• ベストアンサー

生産現場における人とロボットそれぞれの強み

生産現場における人とロボットそれぞれの強みを 教えていただけますでしょうか。 現在、人と共存可能な産業用ロボットが登場し始めており、 それぞれの強みを活かした共同作業が 今後一層浸透していくと思い、興味をもった次第です。 よろしくお願いいたします。

  • ppk37
  • お礼率100% (34/34)
  • 科学
  • 回答数7
  • ありがとう数14

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kohichiro
  • ベストアンサー率21% (306/1447)
回答No.2

ロボットの強み:単純な作業でも飽きずに完璧に24時間でも休みなく働き続ける。        ;教わったとおり、優れた繰り返し精度を保ってスピードも人間より速い。        :危険な作業や、環境が劣悪な場所に比較的適応する。 人間の強み :初期投資が比較的安い。人件費のみ。       :教育に特殊なスキルが不要である(その作業を知っている人間なら誰でもできる。マニュアルが       あればそれを読ませるだけで済む場合が多い)。どんな作業でも(ロボットより)適応性が高い。       :予想できない事態に適応できる(ロボットよりも柔軟性がある)。       :ライン作業の自己改善が(提案制度などで)可能である。

ppk37
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 それぞれの強みが整理されていて大変参考になります。

その他の回答 (6)

  • gn_drive
  • ベストアンサー率22% (175/789)
回答No.7

> 現在、人と共存可能な産業用ロボットが登場し始めており、 研究レベルですよね?先ず法律を改正しないとロボットアームの可動範囲には人は入れません。 産業用ロボット導入なら、人件費削減のためなら何故専用機が作れないのか、 何故多関節型のロボットを使う必要があるのか、 等を検討し、設備投資を考えます。それは、今も昔も同じで、今後も同じと思います。

ppk37
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 少なくとも、最近の安全柵設置条文の解釈見直しによって、 リスクアセスメントに基づく適切な安全対策を行えば、 安全柵の設置が不要にはなりましたね。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8895)
回答No.6

企業経営者からの観方と現場の労働者からの観方の差でもあると思います。現場の労働者が主体性を要求された場合、あつかう機械以上に優れた能力を発揮できる人はごく少数の例外的存在でしょう。産業革命の初期に英国の労働者が機械を壊してまわったというラダイト運動を思い出します。  操作者が主体性を持ったとしても機械は作られたようにしか働きませんから操作者の主体性は限られます。また特に最近はコンピュータによる制御が主流ですから操作者の熟練度などは関係がなく、またこの関係がないというところが人件費が節約になるという機械の利点にもつながっています。年賀状を筆で書く人がほとんどいなくなったのもその一例です。

ppk37
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8895)
回答No.5

要するに道具と人間の関係ではないでしょうか。しかし人間も道具としてみているのならば、道具と人間の関係ではない。道具がなくてもできることが問題になることは少ない。ロボットに限らないと思います。人間を道具と見ない見方では企業は成り立たないのでしょうか。

ppk37
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ロボットを、人間が使う道具とみた場合、 道具ではない主体としての人間の特性とは何かということが知りたいところです。

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1105/2303)
回答No.4

所謂3Kですが 超3Kに対応可能なロボットは超高価なので導入してるのは知りません 検索しても見つかりません 雰囲気温度80℃を超えるキューポラ近傍とかの作業はやはり人間 概ねロボットの許容雰囲気温度は50℃が限界 ↓人が溶けた鉄をひしゃくで掬ってる http://ishiguro-imono.com/castingwork.html http://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen_pg/SAI_DET.aspx?joho_no=101160 こんなのロボットにさせればいいじゃん? でも、ロボットはこの高熱に耐えれません また、ロボットは電気で動く、電気は水に弱い なので水中どころか雨天屋外でさえダメ 技術的に耐熱防水は可能ですが、通常では予算がそれを許さない

ppk37
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 導入可能な程度の価格のロボットは、 人間よりも良好な環境を要求する場合があるのですね。

