• 締切済み

国際生活機能分類について

1.タイトルの件について、わかりやすく説明していただけますか? 2.国際障害分類の内容・意義・問題点をわかりやすく説明していただけますか?

みんなの回答

  • poncat
  • ベストアンサー率42% (12/28)
回答No.1

僕も国際障害分類について勉強中ですがウェブサイトで検索してもかなりヒットしますし詳細に説明されているものが多いです。 もう検索されてご存知かも知れませんが一応参考サイトのURL挙げておきます。 http://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/08/h0805-1.html ICF(International Classification of Functioning, Disability and Health)国際生活機能分類-国際障害分類は人間の生活機能と障害の国際的な分類法で2001年にWHO総会にて採択されたものです。それまでの障害分類としてはWHOによってICDhttp://www.rerf.or.jp/nihongo/glossary/icd.htmの補助として1980年に示された国際障害分類ICIDH-1(International Classification of Inpairments and Handicaps)がありましたが、その中で示された「病気の帰結」を例にとると、その内容は病気と障害、医療と福祉を区別して対立的にとらえているのが特徴です。病気→機能障害→能力低下→社会的不利と障害を非可逆的にとらえいて、古典的な医学モデルと対比させると医療の終わりが福祉の始まりと言う事がいえました。(生物学的なヒトに視点を置いたモデル) その後1997年にICIDH-1モデルはICIDH-2生活(QOL)モデル/社会モデルに変更されましたが、このモデルは初期のICIDHの社会的不利が社会参加に置き換わり、また環境因子と個人因子で構成される「背景因子」が加わりそれらが相互に作用しあうという概念でとらえられています。http://www.normanet.ne.jp/~tshinsho/johosr/joho08/joho08.htm#2 つまり健康状態の異常や変調は機能障害としてのみ現れるのではなく、機能障害、能力障害、社会参加の状態のいずれの形でも現れるという考え方で病気と障害や医療と福祉を明確に分けない点がICIDH-1との明確な違いです。 そしてICIDH-2も2001年ICFに改訂されましたがその特徴は障害は本人だけの問題ではなく、病気や健康上の問題を持った人との環境の相互作用であり環境とは人間の身体の外にあるものすべて。との視点でとらえている点です。 ICFの活用については統計に用いるだけではなく医療、福祉、教育、行政、あるいはそれらに関係する領域で仕事をし病気や障害に取り組むすべての人の標準言語としてお互いの共通理解をはかる事が重要とされています。 以上が国際生活機能分類-国際障害分類のかなり大雑把な要約ですが、その詳細は項目だけでも多岐に渡りますので参考URLや文献を見て頂いた方が早いと思います。(僕自身勉強中ですので) もしかしたらjanboさんの方が勉強されているかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。

参考URL:
http://www.tcp-ip.or.jp/~kee/ot/0025.htm
janbo197656
質問者

お礼

とても勉強になりました。 お互いにこれからも切磋琢磨し、勉強を頑張りましょう。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ICIDH(国際障害分類)1980年版を探しています

    WHOが1980年に採択した国際障害分類(ICIDH)の日本語版が1984年頃に出ていると思われます。現在はICFに変わりましたが、その前のICIDHの日本語版を探しているのですが、見つかりません。 どこかで中古など売っているところ知りませんか? または内容が全て掲載されているホームページなどは無いでしょうか? 手に入りそうな方法があれば教えて下さい。

  • パニック障害の分類について

    厚生労働省のHP http://www.mhlw.go.jp/kokoro/speciality/detail_panic.html によりますと、まず、 「パニック障害」も「不安障害」も、近年よく用いられるようになった病名ですが、正確にいうと、両者は並列関係にあるものではなく、下図のように、「パニック障害」は「不安障害」の下位分類のひとつです。 とあって、そのあとに図で示されたあと、 ここに示した分類は、米国精神医学会のDSM-IV-TRによっています。もうひとつの臨床でよく使われる分類基準であるWHOのICD-10では、パニック障害と恐怖症の関係がやや異なることと、一般身体疾患や物質によるものは不安障害からのぞかれている点が異なっていますが、他はほぼ共通しています。 とあります。 この説明の中の、“もうひとつの臨床でよく使われる分類基準であるWHOのICD-10では、パニック障害と恐怖症の関係がやや異なること”についての説明がよく分かりません。 さらに、“ほぼ共通しています。”の部分の“ほぼ”は、言葉のアヤで特に意味はないのでしょうか?それとも、“ほぼ”に何か意味があるのでしょうか? 以上の2点について、どうか御教授よろしくお願いします。

