• ベストアンサー

ごはんが冷めるとドロドロ状態!

mamemame800の回答

  • ベストアンサー
回答No.14

内釜でお米を研ぐか、あるいは同じ内釜を数年使うかしていませんか? 内釜は米研ぎや米の移し替え等で日々傷つきます。 その微細な傷に熱耐性の高い菌類・細菌類が繁殖しているものと思います。 菌類・細菌類は、炊飯時に全ての米粒にまんべんなく行きわたり、常温で保存する際に活動しやすい湿度・温度が保たれる容器の下方の米だけがドロドロになります。 これは、同じ内釜を使う限り、炊飯後に容器を移し替えても改善されません。 ポット洗浄用の錠剤や、塩素系の漂白剤に浸すことで、ドロドロになり難くなるかと思います。 が、完全除菌に成功しない限り炊飯時のでんぷんのりによって再繁殖してしまうでしょう。 微細な傷の内部まで殺菌するのは困難ですので、内釜を交換するのがベストかと思います。 製品によりその耐性に差はありますが、多くのメーカーは本体よりも先にガタがくる内釜のみの販売をしています。 要は、炊飯器の内釜は、空気清浄器のフィルタのように交換する消耗品として生産しているんですね。 内釜が傷ついていると、熱伝導や対流にムラがでてしまい、炊き上がりの時点で既に含水量に差ができたりします(一部では芯が残り、一部ではべちゃべちゃといった具合です)ので、炊き上がりをかき混ぜてムラがないか見てみてください。 ムラがあるなら、上記原因とみてほぼ間違いないと思います。

kfjbgut
質問者

補足

皆さんのご意見を総合して、やはり原因は菌類のようですね。 その原因は、どうやら炊飯器のようです。 炊飯器は18年使っていて、底は表面が剥れているのか、こげが染み付いているのやら解りませんが、とにかく茶色になっています。 これなんですかね-? けど、この菌って炊飯の熱で死滅しないのでしょうか?100度近くにはなっていると思いますが・・

関連するQ&A

  • お米は暑いとまずくなる?

    いつもおいしくお米をいただいていました。ところがこの夏、いつもと同じお米が突然、まずくなったのです。何の味もしないのです。 いつもお米を買うと、2Lのペットボトルに入るだけ入れて冷蔵庫で保管し、余った分は袋に入れたまま、ペットボトルがあくまで常温で保管していました。今回まずくなったと感じたのは、常温で保存していたお米を食べた日でした。それが数日前のこと。まずいな、と思いつつ、冷蔵庫で保管を始めたそのお米を食べ続けているうちに、なんとなく、味が戻ってきたような気がしました。 そこで質問ですが、お米は、今年のように暑いときに常温で保存すると、まずくなるものでしょうか。また、そのお米を冷蔵庫で保管し始めると、味が戻るものでしょうか。また、まずいお米は、チャーハンやカレーで食べれば何とかなるものでしょうか。やはりまずさは感じるものでしょうか。

  • お米の異臭

    炊き立てのご飯からかび臭いようなえもいわれぬ異臭がしていました。 米を調べてみますと、米の状態で臭いのです。買った米ではなく、去年うちで採れた米です。 暑い季節なのに、冷蔵庫保管もしてなくて、ぬかのついたまま保管し、米びつに移すまえに精米しているようです。 お米って痛んだり、カビが生えたりするのでしょうか。 異臭の原因の可能性が知りたいです。 また、私はコレを、匂いのせいでどうしても食べたくないのですが、小さな子どもが食べてしまっています。(残しますが) というのも私にこの米を処分する権限もなく、自分が食べるのを拒否することは何とかできても、子どもに食べさせないでくれというのは聞き届けられません。 食事を作る権限は母にあり、この母は、鼻がきかないみたいで、このすごい異臭を訴えても”匂いなんてない”と判断されてしまったのです。 鼻が全く機能してない母にこの、異臭を訴える手段って、ないですか?

  • お米 どこに保管していますか?

    家庭で食べるための、お米 どこにどうやって保管していますか? 私は、玄米をお米用保冷庫に保管して、炊く前に炊く分だけを精米しています。 なので、常に新鮮で美味しい ご飯が炊けます。 皆さんは、美味しいご飯のために、どうやって保管していますか?

  • 今まで白米を食べていましたが、健康と便秘解消のため、玄米ご飯を食べたく

    今まで白米を食べていましたが、健康と便秘解消のため、玄米ご飯を食べたくなりました。自宅が農家をしているので、お米はたくさんあるのですが、どうしたら玄米ご飯を食べられますか?いつもコイン精米所に行って精米しているのですが、あの茶色いでっかい袋に入った状態の、精米せずもみがら?のついたままのものが玄米ですか?そのままよく洗って炊けばよいのでしょうか?全く無知なので、教えてください!