回答No.3

#1のお答えとは視点が異なります。長所はすなわち短所。 ロボット(R):精度が高い、疲れない、清浄度が高い、プログラムが正しければどんなに複雑な手順でもまちがえない、要らなきゃ捨ててもいい、エネルギー源が無いと役立たず、相手の危険を無視する、プログラムのどんな小さいバグでもマルファンクションする、 人間(H):精度が低いが「創発」できる、つまり手順を最適化可能、汚れている、休まないと簡単に死ぬ、そう簡単に首にはできない、腹が減ったら自分で食いに行く、あぶなきゃ避けるか相手を止める、どう見ても「変」なら相手を止める。 どちらも幾らでも「改善、改良」できるが、その度に「メリット」が失われる。 例えば精度、上にも書いたがロボットはニューラルネットを付けておかないと融通が効かない、だが精度はひどく落ちデタラメを始める。人間は精度が低いが設計者がアホだったら自分で直す。 安全度、ロボットの安全度を上げると「精度」が犠牲になるし、下手すりゃ自己矛盾を起こして動けなくなる。人間は初めから危険を見抜く。 でお呼びが掛かるのが人工知能(ニューラルネットでも良い)だがデフォルトを教えるだけでも大変、デフォルトに間違いがあればタダのロボット以下。 いずれにせよ当分仕事場を別けるか、一方を優先する、例えば今流行の掃除機、決まったことしかしない、階段どころか五ミリの段差も上り下りできない、自由度を上げると隣の家まで掃除する。 人間が多い場所ではお茶汲みぐらいしかできない、邪魔だが自分で形状は変えられない、それを克服するには「歩み寄る」しかない。 人間は「バカな子だが可愛い」と思わなきゃ使えない、ロボットは安全を侵してはならないから邪魔なときはおうちへ隠れる。 #1のお答えは最近の傾向だが、結局「プロトコル」「アルゴリズム」を考えたプログラマーが「アホ」だったのだ。出来ない事まで期待するのは可哀想、結局人間側がロボットの「働き方」「働き場所」を「最適化」してやる必要がある。人工知能も結構アブナイ「単能」なら自分で「最適化」するが、複数の仕事を任せると「矛盾」のカケラでもあったら人間を「排除」し始めるかもしれない。

ppk37
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ロボットは、欠点を補うために人間寄りの 性質を持たせることもできるけれども、 その分ロボット特有のメリットが失われるばかりでなく、 実用に耐えなくなることもあるということですね。

回答No.1

  3K(キツイ、キタナイ、キケン)はロボットが有利 でも、自動車、家電などを含め大企業では3K以外の職場でロボットは排除される方向です 当社も5億円で作った自動倉庫を廃却しました 生産現場では毎日々がカイゼンの連続です、だから物の置き場が変わったり、作業の順番が変わったり、生産品目が変化してます 人なら5分間説明すれば対応できますが、ロボットはそう簡単には行かない ロボットが活躍するのは素材産業でしょうね これは、装置産業なのでロボットは自由度の高い装置の一部と考えていける   

ppk37
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 現状のロボットでは作業内容の変化に柔軟に対応できないため、 3K以外では基本的に人が活躍しているのですね。

関連するQ&A

  • ロボットがいま様々に利用されていますが、農業や介護や建設現場での作業ためのロボットというのは研究されているのでしょうか。

    このカテゴリーで良いのかどうか分からないのですが、質問します。 ロボットがいま産業用として利用されていますが、農業や介護や建設現場での作業ためのロボットというのは研究されているのでしょうか。 どれも重労働ですし、今後重要性が増す分野だと思います。ロボットで省力化ができれば助かると思うのですが・・・。 製品化されているものがあれば、HPなど紹介していただければと思います。

