• ベストアンサー

現代の技術と幸福について

bunsekiyaの回答

  • bunsekiya
  • ベストアンサー率51% (77/149)
回答No.4

そうですね。#3さんがおっしゃるように、哲学的な命題ですね。 私が思うに、それは、「技術は単なる道具でしかない」からだと思います。使う側の問題が多く含まれていると思います。「技術」は文字通り、「諸刃の剣」なのです。 例えば、「よく切れる包丁」はおいしい家庭料理を作るのに役立ちますが、指を切ったりして怪我をするかもしれません。悪意を持った人間が使えば「凶器」です。今までに何人の人が包丁に刺されて命を落としたことか・・・。全ての技術に関る問題はこれらの延長線上にあります。 悪意をもって使うかどうかは人間の側に責任があります。また悪意を持っていなくても、その性質をちゃんと把握しないまま使ってしまって様々な悪影響を生んでしまうこともありますが、これも、人間側の調査不足ですね。 技術自体が人類を幸せにしてくれることはあり得ません。それは人類が自らの努力でなさねばならないことです。

関連するQ&A

  • 今までの歴史上で現代人が一番幸福なのでしょうか

    時間がたつにつれ、人間は幸福になっていくのでしょうか。 今までの歴史上で、現代人が一番幸福なのでしょうか。

  • 現代は精神的悟りで幸福になるべきかな?

    現代、今のこの時代は物質とか物による幸福よりも、精神的な幸福を得られるように精神的悟りを得る方がいい気がしませんか? 人間関係の精神的繋がりや、大自然の素晴らしさ、宇宙の壮大さなどを知り、物質を得るより心が幸福になるような生き方が良い。 世の中は諸行無常。いくは物質を得ても得ても心は満たされない。 自分流の幸福論や悟りを得るべきだと思いますがいかがですか?

  • 現代において幸福な人とはどんな人を指しますか?

    収入は一定以上あれば幸せの尺度を変わらないでしょうし、 人間関係は、いかに魅力的な人物であっても深い関係を 築ける人数は限られているでしょう。 現代の社会において最も幸福な人というのは 一体どんな人を指すのでしょうか。

  • 「どこでもドア」って 現代の技術で開発可能?

    ドラえもんに出てくる「どこでもドア」ってありますよね? あれって、現代の技術を集大成すれば開発可能なのでしょうか? もしくは現代は無理でも 今の科学技術を駆使すれば、数年後には開発出来るものなのでしょうか? いろいろ法規上の問題はあるとしても、商品化されれば300万円払ってでも買いたいと真面目に考えています。

  • ドラえもんは現代の技術で作れるか

    ドラえもんやターミネーターのような「生物と同じように自分の意思を持って行動するAI」は現代のAIの技術で作れるか、作れない場合はどんな課題があるか教えてください。

  • 現代の技術で最強の城

    現代の技術で最強の城を作るとしたらどんな城になりますか? それとも核ミサイルに対しては最新技術を使ったところで城など無意味でしょうか?

  • 古い技術を忘れた現代人がどうして最新技術を駆使できるの?

    SL蒸気機関車や太平洋戦戦争の戦闘機のレストア(修理、再生)技術は日本は駄目だそうです。 アメリカは第二次大戦の飛行機を飛ばしてます。 でも科学って古い技術から新しい技術への積み重ねじゃないのでしょうか? たとえば算数がわからなくては数学はわからない。簡単なものからの積み重ねだと思うのですが、どうして現代日本はSLや対戦機のレストアができないのにリニアとか最新技術はできるのですか?

  • 昔の技術で現代の銃を作れますか?

    刀語で炎刀というオートマチックとリボルバーの二丁拳銃が登場しますが、鉄砲やマスケット銃が作られた頃の技術力で、現代のライフルやハンドガンは、手本となる実物があったとしたら作れますか? 発想がなかっただけで、リボルバーくらいなら作れると思うんですが。 作れないとしたら、最低でもどの時代の技術力なら現代の銃器を再現できるでしょうか?

  • 幸福になろうとするよりも

    人間の吉凶・禍福は変転し、予測できない。 ならば、幸福を求めても、得たとき、得た後も変転する。 このことを無意識的に理解しているから、成功に恐怖するのではないでしょうか。 そうであるならば、それ以外の何かを求めて生きる方が実りが大きい気がします。 皆様の、それ以外とはなんでしょうか?

  • 幸福の条件に関する書籍を探しています。

    10年ほど前、幸福の条件についてアンケートの結果を分析した内容の書籍を読んだ記憶があります。読み返したいのですが、何回かの引っ越しでその本が見つかりません。知っている方は教えてください。 内容は、本人の自覚する幸福度と、年収とか、配偶者の有無とか、性格とか、いろいろな要因との相関関係を調べ、なにが幸福と関係あるかを考察したものです。 結論は、「やりがいのある仕事」「親しい家族関係」「それ以外の人間関係」の三つが相関が強いというものだったと記憶しています。(つまり、それ以外の年収とか学歴とかは相関が弱い) 講談社現代新書だった気がするのですが、調べても見つかりません。 ご存じの方、教えてください。 (他カテゴリーで質問しましたが、回答がなかったのでこちらで質問します)