-です. 以上書いたように,矢印の向きは電圧や電流 (の瞬時値) が「実際にそっちの方向を 向いている」という意味ではなく,「矢印と同じ向きならば+,逆ならば-」と約束 するという意味です. だから, > 常に中心部の電圧が外側より高く、電流は電源から負荷へ流れているのでしょうか? > 逆方向に反転することはないのでしょうか? 電気工学の本のあちこちにある「正弦波」のグラフのとおり, しょっちゅう+-が反転しています.

popkom
質問者

お礼

分かりやすい説明ありがとうございます。 複数の参考書を見たのですが、矢印の向きの意味は自明のものとしているのか 説明されていませんでした。問題文を読んで感じていた喉に骨が刺さったような引っ掛かりが 解消されました。

回答No.2

1.交流理論では正弦波で駆動された回路の定常状態を議論しています。すなわち、一般には瞬間の値を議論するわけではありません。 2.すると回路の電圧や電流はsin(wt+θ1),cos(wt+θ2)で表されることが解っています。 3.したがって回路の電圧・電流はAexp(j(wt+θ))として計算されています。すなわち、この表示で重要なのは大きさAと位相θとなります。 言い換えるとAとθがわかれば電圧・電流が決定できるということです。 すなわち、(くどいのですが)交流理論は主に大きさと位相を計算する理論なのです。 これに注目して回路の電圧・電流は複素空間のベクトルとして表されているのです。 4.まとめますと、ベクトル図は瞬時値を表しておらず大きさと位相を示すものなのです。

popkom
質問者

お礼

回答していただき、ありがとうございます。 説明不足で申し訳ありません。私の質問は電験3種の試験問題でよく出題される 次のような図を念頭に置いたものでした。 左に三相平衡電源、右に三相平衡負荷、それらを三本線で繋いだ図において 電源相電圧の矢印はどの問題でも、外側に向かって描かれている、 線電流の矢印はどの問題でも、電源側から負荷側に向かって描かれているのはなぜか? 回答文はベクトル図に対しての説明ですね。 最近は数学的なベクトル(大きさと方向を持つ)と交流理論のベクトル(大きさと位相をもつ)は 異なるものであるから、フェーザーと言い換える方向にあるとこの回答を読んでから知りました。

関連するQ&A

  • 交流電流の極性について

    単相負荷がつながれている時に、電気工事士の勉強では、SWは非接地側につけると習いましたが (電源→SW→負荷→接地)の順番 交流には極性が無いのだから、SWはどちらについていても同じなのではないのでしょうか?? (60Hzの交流ならば、60回/秒電流の向きを変えるのだから、接地側からも電圧がかかるのではのいのですか??)

  • 交流回路の質問です。

    交流回路の質問です。 下記の場合、受けて側の負荷の両端の電圧はいくらとなるでしょうか。 1) 電線に流れている電流が 5A 2) 電流と電圧の位相差が 遅れ 30度  3) 電線の直流抵抗が 2Ω (交流での抵抗も2Ωとします) 4) 電源側の電圧が 100V 5) 周波数50Hz

  • 交流電圧、電流の波形について

    直流電流をインバータに通して交流電流にし、負荷(電子機器)を起動させその時の波形を観測したのですが、起動後、交流電圧、電流とも若干のひずみが観測されました。この原因は何なんでしょうか?

  • 交流の電流、電圧

    抵抗Rの抵抗と自己インダクタンスLのコイルを交流電源に直列に接続したところ 抵抗の両端とコイルの両端の電圧が等しくなった 交流電源の実効値をVeとして抵抗の両端の電圧の実効値を求めよ ただしコイルの抵抗や電源の内部抵抗等は無視する 上の問題でまず疑問に思ったのが、抵抗とコイルの両端の電圧がそれぞれ等しい という表記についてです 直列接続なので電流は共通でありI(t)=√2Iesinωtとおけます ただしIeは電流の実効値でありωは各周波数、tは時間です ここで抵抗の両端電圧をVrとおくとオームの法則より Vr=√2IeRsinωtです またコイルの両端電圧をVlとおくと誘導リアクタンスがωLであるので Vl=√2IeωLcosωtです 問題文よりVr=Vlとなりますが、正弦曲線と余弦曲線なので 完全に重なることはありえません つまりある一点ではVr=Vlとなり得ますが、他の点では等しくなりません 電圧が等しいというのは常に等しいということではないのでしょうか? これが疑問に思ったことの一つ目です また参考書や教科書でよく目にするのですが、ベクトル図で解く解法があります (この場合は複素平面で考えるものではなく単純に電流や電圧の実効値を 基準とした位相のズレをベクトルで表すタイプのものです) あのベクトル図で電圧の合計などが求められるのがよく理解できません 上の例で言えば共通の電流の実効値をIe、 抵抗の両端の電圧の実効値をVer、コイルの両端の電圧の実効値をVel とすると、Ieを横軸にとってベクトル図を書きますよね このときVerはIeと同じ方向に伸ばし、Velは90度反時計回りに伸ばします この合成ベクトルが電源電圧の実効値Veに等しくなるという求め方です 納得できない理由はIeという電流が流れてる時、抵抗の電圧はたしかに Vr=IeRで表されますが、コイルの電圧はVl=IeωLではありませんよね? 一般的な式としては成り立ちますが、Ieという電流が流れてる瞬間は コイルは電圧が先に進むのでVl=0となります にもかかわらずベクトル図ではIeを横軸にとってそれを基準に90度ずらして 合成すると電源電圧の実効値が求まるというのはいささかよく分かりません 以上長文ですが2つの疑問についてご教授願いたいと思います