  • 生産性について

    生産性の低い産業から生産性の高い産業へのシフトと言いますが、 生産性には、製造現場でよく口にする「製造量/時間(人)」って いうもの以外にも、「儲け/時間(人)」ってのもあるようです。 生産性の高い産業というのはおそらく後者の意味だと思うのですが、 製造業では、製作方法・工程の工夫をして「製造量/時間」を向上 させても、値下げして売るので「儲け/時間」は向上しません。 ということは、ちまちまモノづくりなんかせずに、金貸しにでも なるのが日本の進むべき正しい道なのでしょうか? 生産性の高い産業へのシフトについて教えてください。

  • 生産現場の作業者の教育資料

    初めての質問になります。 現在、わたしは生産現場で働いている社会人一年目、研修中の社員です。 新入社員研修の一環として、現在の現場の状況把握をすることになり、資料作りをしていたのですが、 「一般的に作業者が教育資料でもちいるのはなんだ?  作業手順書なのか?それとも基準書なのか?  一般的になにを使うのか位調べてあるんだろ?」 といわれ、全く返答に困ってしまいました。 現在のわたしの職場では、作業者は、作業手順書をもちいて作業を研修していました。 後は、作業に加わりながら、手順を追うだけではなく、標準時間をまもった作業ができるようひたすら訓練。 といった感じです。 わたしの感覚では、これしかしらないので、もしも「一般的」にもちいられるものが他にありましたら伺いたいです。 現在の状況で手一杯になってしまい、まとまらない文章ですがよろしく御願いいたします。

  • 産業用ロボット特別教育受講の必要性について

    生産技術を担当している者です。 社外で製作した3軸の直交ロボットがあります。(アクリルパネルで安全確保済み) 単純なご質問ですが、このような装置を使用する作業者は産業用ロボット特別教育の受講は不要でしょうか。 装置製作メーカーからは、直交ロボットなので受講は不要ですと伝えられていますがなんとなく疑問が残っています。 また、私たち生産技術課においても特別教育を受講している者がおらず、どの基準を基に受講の判断をすればいいかわかりません。ティーチング作業は行っています。直交ロボットを使う場合は、受講不要なのでしょうか。 使用している直交ロボットはヤマハ製MXYX3軸です。当然モータ出力は80Wを超えています。 産業用ロボットに詳しい者がいない会社での運用なので、法規制に対応出来ているのか不安です。 詳しい方ご教授お願い致します。

  • 生産効率が向上しない産業の市場規模と給料はどう変わっていきますか?

    生産効率が向上しない産業の市場規模と給料はどう変わっていきますか? 大抵の産業は技術の向上によって一人が作れる物の量や提供できるサービスの量は 増えていきます。しかし、たとえばマッサージや風俗のような 一人の客に一人のサービスする人が時間単位で相手をしてお金をもらう産業は ロボットが登場でもしない限り一人が行えるサービスの量は今も昔も変わりませんよね? こういう生産効率が向上しない産業は「景気や人口の変動を考えなければ」 他産業の技術の発展によって市場規模とサービス提供者の給料は 増加するのでしょうか?減少するのでしょうか?

  • 現場の人に対して

    私の会社は中小企業の製造業の役員をしてます。 会社内ではどうも生産関係以外を低くみる傾向にあるようです。 海外比率が高く、営業を外注しているため、技術とコスト、精度など生産さえできればいいということになってしまってます。そして職人の会社で2代目で、前任の事務の人(主担当が生産現場以外の唯一の人)が頼りなかったのと弊社でその機能のあり方について考えてこれなかったことで、生産関係以外の機能は未整備・未成熟の状態にあります。販売に関しても弊社専属の海外営業の人と知り合いで国内営業を昔していただいて現在名残で少しだけしている人が断片的にやっていて、会社としての統一した販売政策が無い状態です。事務としても外注しすぎている状態です。 事務の仕事としてはもちろん現場に入ったりあるいはうまく円滑にできるようにするのは大事です。しかし、機能的に生産関係以外が未整備というのは気にかかる点である程度の整備が必要には思えます。 会社の存在として、もちろん技術は大事なのですが、今日読んだのには、営業と製造などだと製造側に甘えやわがままが存在してしまうとサイトで読みました。 私が事務として入ったのですが、やはり現場って甘えやわがままというのを感じます。 ・そこでどこまで事務の人はその機能の充実を図るべきでしょうか。充実させていく機能を独占しているという印象もよくないです。あるいは過度の現場至上主義なので現場と違うことをやっているという印象もよくないです。 IT化に関しては技術の人が詳しいのでそこには立ち入らないとかは工夫したいとは思います。 今はパソコンも触らないような年配者ばっかりですが、世代が入れ替われば、考え方も変えたいとは思います。 ・甘え、わがまま体質を追認して助長するのもやるべき行動ではないと思います。流れを壊すのはよくないと思いますが、そういうのをどういう立場で対処すればいいでしょうか。一人で違う仕事をしているアピールも浮きますし、でも違う仕事をしていることは認知もしないと単機能の会社になってしまいます。理解は必要なのかと。

