• ベストアンサー

うまいめし

1.5か3.0合のご飯をたくのですが、少量だとうまくたけないと聞きますが、お寿司屋さんみたくたきたいのですが、なにか良い方法がありますでしょうか。最初からご指導お願い致します。(電気釜)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • himeyuri
  • ベストアンサー率41% (841/2038)
回答No.6

冷水でお米を炊くと美味しいですよ^^ #5の方が言われていることに似てる(一緒)ですね。 お米を炊くときに、沸騰されるまでの時間を長くするということです。 お湯を使用すると沸騰までの時間が短くて、冷蔵庫で冷やした水を使用すると沸騰までの時間が長くなります。 でも、注意しなければならないのは、 「じゃぁ、普通の水に氷を入れて炊けば・・・」と思われるかもしれないですが、 氷は水と体積が違うので正確な水の量を入れたことにはならないです。 もうひとつの理由として、氷を使用すると炊きムラが出来ることになります。 ということで、氷の使用はしないほうがいいですね^^ 寒い地域のご飯が美味しいのは冷たい水を使用して研いだり炊いたりしているからということもあります。 これから夏は冷蔵庫に冷やしておいた水を炊くときに使用するといいですね^^

aerkkh
質問者

お礼

なーるほどねありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • Dpop
  • ベストアンサー率51% (279/544)
回答No.5

いくつか、美味しいご飯を炊く方法を紹介して置きます。これは、駅弁屋さんがやっている方法です。 ・磨いだお米を、一昼夜冷蔵庫で冷やしてから炊く。 ・もち米をお猪口1杯ほど入れて炊く。 ・複数の種類のお米を混ぜて炊く。(軟質系と硬質系など。) ・備長炭を入れて炊く(良いお水を使用するな無意味。例えば、伏流水など。) あと、#1 さんの書かれていた、昆布で出汁を取る。や、日本酒を入れて炊く。と言うのも効果的と聴いたことがあります。

aerkkh
質問者

お礼

参考になりました ありがとう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • petanko
  • ベストアンサー率35% (17/48)
回答No.4

こんにちは。 いつも行っているとは思いますが、お米は炊く前に必ず30分ほどお水に浸してください。 浸す時間は、多くても少なくてもあまり良くなく丁度30分程度がベストです。 お水ですが、冬場の冷たいお水はお米が硬くなり、夏場の温んだお水はすぐに臭くなり、美味しく炊き上がりません。 それと、これは先日テレビで見た情報でまだ試した事はないのですが、スイッチを入れる前に氷を3~4個入れて炊き上げると、お米の味がよくわかり美味しく出来上がるという事でした。(お米屋さん談) 参考になれば幸いです。

aerkkh
質問者

お礼

浸す時間も30分がみそですねありがとう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k2675
  • ベストアンサー率47% (732/1542)
回答No.3

こんにちは。 下記のサイトがご参考になるかと思いますので貼り付けしておきます。 ○ 胃乃上食堂/井上明こだわりの旨いご飯 http://www.l-h.co.jp/food/i_dinner.html →▽ 飯・麺・粉・餅類→米の炊き方 へ。 なお、最終的に寿司飯を合わせるのであれば、 出し昆布を一緒に入れて炊くと、まったりとしたご飯が炊けますよ。 ご参考までに。

参考URL:
http://www.l-h.co.jp/food/i_dinner.html
aerkkh
質問者

お礼

おおいに参考になりましたありがとう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pinktea
  • ベストアンサー率37% (51/135)
回答No.2

お米を炊くときにみりん(みりん風調味料でもOK) をちいさいスプーン1杯分入れてから炊いてみてください。 また、はちみつでもおいしく炊き上がります。 是非お試しを。

aerkkh
質問者

お礼

みりん・はちみつOKですありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#12980
noname#12980
回答No.1

お米を洗い水加減した所に昆布を少し入れます。 そのまま1時間放置して昆布を取り出して、酒、塩を少量加えます。(我が家は2合を炊くときに酒は小さじ1、塩はひとつまみくらい入れています) 後は、炊きあがったらすぐにご飯をまぜて空気を含ませてあげて下さいね。 おいしく炊けますようーに!

aerkkh
質問者

お礼

了解、了解さっそく帰ってから実行致します。 ありがとう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 少量(0.5~1合)が美味しく早く炊ける電気炊飯器を教えてください!

    一人暮らしのため少量(0.5~1合)のご飯しか炊きません。少量(0.5~1合)のご飯が美味しく早く炊ける電気炊飯器を教えてください!よろしくお願いします。

  • 電気釜で一晩中、もしくは一日中

    電気釜の保温にかかる電気代っていくらぐらいなんでしょうか? 私自身は、まめにご飯を炊くなり、残ったら冷凍するなり、出来るだけ釜の中にごはんは入れておきたくないのです。 しかし、おいそれとそれらが実行できない状況にありまして。 つまり、夕方炊いた大量のご飯(6合)はなくなるまでその釜の中にあるのです。 釜の中にごはんがありつづける時間はまちまちです。 炊飯器の保温でかかる電気代って、どれぐらいなのでしょうか? 1時間につきどれぐらいなのでしょうか?

