• 締切済み

argの展開が分かりません。

info222_の回答

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.3

>(π/2)-tan^(-1)2ω 「(π/2)-tan^(-1)(ω2)」の間違いでしょう。 argument(偏角)とphase angle(位相角)は同じ意味の用語です。  (Ae^(jθ1))/(Be^(jθ2))=(A/B)e^(j(θ1-θ2)) であるから arg((jω2)/(1+jω2))の位相角()は 分子(jω2)の位相角θ1から 分母(1+jω2)の位相角θ2を差し引いたものになる。 ここで 分子 iω2=ω2 e^(jπ/2)=Ae^(jθ1) , A=ω2, θ1=π/2 分母 (1+iω2)=√((1+ω2^2) *e^(jtan^-1(ω2/1))=Be^(jθ2), B=√((1+ω2^2) , θ2=tan^-1(ω2) argG(jω)=arg((jω2)/(1+jω2)) =arg(jω2)-arg(1+jω2) =arg(j)-arg(e^(jtan^-1(ω2/1))) =arg(e^(jπ/2))-arg(e^(jtan^-1(ω2/1))) =(π/2)-tan^(-1)(ω2) となります。

kalgi
質問者

補足

θ1、θ2の角度がどのようにして出てきたのかがわかりません π/2はどのようにして出たのでしょうか。θ2も同様です。

関連するQ&A

  • ローラン展開について。

    tan z = Σ[k=-1→∞] (c_k)(z - π/2)^k の式を両辺を (z - π/2) 倍すると (z - π/2) tan z = Σ[j=0→∞] (c_(j-1))(z - π/2)^j ←[2]です。 この式は、 (z - π/2) tan z の z = π/2 を中心とするテイラー展開になっていますね? といわれたのですが、なぜ[2]の式がテイラー展開なのかわかりません。 どうか教えて下さい。 また、なぜ画像の式の第1項目は分母が(θ-π/2)なのに画像の式は発散ではないのでしょうか?

  • 位相角

    制御工学でボード線図を描くため、位相を求めます。そこで 伝達関数 G(s)=K/(s(1+Ts)) があったとします。 位相を求めたいのですが 教科書のやりかたでは θ=∠K-∠(jω)-∠(1+jTω)=0-π/2-tan^-1(Tω) となっています。 そこで、G(jω)=K/(jω(1+jωT))を展開して求めれないのかと思い  G(jω)=K/(-Tω^2+jω)として θ=∠K-∠(-Tω^2+jω)=0-tan^-1(ω/-Tω^2)=tan^-1(1/Tω) となったのですが、前者の答えと一致しません。 後者のやりかたではだめなのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 「arg」は何の略?

    変数名でよく「arg」と名づけられているものをよく見るのですが、このargは何の略でしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 偏角について

    arg(jωL/1-ω^2CL)において()の部分の分母が0のときどうしてarg(jωL/1-ω^2CL)が0になるんでしょうか?教えてください。よろしくお願いします><

  • 式の展開について

    次の式が途中式が省略されすぎてわからないので途中式を 書いてわかりやすく式展開してもらえるとありがたいです。 √2×Er×sin(ωt + θ)+√2 ×El×sin(ωt+θ+π/2)+√2×Ec×sin(ωt+θ-π/2) = √2×√{ Er^2+(El-Ec)^2 } ×sin(ωt+θ+tan^ -1{ ωL - (1/ωC) /R } よろしくお願いします。

  • 電験の問題で以下の式がどのように展開されているか、わかりません。誰か教

    電験の問題で以下の式がどのように展開されているか、わかりません。誰か教えて頂けないでしょうか? R・1/jωC           R -----  =   -----  R+1/jωC       1+jωCR どのような計算過程で、左式と右式がイコールになるのかが、 わかりません。

  • 困ってます。マクローリン展開です!

    f(x)=tanθをマクローリン展開するとどうなりますか?

  • 偏角を表す「arg」の読み方

     どなたか教えて下さい!! 偏角を表す記号「arg」はなんて読めばいいのでしょうか?    至急お願い致します。m(__)m

  • 位相余裕

    次の問いの答えが一致しなくて困ってます。 一巡伝達関数が          G(s)=ωn^2/{s(s+2ζωn)} 、ζ,ωn>0 で与えられるとき,位相余裕をζを用いて表せ. _____________________________________________________________________________________ (自分の解答)s=jωと置く       G(jω)=ωn^2/{jω(jω+2ζωn)} =ωn^2/{j2ζωnωーω^2)}        <G(jω)=tan^-1(2ζωn/ω)       |G(jω)|=ωn^2/{ω√((2ζωn)^2+ω^2)}   ここで        |G(jω)|=1よりω=ωn√(√(4ζ^4+1)-2ζ^2)  よって位相余裕φは       φ=tan^-1(2ζωn/ω)ーπ= tan^-1(2ζ/ √(√(4ζ^4+1)-2ζ^2))-π となりましたが、解答ではφ= tan^-1(2ζ/ √(√(4ζ^4+1)-2ζ^2))となっています。 なぜーπがいらないのですか?位相余裕=<G(jω)-πではないのでしょうか?      

  • テーラー展開を求めよ。

    次のテーラー展開を求められません。。 1/(1+x^2) Tan^-1x よろしくお願いします。