  • 酵素ご飯について

    福島に住んでいる者です。 何度か酵素ご飯を食べていたことがあるのですが、東日本大震災の放射能の問題で玄米を食べるのを控えてきました。 玄米よりは安心だろうと思い、食べるとしても2分づきにして食べたりしています。 しかし、やっぱり酵素ご飯の栄養の魅力があります。 放射能が心配なら他の県でお米を買えば済むのですが、4人家族で酵素ご飯を食べるのは私だけです。 毎年友達からお米を安く買っているので、自分の分だけ別に買うというわけにもいきません。 酵素ご飯は玄米じゃないとつくれないでしょうか? 2分づきでは作れませんか?

  • 炊きたてのご飯のにおいに困ってます。

    炊きたてのご飯のにおいに困ってます。 炊きあがって1時間ぐらいでふたをあけてみると臭いんです。 精米して1か月ぐらいたったお米だからかなって思っていたんですが、 2・3日前に精米したてのお米でもにおうんです。 お米は親戚の家からもらって10キロづつ精米して、お米は冷蔵庫で市販のお米を保存する容器を使用して保管してます。 炊飯器も安いのもですが国内メーカーのものです。ただ、何年まえに買ったのか覚えてないけど5年はたってないと思います。 炊飯器の手入れも週2回ほどですが、はずせるところは全部はずして洗ってます。 ただ、毎日ご飯を炊きません。母と2人暮らしなのでちょっと多めに炊いて冷凍や冷蔵庫で保存してます。 いままで同じようにお米も、炊飯器も管理してきましたがにおったことはありません。 炊飯器の寿命か? ここ1カ月ぐらいのことなんで、暑さのせい?ってことありますか? お酢入れて炊くしかないですかね? 一番おいしくいただける炊きたてのご飯がにおうのはつらいです(T_T)

  • マクロビ離乳食の本

    離乳食からマクロビをしたいです。 手間がかかってもかまいません。 玄米クリームや、分づき米、玄米かゆでいきたいです。 いい本を探しているのですが…。 ご教示ください。 もう5か月になってしまったので、あせっています。

  • 初めての一人暮らし ご飯について

    昨日から初めての一人暮らしです。 昨日の夕食は外食をしたのですが、 今日からは自分で用意しなくてはいけません。 なのでいくつか聞きたいことがあります。 (1):ご飯はパックか炊くか。  ご飯は2日分くらいはパックご飯を持ってきたのですが、  やっぱり自分で炊いたほうが安上がりでしょうか。  その場合、米をしまって置くケースがないと虫がわきますよね?  さらにウィークリーマンションなので冷蔵庫がホテルと同じくらい小さいです。  冷凍室も冷蔵室も一つになっているタイプなので米を冷凍というわけにも行きません。  1日くらいならジャーに入れておいても腐らないでしょうか? (2):冷蔵庫が小さいので食材を保管できない。  先ほども書いたとおり冷蔵庫がものすごく小さいです。  なので野菜を入れておくことも難しいです。  考えているのは毎日鶏肉ともやしかな・・・と。 (3):食べた後のごみはどこにおいておくか。  ご飯パックにしろ、食材が入っていた袋にしろごみは出ますよね?  可燃ごみ回収は週2なのでそれまではどこかに保管しなくてはいけません。  とりあえず実家をまねてダンボールにゴミ袋を入れてベランダにおいておこうかと。  ただ確実にカラスがいるのでキッチンか玄関あたりにおいておくべきでしょうか?  また、ご飯パックも洗って密封でもしておかないとすぐに虫がわくのでしょうか?  虫が本当に大嫌いなので虫がわく行為だけは避けたいです。

  • 美味しいご飯を炊く工夫

    美味しいご飯が食べたいです より美味しく炊く工夫がありましたら、教えてください 今のところは、以下のように炊いています。 ・生産者直販の玄米を購入 ・冷蔵庫で保管 ・炊く前に、その都度精米 ・ザルで流水で研いで、よく水を切る ・冷水に浸して、冷蔵庫で二時間寝かせる ・鋳物釜で、ガス直火で炊く 以上です。 まだ試してないのが、おひつ どんなおひつが良いのかわかりません 他にも誰でも出来る美味しく炊く工夫がありましたら、教えてください

  • ご飯の炊き方

    この前テレビでご飯の炊き方をやっていて以外に目からウロコだったのですが、 (現在の精米技術は進んでいるのでお米は研がすに赤ちゃんの髪を洗うくらいでよいなど) で、その中でお米は2時間は水につけておいた方が良いというものだったんですが、今の生活から2時間もつけておくなんて以下の方法しか思い浮かばないんですが (私も彼女も朝から仕事でお互い19時以降でないと家にいない) 1.朝お米を研いでタイマーで夜帰るころに合わせる  (夏の蒸し暑い部屋に8時間以上も放置) 2.前の晩からタイマーで炊いて朝、冷蔵冷凍する  (常に炊きたてが食べられない) 3.朝お米は研ぐが冷蔵庫にお釜のままいれて帰って炊く  (炊きあがるまで時間がかかる) みなさんどうされてます?