• 締切済み

知ってたんでしょ買う方も(中国加工肉)

globefの回答

  • globef
  • ベストアンサー率17% (1306/7306)
回答No.3

 あくまで アナタの憶測でしょ? 何の根拠、証拠もない

PAPATIN329
質問者

お礼

だら私の憶測に皆さんはどう考えますかって質問でしょ。 どうまおりがとうございました。

関連するQ&A

  • 建設関係の法律に詳しい方にお聞きします

    元請から、下請で受注した工事の中で、逆に元請へ工事を発注することは、法律違反になりますか? また、さらに、お互いの取引額を計上したまま、取引を行うことは、どうでしょうか。

  • 広告主、または広告代理店に取引口座を開いてもらう?

    広告業界新参者です。 受注側広告制作会社として、発注側である広告主、または広告代理店に取引口座を開いてもらうのが、なぜ重要なのでしょうか。 【発注側メリット】 ・予算が組みやすいから? ・キャッシュのやりとりがスムーズになるから? 【受注側メリット】 ・継続して仕事がもらえるから? また、取引口座を開いてもらわない状態での取引は可能なのでしょうか。可能であれば、取引口座を開いてもらった上での取引と比べた際のメリット、デメリットは何なのか。教えてください。

  • win-winの関係?

    チョッと初歩的な疑問です。  WinーWin関係って、取引の際などに、受注側発注側共に利益を得ると言った一元的な意味に加え、上下無く対等に付き合うと言った意味もあるのでしょうか?  ある会社にHP作成を依頼したところ「WinーWinの関係で行きましょう」って言われました。当然必要が有って発注するのだから、チャンと完成すれば当方も利益を得るし、その会社も報酬を得るわけで、別段確認しなくても良いと思うのですが・・

  • 消費者センターの権限について

    年末に消費者センターを通して、「特定商取引法」によるクーリングオフを業者に申し出ています。 しかし、いまだに相手側からも消費者センターからも、連絡がありません。 消費者センターでは相手からレスポンスが無い限り、何もすることはできないのでしょうか?弁護士を雇うと返金額を上回ってしまう為、使えません。 この場合、やはり泣き寝入りしかないのでしょうか?

  • 談合は何故起きるか

    最近、TV、新聞で談合が良く報道されるが何故起きるか本当のことが報じられていないと思う。天下りが談合に関係すると良く言われるが、これが全てであろうか。私は談合したことはないが、役所相手の仕事では談合しないとやって行けないと感じたことがある。普通、物を収める場合、受注に至るまでに見積書を作成するが、私の会社は始めてあったためか、承認申請図に近いような技術資料を提出させられた。そして、その資料は役所の要求仕様書に流用され、受注した会社は私が書いた図面をベースに設備を製作してホームページに掲載しているのを見て驚いたことがある。この役所とのやり取りに半年位の期関と、見積もり作業に要した費用は見積もり価格の1/3位掛かった。(費用は只働きである) これを複数の会社が完全な競争入札でやったら、受注に至るまでの費用で物が出来ることになり、非常に無駄なことであると思う。  結局、発注者側に要求仕様書が掛けないため、業者にその作業を代行させてその資料をベースに競争入札が行われたのでは、たまったものではない。  私は、発注者側に要求仕様書が掛けないため、業者にやらせようとするが 業者側も無駄なことはしたくないから、確実に受注できるように談合しているのでは思う。 発注者側がきちんとした仕様書を書くようにしないと談合は無くならないと思うが、皆さん如何でしょうか。 もう少し、具体的な内容を示して質問すべきと思いますが、全てを開示してと言うことが出来ないので、談合の原因を発注者側の問題として取り上げましたが、そんなに単純なものではないことが分かりました。  この質問を出した後、耐震強度偽装問題が発覚し、談合して悪いことをするような社会になったことに驚いています。    

  • 消費税は国庫にきちんと収められているのか?

    素朴な疑問があります、 我々消費者はモノを買う時に消費税を支払います。 しかし、収めるのは業者ですよね、 その業者の人たちはきちんと消費税を申告しているのでしょうか、 一説によると消費税の申告漏れが多くなったと聞きます。 また、年間5%としてどのくらいの額の消費税が国庫に収められているのでしょうか。 是非、教えていただきたいのですが。

  • SQL側の一時テーブルをAccessのレポートにするには?

