• 締切済み

ハザードマップ・・・。

「ハザードマップ」・・・災害が起きるとこんな言葉が出て来ますが、役所は最近、 結構、英語を使ってくるので不快感を感じています。 普通に、日本語で言ったら どうなのでしょうか。 欧米化なのかも知れませんが、それにしては役所は、西暦を使わずに年号を使っている・・・。 国際標準の西暦の方が比較しやすいのに・・・。 「ハザード(hazard)」と、「リスク(risk)」のニュアンスの違いがわかりにくいのですが、 役人さんは、どう言う感じで区別していますか?

みんなの回答

  • sech1152
  • ベストアンサー率72% (45/62)
回答No.4

ハザードとリスクを、「役人さんは、どう言う感じで区別していますか?」についてだけ。 厚生労働省の「職場のあんぜんサイト」では、ハザードとリスクの使い分けをライオンのたとえで説明しています。 (食品加工についての話ですが) http://anzeninfo.mhlw.go.jp/risk/syokuhin07.html 要約すると、 ライオンは危険性を持っているので「ハザード」にあたる。 ライオンのそばに人がいなければ、襲われることはないので「リスク」は低い。 逆に、ライオンのそばに人がいると、襲われる可能性があるので「リスク」が高い。 と、説明しています。 同じハザードでも人に対する影響の度合いによって、リスクが高くなったり低くなったりするようです。 国土交通省も、災害関係では大体同じような使い分けのようです。 (まとまった形で使い分けを説明しているページは見つからなかった。) つまり、洪水や土砂崩れなどの危険な現象そのものについての言葉が「ハザード」であり、それによって生じる人的被害や、住宅・農地・ライフラインなどに対する影響の可能性が「リスク」になるのだと思います。 ところが、国土交通省でも、公園などの遊具についてだけは違う使い分けをしているみたいです。 子どもが判断可能な危険性が「リスク」で、 子どもが判断不可能な危険性が「ハザード」になるみたいです。 都市公園における遊具の安全確保に関する指針(改訂第2版) http://www.mlit.go.jp/common/000022126.pdf#page=14 これらの区別を日本語で表現するといっても、既存の短い熟語で誤解なく表現するのは難しいと思います。 新しい言葉を作ってい普及させていくしかないと思います。

noname#199520
noname#199520
回答No.3

不快、OKです ハザードマップって何やねん?って思ったでしょ? なんで日本語で言えへんねん、と。 思う壺です。  日本語の平易な言葉(この場合なら危険予想地域図)とかだと、へー と、思われるだけで注意喚起にはなりません。 危険だ災害だ防災だと騒がれてる中でハザードマップなんて知らない言葉が出てきたら ハザードマップって何やろー?一度調べてみようか そうか危険が予想される地域の地図なんやね、どれどれうちの近所は、ここが危ないのかー ここに逃げればいいのね、と読んで理解していただけます。 こーいうのを狙って、あえて新しい用語を使って注意喚起をする場合があります。 ハザード、ああ車を止める時の△のマークね、って思った人は逃げ遅れます(^_^;

回答No.2

日本語で言うと防災地図だそうです 結構日本語で使ってる役所や自治体も多いですよ?

  • mrst48
  • ベストアンサー率9% (303/3050)
回答No.1

ハザードマップでも、例えば 危険地域図表でも、何かが起こる前に 避難行動を取るか、取れるかが大事。 何も行動しない 行動できない状態ならば その解消をする事が、いの一番ではないでしょうか。 役人さんが、努力して わかりやすいように、改良しても それが意味をなさないモノだったら ムダなだけだと感じます。

関連するQ&A

  • 活断層や液状化のハザードマップはどこにあるの?

    震度7クラスの大地震に備え、自宅周辺のハザードマップを見て、避難方法をシミュレーションしたいのですが、国土交通省のハザードマップhttp://disapotal.gsi.go.jp/ を見ても、津波ハザードマップのほかには、洪水・ 内水・高潮・土砂災害・火山の各ハザードマップがあるだけで、地震にはあまり関係がないようです。 阪神大震災では、道ひとつ隔てて、活断層の走っている方では犠牲者が出、そうでない方では無事だったという報告がありますし、元々埋立地だった東京都江東区のような所では、液状化現象が起こるとも言われています。 このようなハザードマップは、どこにあるのでしょうか? あまり一般に公表すると、不安を煽るということで公表されていないのでしょうか? それとも、一旦危ないと思われると土地が売れないから、不動産業界からの差し金があるのでしょうか? それでもどうしても知りたい場合、地域ごとの安全対策・避難対策は、区役所や自治会でどの程度教えてもらえるものでしょうか?

  • このおばちゃんは災害の日は何してたの?

    ■災害リスクは先進国の土地取引では重要事項 http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/153334 このおばちゃんは、土砂災害の日は、何してたんでしょうか? 安倍さんがゴルフしてたって、本来は”休日”ですよ? 別に文句言われる筋合いないでしょうに。 それはそうとして、この人は滋賀県知事として、広島市に災害援助か何かすぐに行なったんでしょうか? 自民党のせいにしてますけど、ウマウマだったのは人口の増えた広島市でしょうに。 こういう滋賀県だって、ハザードマップは漸く導入したのでしょう? なんでこんな薄っ平い人が、知事になれるんですか・・・ あっ! そういや、もっと酷いのが東京にいましたね。 あれよりマシか・・・

  • ハザードマップを持っていますか?

