• 締切済み

突起物で怪我した際の責任の所在は?

他人の敷地内ですが、自分の駐車場に入るのに必然の小道(長さ2m弱)があります。通行に契約などはありませんが、通っているのは自明で、咎められたことはありません。先日その敷地で掘建て小屋を建設を始め、小道に鉄棒が通行者の顔面の高さに置かれました。家人が知らずに額を思い切りぶつけ、重傷寸前の状態になりました。責任の所在はどちらにありますか?

みんなの回答

  • toukai3569
  • ベストアンサー率12% (209/1623)
回答No.3

小道の、地主はどなたですか。他人の土地を通行は、無断使用に成りませんか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • deel4
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.2

在りそうで無い話ですね 大体 掘建て小屋を造るのに 道を塞がず鉄の棒での処置自体在り得ないし そんなのに ぶつかって重傷も考えられない・・普通は避けるし 当たったとしても軽傷で済む 最近 このサイトで 何かにつけて 損害賠償の手口で恐喝まがいの質問してる人が居るが その類としか 考えられないな

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

厳密に言えば、その土地の持ち主の責任になります。長年底を通行していたことを黙認していたということは、当然通行が予想できることですから、なんの通知もなしにそんなことをすることはできないのです。 但し、その責任を追及したら、確実に通行禁止の法的措置を取ろうとするでしょうね。つまり、あなたは駐車場として使うことができなくなります。当たり前のことで、他人の土地を通行しなければ出し入れできないような土地というのは本来駐車場に使うべきではないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 園児の怪我の責任の所在 ~幼稚園教諭~

    ご覧いただきましてありがとうございます。 皆さんに質問があります。 例えばの話です。とある私立フラワー学園チューリップ幼稚園での12月の出来事。 26歳のAが幼稚園のフリー職員として非常勤で働いていると仮定します。 非常勤とはアルバイト、パートと同等の立場です。Aは教諭の資格は有しておらず、補助という立場で勤務しています。 Aはフリーの補助です。フルタイム勤務ではありますが、毎日、毎回園長から支持されたクラスに入るので、担当するクラスはその都度違います。 Aは私立フラワー学園チューリップ幼稚園での勤続年数は1年半です。フリーで入るクラスには毎回常勤の正規職員(正社員)が2名います。主担任と副担任です。主担任と副担任は1年を通してクラスに配属されます。 Aがその日入るすずらん組は勤続30年以上の年配の主担任Bと、勤続15年以上の副担任Cがいます。 主担任Bと副担任Cはもちろん有資格です。資格が無いのはAのみになります。 その日はAがすずらん組(年少)に入りました。Aは前日マリーゴールド組(年長)へフリーとして入りました。 前日のマリーゴールド組では主担任、副担任が1日を通してクラスを見ており、担任と副担任がクラスを離れることはありませんでした。 事例はたまたまAが12月にすずらん組に入った時の出来事と仮定します。 すずらん組では午前中は担任B、副担任Cとフリーが16名の子どもたちを見ていました。 午後から、担任Bがたまに園長に呼び出されることが多くなりました。説明が無いのでAはなぜ担任Bが呼び出されるのか分かりません。担任がいない時は副担任Cが子どもを見るはずなのですが、副担任Cは子どもを見つつもたまに、書類の書き物をします。休憩時間ではありません。 その時も担任B、副担任CともにフリーAへの言葉かけはなく。 黙って教室を出たり、書き物を始める時も黙って机に座り書類を書き始めます。 フリーAは担任、副担任ともに忙しいのかと気を使い、状況を見つつ判断せざるを得ない状況です。 そこでの事案です。その時はたまたま担任Bが園長に呼び出され不在中であり、副担任Cは教室にいながらも机で書き物をしていました。担任Bが黙って教室を出たためAもCも、担任Bが教室にいないことはすぐに把握できていませんでした。担任Bが教室を離れてすぐの出来事です。 すずらん組のZ子とY子がオモチャの取り合いで喧嘩になりました。近くにいたフリーAが対応しましたが止みません。副担任Cは書き物に夢中です。一瞬の隙で、Z子がY子の顔面 、 眼のあたりを拳で殴りました。すぐさまY子が大声で泣き出しました。副担任Cがその泣き声で気付き担任Bを探しに行きました。その時、担任Bは園長と職員室で会話をしていました。怪我の様子をみて園長と担任BとでY子を病院に連れて行きました。状況説明は当時を見ていなかった副担任Cが担任Bに憶測でする形になりました。フリーAは出来事だけを担任Bに報告しました。フリーAは担任Bに詳しい怪我の状況を後日、訪ねましたが教えてもらえませんでした。担任BはAが尋ねるたびに毎回「大丈夫よ」とだけ言います。また、Y子は翌日から幼稚園で元気そうにしている様子。Aはその日からすずらん組へ配置されることはなく他のクラスへフリーとして配属されます。 後日フリーAは、Y子がまだ通院をしているらしい。Z子の保護者がY子の保護者へ謝罪、Z子とY子は和解した。という噂をパート職員から聞きました。Y子はいまだに通院しているとのことだが、担任Bが大丈夫というのだから大丈夫だろうとAは理解しました。フリーの非常勤という立場上、出しゃばることもできないので、担任Bにしつこく経過を聞くのもやめました。 例え話ですが、Y子の怪我の大小に関わらず。責任の所在は担任B、副担任C、園長、フリーAのいずれにあると思いますか? また、単純に誰が1番悪いと思いますか? 幅広い意見を求めています。 皆さんの意見をよろしくお願いいたします。 登場人物 主担任B 副担任C 園長 フリーA Z子 Y子 ~この物語はフィクションです。登場する人物・団体・名称等は架空であり、実在のものとは関係ありません。~