  • ご飯がうまく炊けない

    一人暮らしで現在は3合炊きの電気釜でごはんをたいています。 最初のうちはそんなことはなかったんですが、ご飯がうまく 炊けないです。3合たいていますが水もかいてあるとおり、 洗ったあとはざるにあげてから炊飯。なのになぜか、ご飯がぱさぱさ 糊のようになっているのです。水が足りなければ酒をたすとかできるの ですが、こうなってしまうとどうしようもなく、もったいないので そのご飯を食べている状態です。購入してから日がタッているのも 問題なのかな?とも思うのですが。。。ちなみに野菜室に米は保存しています。

  • すし飯を作り置きできる時間

    近々我が家で、大人5人幼児2人で手巻き寿司をします。 具材などいろいろ考え中ですが、その前にすし飯でも悩んでいます。 我が家の炊飯器は3合だきなのです。 当初はおいなりさんも作って夕食としては足りるようにと 思っていましたが、テーブルで桶2個に分けるには3合だと やはり少ないし、具をいろいろ用意するのだから手巻きのごはんが 足りないのは、いなりがあってもさびしいかと思いました。 そこで、2合ずつ焚いて酢飯を用意しようかと思います。 お客さんはお出かけの後で家に来るので来訪の時間は大体の 予定でしかわかりません。 先に作った酢飯は食べるまでに時間がたってしまうことになりますが 大丈夫でしょうか。 酢飯は作ってから味的にどのくらい置いておいても大丈夫でしょうか。

  • ガス釜のようにおいしく炊ける炊飯器

    ガス釜のようにおいしく炊ける電気炊飯器を教えてください。ご飯は3合炊ければOKです。予算は1万円です。

  • 炊き込みご飯に芯が残ります

    先日、鶏肉とひじきの炊き込みご飯を作ったらご飯に芯が残っていました。 その時は、3合釜で欲張って2.5合炊いたからかな?と思っていました。 それから3日後、再度、同じ炊き込みご飯を炊いたのですが、やはりご飯に芯が残っていました。 そのときは3合釜で2合だけ炊きました。 状況としては以下の通りです。 炊き込みご飯が好きで最低月1回は作ります。 使用しているお釜は3合釜、使い始めて2年目になります。 炊き方として、具は混ぜ込まず、全部米の上にのせて炊いています。 お釜が悪いのか、作り方が悪いのか。。どなたか分かる方よろしくお願いします。

  • 米の炊き方

    一人暮らしですが三合の米を炊いて食べていますが 美味しくないなんでだろう分かりません。釜は 普通の上なのに、酒を入れてみたり、電気のスィチ 入をずらしたり、水かげんをしたり色々しています。 でも美味しいと思いません。ファミリーレストらん や知人の方で食べたご飯美味しかった。ご飯の 炊き方教えてお願い。

  • ご飯を炊飯器以外で炊きたい!どっちがいい?

    飯盒(はんごう)を使って、野外でごはんを炊いてみたい と最初考えていました。ただ、素人の飯盒すいさんは失敗しやすい といろいろ調べていくうちにわかり、それでいろいろ調べてみましたら・・・ ユニフレームのライスクッカーミニDX ハリオ おいしさが見える! フタがガラスのご飯釜 3合炊き GN-200B この辺りがいいなぁと思えてきました。 どちらがいいと思いますか? 一長一短があると思います。3合までの少量で、用途としましては 1・いつかは行くかわからないが、キャンプに持っていきたい  →ユニフレームの方がいい? 2・家で炊き込みご飯をこれでつくりたい(家では私以外は普通のご飯が好きなので炊きわけの為)  →ハリオの方がおいしく作れそう? 3・野外で簡単においしいご飯を作りたい  →ハリオの方が簡単?だけど重そうだし割れやすそう。  →ユニの方が軽い?けどハリオの方がおいしく炊けそう? さすがに両方買うわけにはいかない為迷っています。 どっちがいいと思いますか?ご意見を是非よろしくお願い致します。 (これら以外でも、これいいよとかありましたら是非お願い致します)

  • 炊飯器で一合のご飯をおいしく炊く方法。

    ご飯を炊くときはいつも一合又は2合を毎食炊いています。 炊飯器は3~4合用の小さなものを使用しています。 一合を炊くと釜に接しているふちと底のほうが焦げまではいかないのですが かなりパリパリになってしまいます。 全体的に米の硬さは問題ないのですが、 まわりがパリパリにならずにおいしく炊く方法はないでしょうか?

  • 電気釜の底に接したごはんがこげるのは特殊な電気釜か

    ごはんを炊いたときに、電気釜の底に接したごはんがこげるのは、特殊な電気釜でしょうか? 底に接したごはんがこげない電気釜とこげる電気釜とは区別して売られているのでしょうか。