• ベストアンサー

経済と少年法改正以外で高齢化が社会に与える悪影響

majimemaruの回答

回答No.3

>社会制度や政治体制をどう変えるのか、考えられる可能性を教えてください。 社会制度の観点で答えるなら、現在既に起こっていますが、高齢者が多くなると言う事は、有権者の高齢者の比率が増えると言う事です。政治家は有権者のために働きます。自分の票に、高齢者層が多ければ、高齢者に喜ばれる社会制度を進めます。 そして、若者の有権者比率が、「投票に行かない」と言う形で減っています。 それは同時に、若者がすごしにくい社会制度の懸念になります。 例えば、高齢者からしてみたら、出産手当や、待機児童解消のために、保育師や施設の充実に税金をかけるよりも、年金や医療保険に税をかけたほうがメリットがあります。 これは、少子化と、高齢化社会を加速させかねません。 現在、若者の非正規労働が問題になっていますが、高齢者から見たら関係ない話です。 「コンクリートより人」と言う言葉がありますが、コンクリートとは未来の投資です。 しかし、高齢者にとっては、その未来は既に死んでいるので関係ない話です。 高齢者と言っても、未来の事も考えれる高齢者も多くいるでしょう。しかし、自分の事しか感心が無いがめつい高齢者ばかりになれば、未来の世代も、いずれは高齢者になりますが、彼らが高齢者になっているころは先細りして行くだけでしょう。 重要な事は、生産性と福祉のバランスです。それが崩壊している状態の福祉は、いずれ破綻します。 ただし、その破綻は何十年後の話なので、高齢者は既に死んでいるはずなので関係ありません。 (今の日本は、まだ心配ありません。)

noname#197595
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 超高齢化社会はいつまで

    日本では65歳以上の高齢者の割合が26.7%となり、 80歳以上の高齢者の人口が1千万人を超えています。 超高齢化社会はいつ頃まで続くのでしょうか?

  • 福祉 少子高齢化  社会保障 社会 文化 

    少子高齢化について調べているのですが、日本は高齢化が進んでいるのに進んだ社会保障を行っている北欧の制度をなぜ利用しないのか考えたときに日本は親子関係の結びつきが強いがスウェーデンでは自立後親子関係は他人と変わらない程お互いに依存する事がないため、高い税金を払っても自分のことは自分で守る自立性の強い文化が背景にあるということをきいたのですが、これは正しいのでしょうか?また、他にも北欧と日本の社会保障の違い等について教えて欲しいです。お願いします。

  • 高齢化社会の定義について

    現在は高齢化社会にあるのでしょうか、それとも高齢社会にあるのでしょうか? 高校で習ったはずなのですが、その定義を忘れてしまいました。 定義とは例えばこのようなものであったと思うのですがどなたか、確かな情報をお持ちの方は教えてください。 <不確実な定義> 日本国民の総人口に占める高齢者(65歳以上)の割合が、14%を超えたら、「高齢化社会」であり、25%を超えたら「高齢社会」である・・・??? *あくまでも不確実な定義なのですが、こんな感じの情報を探しています。

  • 少子高齢化が経済の負担になるのはなぜですか?

    日本は労働需要が少なく、毎年大学生がたくさん余ってる状態 なので、働き手が足りなくて困るということはないような気がします。 高齢者への社会保障が経済の負担になることも考えられますが、 2007年の社会保障給付費の国際比較ではアメリカがGDPの16.2% 日本が18.7%、ドイツが25.2%と、日本が特別に多いと言うわけ でもないようです。 感覚では高齢者が増えて若者が減るとなんとなく活気がなくなるような 気がしますが、本当に経済の負担になるのでしょうか?

  • 来たるべき高齢者社会。あなたはどんな社会になると思いまあすか?