  • ロボットアニメの”ロボット”とは?

    ロボットとは(wikiより) ある程度自律的に連続、或いはランダムな自動作業を 行う機械。例・産業用ロボット、軍事用ロボット、 掃除用ロボット、搾乳ロボットなど。 と明記されており、辞典では「機械的に働く人」という意味ですが 人が乗る某ガン●ムやロボットアニメは、実はロボットアニメという 訳ではなく「戦闘機(戦闘機械 = Fighter)」の方が正しいと思うのですが なぜ某ガン●ムやマク●ス等の人間が載って人間自身が機械を 操作するのは、ロボットとは言えず戦闘機と同じ分類に入ると 思うのですが、 ・なぜ”ロボット”のアニメなのか ・人間が乗り機械を操作すれば現軍にある戦闘機類もロボットでは? ・人間が乗り機械を操作すればそれはロボットではないのでは? ・自分の意志(自律)して動いてる訳でもなく、人間が動かしている 教えてください。但し意味に対して情報や知識が曖昧な方は お答えにならないで下さい。なっても回答しません。

  • ■ガンタンクそっくりのロボットを開発

    三菱重工、ガンタンクそっくりのロボットを開発 原子力災害の現場で力発揮 原子力災害など人が近付けない過酷事故の現場で、遠隔操作で多様な作業ができる原子力災害時支援ロボット「MHI-MEISTeR(マイスター)」を三菱重工が開発し、 同社神戸造船所(神戸市兵庫区)で6日、報道陣に公開した。 外見は人気アニメ「機動戦士ガンダム」のガンタンクにそっくりで、 事故を起こした福島第1原発の復旧作業でも活躍が期待されている。 なぜそのような事態になったのですか? 今後の見通しは?詳しい方教えてください。

  • 産業用ロボットの導入について

    こんばんわ。 現在会社で人件費削減のため産業ロボットの導入を検討しています(マテハン等)。 私自身、以前産業用ロボットの教示の講習にいかされましたが、導入となるとわけが違います(もうほとんど覚えていない)。導入する以上メンテもすることになると思うのですが、なにか良い参考書などはないのでしょか?またロボットのプログラムや構造、原理もしりたいのですがよいものはないのでしょうか? よろしくお願いいたします 皆様アドバスありがとうございます。 マテハン以外にミッションケースのエアーブローによる洗浄なども考えています。 制御盤は当社で組み、シーケンス回路も自分で行う予定です。しかし信号をどのようなものを使えばよいのか、また今後のために保守のことも考えなければなりません。 メーカーに行けば教えてもらえるようですが、独学で勉強しないといけない状況でして・・・。

  • 現場監督について

    現在某ハウスメーカーで一戸建を建築中なのですが、基礎工事中一度も現場監督の方が見に来ておりません。大手ハウスメーカーで建てるとそういうものなのでしょうか。実際に作業している方に聞いたところ現場監督の方は色々と忙しいためと言っていましたが今後も作業員任せなのかと思うと少し不安です。是非アドバイスをお願いします。