    学校で災害時についてどのようにすればよいのか 勉強しています。 災害時に役立つハザードマップについて考えたのですが 私の家にはハザードマップがありません。 みなさんの家にハザードマップはありますか? ハザードマップについて思うことがあれば教えてほしいです。

  • ハザードマップって何ですか。

    ハザードマップって何ですか。何処で手に入るのですか。教えて下さい。

  • ハザードマップ見てますか

    家は近くに急傾斜崩落危険地域があります。 少し離れてますし、崖の上ですし、 マンションなんで心配はないですがね。 でも実家は海抜が低く、すぐ近くまで水が来ましたね。 ハザードマップ見てますか。

  • 契約後の契約解除について

    賃貸契約についての質問です。 契約後に土砂災害警戒範内である事が判ったのですが 範囲内が判る前に契約書にサインをしています。 契約解除は行えるのでしょうか。 以下の(1)~(6)は契約までの流れと、土砂災害警戒範囲内で ある事が判るまでの流れです。 (1)契約書を頂く (2)契約書より土砂災害警戒範囲外である事を確認。 (3)ハザードマップで土砂災害警戒範囲内に掛かっている事を確認する。 (4)契約時に(2)の内容が正しいか、(3)が正しいか不動産業者に確認する。 確認事項が残っているが契約書にサインする。 ・この時”土砂災害警戒範囲内でも契約しますか?”と意志の確認はなかった。 ・仮に”土砂災害警戒範囲内”である事を前提に重要事項説明を頂いていない。 (5)3日後に、不動産業者が役所で確認した結果、去年土砂災害警戒範囲内になった事が判る。 この時口頭で”土砂災害警戒範囲内”である説明を伺う。

  • 元号(年号)の必要性

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%8F%B7%E6%B3%95 上記事で、元号(年号)は1976年(昭和51年)調査によると (1)あった方がよい 56.8%、 (2)どちらかといえばあった方がよい 18.9%、 (3)廃止した方がよい 3.2%、 (4)どちらかといえば廃止した方がよい 2.6%、 (5)どちらでもよい15.7%とのことですが、 42年も経ったのに政府はまだ次のアンケートしないのですね。 https://okwave.jp/qa/q9282648.htmlこれでは半々位になっているのでは?あなたはどうに思われますか? ここでミニアンケートに参加してください。 遊び感覚で、(1)~(5)で回答願います。 この記事のように元号法は、使用を国民に義務付けるものではなくて、 カレンダーなどでも西暦表示が主流に変化しています。 役所文書で元号表記を強制されると、 換算表がないと年数が分からなくて困っている現状と思います。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%8F%B7 私は元号(年号)は宮中だけで存続して使うのは賛成ですが、 国民は西暦を使って世界標準で便利と思うのですが。(3)

  • 和白鉱山とは福工大前駅周辺にあった鉱山

    和白鉱山とは福工大前駅周辺にあった鉱山のことでしょうか? 福工大前、新宮町、千鳥駅、古賀駅周辺で不動産の購入を考えているのですが鉱山の掘削の可能性があるところは大地震が起きると陥没する可能性がゼロではないので念のため避けようと思っています。 和白鉱山(わじろ) …砂鉄(閉山)-福岡市東区 本当は志免町と長者原を考えていたのですがこのあたりは鉱山の掘削がありしかもどこを掘ったか役所もわからないと言われたので諦めました。 上記あたりは他にもあまり知られていないハザードマップに出てこないリスクはありますか?

  • ハザードマップの有用性

    BCP関連の議論を社内で行っています。 私は前職の企業でBCPの策定を行っていました。 現在も、経営陣からの次期BCPの策定に向けて色々と調べています 先般、当社工場の安全担当者が「現行の避難場所を見直す」ことを提案してきました。 その点、「合理的な根拠は何か」と確認したところ、 「行政のハザードマップの更新がされていないので使いものにならない」との説明がありました。 私個人の意見としては、ハザードマップの更新が間に合っていないとしても、 避難場所をただちに見直す根拠にはならないと思います。 (ハザードマップの更新と、避難場所の変更は必ずしも結びつかない。  避難場所は、海抜や収容人員等を勘案し、実際に行政とも相談しておくほうがよいと思います) 実際の災害時に、本当に実現可能なところを考えておくことが必要だと思いますが、 現場の担当者は年輩ということもあって、なかなか聞く耳をもちません。 どのように話を進めればよいでしょうか。

  • みなさんは、ハザードマップを持っていますか ?

    今回の台風で甚大な被害となりましたね。 私自身住んでいる場所は近くに河川はあっても離れていますので そんなに意識してハザードマップを今までに見た事もありませんでした。 河川の決壊が多く、改めて今回の台風がどれほど大きいか知りました。 さて、質問です。 みなさんはご自身がお住いの場所の「ハザードマップ」を持っていますか ?