  • 障害年金「障害の程度」の認定は国際障害分類と同じ?

    障害年金の審査において、「障害の程度」の認定には、WHOのICIDH(国際障害分類」で使用している能力障害、機能・形態障害、社会的不利の概念を採用しているのでしょうか?

  • 分類学

    生物の分類には4界説や5界説や8界説などがあるようですが現在、最も支持を得ているのはどれですか? それぞれの説に問題点があればそれも教えてください。

  • 国際法・国際政治に関するレポートについて

    大学で国際法・国際政治に関するならどんな内容でも良いというレポート課題が出されました。 レポートを作成するに当たっては、まず「何を問題(テーマ)として書くのか」が最重要だと思っています。 近年またはごく最近の話題をピックアップするべきだとすると、個人的に『靖国神社参拝問題』や『従軍慰安婦問題』なんかがやりやすいかなと考えています。 そこで皆さんに質問なのですが、、、 (1) まずこの2つのテーマは、本来の「国際法・国際政治に関するレポート」という点で的外れしていないでしょうか? (2) (1)が大丈夫なら、それぞれのテーマの中でも特に絞り込むなら、どの点に目をつければいいでしょうか? (3) 『靖国神社参拝問題』や『従軍慰安婦問題』以外のテーマとして、比較的わかりやすく、かつレポートとしてポイントの高いテーマはありますか? 何でも結構ですので、アドバイスください。 お願いします。

  • 登録分類を集約したい。

    データベースに関して初心者です。 ある製品DBの製品1点に対してカテゴリが属性として関連づけられております。このカテゴリは100分類ほどあり、30分類ぐらいに集約したいと思います。このようなケースはよくある事と思いますが、どのように対応するのが一般的なのでしょうか?ちなみに製品データは10000件ぐらいあります。

  • 竹島問題を国際司法裁判所に提訴

    掲題の件、過去2回日本は提訴への行動をとりました。 国際司法裁判所への提訴は相手国が出席しないと開廷しないと聞きました。 日本が竹島の領有権問題を国際司法裁判所に提訴しても相手国は 今回も応じるとは思えません。何でこんな無意味?なことするのでしょうか? 皆様に伺いたいことは、 1、国際司法裁判所への提訴は開廷しなくても日本にとって意義がある? 2、国際司法裁判所への提訴の手続きってどうなっているの? 3、相手国が出席しないと開廷しない国際司法裁判所って存在価値ないのでは? の3点です。3つのうち1つでも良いのでご回答いただければと思います。

  • VSDのkirklin分類について

    VSDの分類で、kirklin分類というものがあると習ったのですが、説明を聞いても今一欠損のある場所がわかりません。(主にI型~IV型について) もともと私は空間把握の数学の問題などをする際にイメージをするのが苦手で言葉で言われたところで全くイメージができません。 何かいい図などありませんか? もしくは、もっと分かり易い説明が欲しいです。 宜しくお願い致します。

  • 国際連合の拒否権

    カテ違いかもしれませんが。 常任理事国の拒否権は有意義なモノでしょうか? 国際連盟では大国が一致していなかったから第一次世界大戦が起きたから~という教科書の説明がイマイチしっくりきません。 戦勝国の都合の為だけに作られたかのように感じます。 よろしくお願いします。

  • 国際問題について

    国際問題について作文を書きたいと思います。 受験生なので、少し難しい内容を書きたいと思うのですが、 今現在、どのような国際問題がありますか?

専門家に質問してみよう