  • 交流のコレクタ電圧の求め方について

    こんにちは。 すこし、教えてください。 ある本に 交流のコレクタ電圧は、 コレクタ電流(増幅分)*負荷抵抗(コレクタ側の抵抗) vc=RL*Ic と書いてありました。 しかし、これの意味がわかりません。 これでは、負荷抵抗(コレクタ側抵抗)の 両端の電圧になってしまうと思います。 交流のコレクタ電圧は、 コレクタ電流(増幅分)*トランジスタの抵抗(CE間) と、なるはずでは、ないでしょうか。 どうしても、この意味がわかりません。 何かわかる人がいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 三相交流回路について

    三相交流回路について勉強している大学生です。 少しわからないところがあるので、質問いたしました。 (1) Z1=Z2=Z3=5R/9の、Y型三相負荷に、 線間電圧が実効値で100Vの対称三相電源に接続したとき、4Aの電流(実効値)が流れた。Rの値を求めよ。 というものなのですが、 相電圧が100/√3になるので、対称三相ですから 100/√3 = 4 * 5R/9 として、 R = 15√3となったのですが、 これの次の問題に、 同じZ1,Z2,Z3をΔ型に接続した負荷に同じ電源を接続したとき、流れる線電流(実効値)はいくらか。 というのがあり、この問題が解けずに悩んでいます。 負荷は三つとも5R/3となり、Δ型は線間電圧=相電圧なので、 負荷の1相の電流をI'として I' = 100/25√3にして解いたのですが、 答えが合わずに悩んでいます。 一応略解があるのですが、最後の答え「12A」しか ないので、途中がどうなっているのかわかりません。 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 交流電圧と交流電流の位相差

    交流電圧と交流電流の位相差について、質問させていただきます。 下記のような問題がありました。 ある回路の電圧 v(t) と電流 i(t) とが、それぞれ v(t) = Em cos ωt i(t) = Im sin ωt(ω=2πf、fは周波数) で表されるとき、この電圧と、電流の位相差は何度ですか。 三角関数の公式を使用して解くのかと思うのですが。。。 上記の、内容だけだとさっぱりわかりません。 交流における、電圧、電流の求め方がいまだによく理解できていない 者ですが、みなさんの回答いただけると幸いです。

  • 三相交流回路の線間電圧について

    三相交流回路の線間電圧について 三相200Vの交流電源に負荷RL直列回路がY接続されているとき, 三相200Vの「200V」とはどこの電圧か.また,それはなぜかを答えよ という問題で,どこの電圧かというのは線間電圧なのは,なんとなくわかるのですが, なぜかというのがわからないので,教えてください.

  • 交流回路の電圧と電流

    いつもお世話になっております。 QNo.1538037の質問と関連しているかもしれません。 (サイエンス社の基礎物理学演習IIのP.91とP.94の問題です。) コイルと電源からなる単純な回路です。 交流電圧がV=V'coswt(注意:wは角周波数)の場合 V'coswt=L(dI/dt) (L:コイルの自己インダクタンス)の微分方程式を解くと I=(V'/wL)sinwt+Cとなります。Cは積分定数です。 ここで[条件]t=0のときI=0を適用すると、C=0となり 電流はI=(V'/wL)sinwtと決まります。 一方、交流電圧がV=V'sinwt(注意:wは角周波数)の場合 V'sinwt=L(dI/dt) を解くと I=-(V'/wL)coswt+Cとなります。Cは積分定数です。 ここで[条件]t=0のときI=0を適用すると、C=V'/wLとなり、 I=-(V'/wL)coswt+V'/wL となると思いますが、解答ではI=-(V'/wL)coswtとなっています。 なぜCの値をゼロにしているのかが分かりません。 Cの値は直流成分なので、交流回路では考えなくても良いということなのでしょうか。アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 交流回路

    出ていた答えの数字がとてつもない数字で正解かどうかわかりません。教えてください。抵抗、コイル、コンデンサの交流直列回路を電圧6〔V〕、周波数1〔KHz〕交流電源に接続した。抵抗は100〔Ω〕コンデンサの容量は1〔μF〕,コイルのインダクタンスは10〔mH〕であるという。この直列回路に流れる電流をもとめよ。また、電源電圧と電流との位相角はいくらか? ですが、XE=2πfL=0.06〔Ω〕、Xc=1/2πfc=159154.9〔Ω〕 I=V/Z=3.78×10(-5)という答えになりましたが、ただしいのでしょうか?