  • 責任の所在

    自社のことについて、ご相談をさせて下さい。 所属の部署のやり方は、かなり無茶が多く、 中途社員に対し、配属1日目で膨大な量の仕事で徹夜をさせたり、 社内の金銭の扱いルールなども、知らないのに いきなり億単位の金額計算を任せたり(レビューもしない)、と無茶が多いです。 気になるのは、自社の上司が全て、丸投げをしていることです。 中途社員といえど経歴は皆違うので、何でもできる訳ではありません。 「わからない点は聞いて」とは一応は上司は言っていますが、 特定の分野では、実際は右も左もわからない、中途社員もいます。 (その業務を担当する職能や十分な経験を持ち合わせていない) それで実際に中途社員がミスや失敗をすれば、 それは全て中途社員のせいとなり、糾弾されています。 中途社員の多くは、潰れて辞めたり、辞めさせたり、ということが 続きました。良いところを活かす、という配慮も無かったと思います。 はたから見ると「部下の能力や稼動状況を確認しない上司は、 無能で無責任ではないのか?」とも思えます。 一方では、中途社員も業務命令と言えど、「そもそも能力的にそれを 引き受けるべきではない」、と言う点では無責任なのかもしれません。 上記のようなケースでは、上司と部下、それぞれに問題があるのでしょうか?。 それとも、どちらかのみに問題があるのでしょうか?。 ご意見を頂ければ幸いです。

  • 責任の所在はどこに?

    仕事関係のトラブルです。 相手はフリーの委託元の方で、私はフリーの委託先という関係性です。 前々から話の通じないところのある方でしたので、先日納品を終えた時点でもう今後の稼働はしない旨伝えました。 が、追加の作業をしてから納品受けます、やめるのはいいですが担当が変わることになるので引き継ぎしてください、に加え、途中でやめるのは無責任だなんだと、どんどんイヤミや批判だらけのメールが来るようになりました。 そもそも、納品を受領されてるのでそれ以上の稼働責任はない、と伝えても伝わりません。 今は過去のメールを遡り、あら探しをした長文メールが届き、急ぎなので当日中に返信を、などと言ってきます。 こうなった責任はこちらにあるのだから、とのことです。 私がやめることで委託元の方でトラブルが起こった場合、委託先としてはどれだけ責任があるものなのでしょうか? そもそも、契約終了が確定した時点で責任はなさそうに思えるのですが、違うのでしょうか? もし同様のケースを経験された方などいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いいたします。

  • 責任の所在

    運送会社勤務なのですが、過積載による行政処分を受けた場合の質問です。A事業所所属のドライバーがB事業所で仮眠をとったあと折り返して戻ってくる途中に行政処分を受けました。各事業所とも2名ずつ運行管理者を置き担当する業務を分担しておりますが、組織上、その内一人を各事業所ごとに統括運行管理者としております。 今回は、一運行管理者が担当する業務範囲内で行政処分を受けました。 日頃、このドライバーの労務管理や指導についてはA事業所側で行っております。このような場合にどの運行管理者に一番の責任があるのでしょうか?