    ついに日本の人口が減少しました。 遠くない将来、日本は労働者3人に一人、そして2,5人に一人の高齢者を支える社会になります。当然、街で見かける高齢者の数は今と比べて劇的に増えるでしょう。 社会のいろんな分野で様々な様相の変化が訪れると思われます。 どのような分野でもいいです。こんな風になるんじゃないか、またはこういう風になったらいいな、と思うこと。教えてください。 ちなみに私が思いつくこと。 電車やバスのシルバーシートは現在のわずかな割合から全体の三分の一くらいになるのでは。シルバー車両ができるかな。シルバー車両では手すりがついて、低い位置につり革があり、扉の開いている時間が長くなる。 ありあまった空家マンションはバリアフリーの高齢者専用マンションにリフォームし1階が生活用品がほとんど揃う少し大きめのスーパーになる。そういった付加価値をつけることが有り余ったマンションのオーナーの生き残り戦略となる。 などなど、思いつくこと、なんでも書いてください。

  • 高齢者は社会に迷惑かけて申し訳無いと思わないの?

     今の日本は高齢者の増えすぎで国の財源がパンクしそうになっています。社会保障費や税金はどんどん上がっていき、生活は苦しくなる上社会保障は切り捨てられ、介護も人手が足りません。日本中が困っていますが、これは要するに、働かないくせに手間と金のかかる、高齢者が増えすぎたことが諸悪の根源です。  しかし当の高齢者は「私ら高齢者が国全体に迷惑をかけて申し訳ない」と思っているのでしょうか?そういう声は聞いたことが有りません。むしろ「もっと老人への保証を手厚くしろ」つまり、現役世代の負担をますます重くさせようという声しか聞きません。年をとると自分が日本中に迷惑をかけていることに気づかないのでしょうか?気づいていても自分の都合しか考えてないのでしょうか?

  • 金銭面以外で少子高齢化のデメリットはありますか

    人口や労働力や金銭や社会保障制度以外の分野で、少子高齢化が悪影響を与えていると思うことはありますか

  • 欧米社会の経済問題について

    経済を専門的に勉強したことのない者からの質問です。 日本社会は、世界に類を見ない少子高齢社会により、労働人口の減少や社会保障費の増大により、今後も厳しい経済情勢が予想されています。人口の減少が最も問題だと思っています。 一方、欧米の経済問題が、日本以上に問題視され、その結果、現在の極端な円高の一因となっていると思っております。 しかし、欧米社会は、日本の様に人口が減少する訳でもないのに、何がそんなに問題なのでしょうか?日本より何か大きな問題があると考えているのですがわかりません。いろいろな説があるかもしれませんが、助言のほどお願いいたします。

  • 高齢化社会の行方は?

    同様の質問が無いので改めて質問させて頂きます。 今日の日本は、少子化ゆえ高齢化社会になりつつあります。10年後より20年後。20年後より50年後・・。 今よりも更に深刻化している問題であると思います。 この高齢化社会によってどのような問題が出てきますか? 労働者の減少に伴って、増税があるでしょうか。自助努力の未来がくるのでしょうか。箇条書きのような形で教えて頂けると分かりやすくて助かります。 この高齢化社会の行方を教えて下さい。きたるべきこの問題に備えて、今できること、改善策などもありますか?

  • 第22回社会福祉士国家試験・不適切問題?

    今回の問題で、社会保障のこれは如何なる解釈をすべきでしょうか? 問題55 日本、フランス、ドイツ、イギリス、アメリカ、スウェーデンにおける社会保障制度に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。 1 国民皆年金政策をとっているのは、日本とドイツである。 2 アメリカは、低所得者・高齢者を対象とした公的医療保障制度しかもっていない。 3 財源を租税とする医療保障制度をもっているのは、フランスとスウェーデンである。 4 GDP(国内総生産)に占める家族関係社会支出の割合が最も高いのはアメリカである。 5 GDP(国内総生産)に占める私的医療費の割合が最も高いのは、日本である。 回答速報では、2が正答となってますが設問の中に障害者が入っておらず、正答とは思えません。他の設問も間違いな様に思います。 よって、この問題は不適切問題と判断できるでしょうか?