  • 責任の所在は?

    カテ違いだったら申し訳ありません。 4月は大学の新歓の時期かと思います。 必ずと言っていいほどお酒を進められるかと思うのですが、 未成年の飲酒が発覚した場合、 責任の所在はやはり成人の先輩にあるのでしょうか?

  • 責任の所在は・・・?

    先日落札した商品がゆうパックで届きました。 中の商品は新品ですが、一部部品が明らかに凹んでいました。 (使用できないわけではありませんが、とても気になります。) 出品者にその旨、画像を添付して連絡しましたところ、 「こちらの商品は、新品未使用ですので撮影のときと梱包のときに箱を開けただけでして誠に恐れ入りますが発送の前にも確認しております。大変申し訳ございませんが代替品もございません。恐れ入りますがよろしくお願いします。」とだけ、返信がありました。 と言われても、私としては納得が行くわけもなく、もう少し誠意のある対応を・・・と促しているところです。 商品情報で「ノークレーム・ノーリターン」と記されていましたので、私はこのまま泣き寝入りするしかないのでしょうか? それとも、出品者の言う事を信じるとすれば、配送中に凹んだと言うことになりますよね。そんな場合は、郵便局に責任追及はできるのでしょうか?仮にできるとして、それはどちらが(出品者or落札者)申し出るのでしょうか? 私はオークション歴も長く評価もそれなりに頂いておりますが、お陰様で過去にこのような経験がなく、また、商品も気に入ってる物でしたのでちょっと動揺しております。 詳しい方、同じような経験をされたがいらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 責任の所在ってどこにあるんでしょう?

    責任の所在ってどこにあるんでしょう? 専門学校で学園祭の実行委員をしている者です。 運営の先生が少し問題のある方で、3日前くらいに急に「この日、空けといて」って連絡してきます。しかも急に会議の日を変えたりします。 クラスの僕以外の委員は、「バイト入れてるのに、そんなに急に調整できない。」と主張し、当然のように無断欠席。 嫌な空気です。一体、誰が悪くてどこに責任があるんでしょうか?

  • 責任の所在を教えてください。

    1:「A」は、友人のマンションの屋外階段で尿を催し、我慢できなくそこにあった容器に尿をした。そして、容器を処分せずその場に放置した。(友人も同じ場にいた) 2:3週間ほど経って、「B」が容器を屋内の廊下の隅に移動した。(工事作業のため移動した)) 3:廊下に移動してから2日ほど経ち、「C」が尿の入った容器を倒し、尿が廊下に巻かれた。(「C」は尿を故意に倒したか不明。また、倒した事に気が付いていたかも不明) これらの場合、「A,B,C、及びマンション管理組合」のそれぞれの責任の所在を教えていただけないでしょうか? 「A」が容器に入れた尿を放置した事の責任は明らかですが、「C」の行為による損害も責任を負うのでしょうか? また、3週間、ゴミを放置したままの管理組合側の管理体制に問題はないのでしょうか?

  • 責任の所在はいずこ?

    上司が部下に自分の仕事も押し付け、結果仕事量が上司ほぼ0、部下はその分増える場合、 部下の仕事上のミスやトラブルに遭遇する確率もアップするわけですが、 そういう場合もすべて責任を部下がかぶるものでしょうか? イコール、上司はほぼ何もしない分、ミストラブルに見舞われる可能性も極めて0. ただの押し付けられ損のような気が. そうではない場合も、一般的には部署全体に関わる問題が発生したら、上司が対応するものなのでしょうか?

  • 責任の所在は?

    ラグビーの試合中にゴールポストに腰、背中を強打し、腰を骨折しました。ポストには本来あるべきカバーがついていなかったことから、もの申したいのですが、カバーが無いことに対する責任は(1)市役所、(2)あるチームA、(3)試合の主催者のうち、どこにどのくらいの割合であるのでしょうか。 わかっている条件としては、 (1)カバーを含め、グランド施設の管理は市役所 (2)カバーの持ち出しはあるチームAが無断で行っていた (3)私が骨折した試合の主催者は試合前にカバーがないことを認知していた 以上です。 また、この手の問題は、警察等に相談すればよいのでしょうか? よろしくお願いします。