    SQL SerVer 2005 + Access(adp) にてDBを作成しています。 あるレポートのサブレポートに一時テーブルの値を使用したいのですが、 表示されません。 作成したSQLは下記で、EXECでは表示されます。 Access側のクエリを開こうとすると、 「ストアドプロシージャは実行されましたが、レコードは返されませんでした」 という結果が返ってきます。 SQL側の一時テーブルをAccessのレポートのソースにするにはどうしたらいいのでしょうか? 教えてください。 注:ダイレクトにサブレポートを作成すると、メインレポートとリンクしません。   新規にテーブルを作成したものは、メインレポートとサブレポートがリンクします。   しかしあるレポートのためだけに、二重にテーブルを作成したくありません。   一時テーブルで済ませられるのなら、そうしたいと思います。   よろしくお願いします。 ---------------------------------------------- --伝票分の業者請求書 レポートに表示する ---------------------------------------------- ALTER procedure [dbo].[S_業者請求伝票分R] @myid int as begin ---一時テーブルの作成    create table #業者請求      (kr発注物件ID int, kr発注ID int, kr業者請求日 datetime, kr業者請求額 money, kr最終支払 smallint,      kr請求メモ nvarchar(7),kr会社名 nvarchar(30),kr特記 nvarchar(20),kr受注登録ID int) ---一時テーブルに値を代入    insert into #業者請求(kr発注物件ID, kr発注ID, kr業者請求日, kr業者請求額, kr最終支払,       kr請求メモ,kr会社名,kr特記,kr受注登録ID)    SELECT hh.発注物件ID, ga.発注ID, ga.業者請求日, ga.業者請求額, ga.最終支払,       ga.請求メモ,zz.会社名,hh.特記,hh.受注登録ID    FROM dbo.T_業者請求 AS ga left outer JOIN        dbo.T_発注 AS hh ON ga.発注ID = hh.発注ID INNER JOIN         dbo.T_住所 AS zz ON hh.会社ID = zz.会社ID    where hh.受注登録ID=@myid end begin     select * from #業者請求 end

  • 繰越できないのに繰越している工事の消費税

    いつもお世話になっております。 請負工事の消費税について、少し困った状況になっております。 消費税が5%から8%に4月からなったことに関して請負工事についても4月以降に引渡しした工事(10月以降契約分)は8%で計上することになっております。ですので通常発注者側は繰越した場合消費税増加分は増額することになると思います。しかしながら、予算消化のためか何かで、絶対繰越できないという工事を受注しましたが実際は完成しておらず、4月以降も、費用が発生している工事があります。発注者側は繰越も増額も対応はできないようです。(そもそも3月で完成したこととして処理するといっています。) この場合、弊社の会計処理としてはどうするのが良いのでしょうか? 私としては、実際に4月以降も続いているのであれば、本当に完成した時点で、完工高に計上すべきと考えますので、その時点で8%で計上(3%分は利益が減る)するのが通常かと思いますが(受注者の責とかいう区分になる?)、繰越処理もされておらず、発注者側は3月完成で処理するということなので、両社間での整合性とか問題はないのかと思っております。たとえば何かで調査されたりして、指摘罰則が発生するのでしょうか?発注者側にあまり迷惑はかけたくないというのもありますし、悩んでおります。 同じ建設業の方などで同じような状況の方などおられないでしょうか? どうかアドバイス等いただけたらと思っております。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 住宅業・リフォーム業向け受発注管理システムのソフト

    自宅が個人業で、新築住宅・リフォームなどを親がやっています。 お粗末な質問で申し訳ないのですが、 住宅業・リフォーム業向けに受発注管理システム(兼経理+顧客管理) みたいなフリーのソフトってあるのでしょうか? Accessで作ろうとしましたがトータルにやろうとすると スキル足らずと、すべてに関連性を持たせるための設計が難しく 頭を悩ましています。 現状では工事に関する積算や見積書・業者への発注書は 個別にExcelでやっています。(親いわくw) やりたいことは 1.顧客管理(エンドユーザ個人データ) 2.業者管理(取引先データ) 3.受注管理(工事受注)   ※契約金額(受注)、入金状況 4.発注管理(工事毎の発注)   ※ある受注工事に対して、どの業者に何をいくらの金額で   発注したかという、金額と業者名、物件名などが   が分かるようにしたい。 5.経費管理   ※会社の光熱費・通信費・事務雑費・   ※業者に発注したものとは別に、その工事にかかった   人件費や工具代など 要するに、このシステムがあれば、経費を含め、受発注金額と その顧客名・発注した業者とその金額一目瞭然分かる。 しかも顧客からの入金状況も、業者への入金状況もすぐ分かる。 みたいな工事金額に関することから会社の当月の利益計算まで 分かるようなトータルシステムにしたいのです。 何でもかんでもトータルにやろうとするためのシステムは ソフト会社に作ってもらわないとできないものでしょうか? 個々の具体的な積算見積の内訳はExcelでやるつもりです。 一般的に建築業の会社では 受注管理→受注管理システム(Aceess) 発注管理→発注管理システム(Access) 経費管理→経費管理システム(Access) 積算は積算見積システム(Excel等) という具合にAccess 1ファイルで全部やらせるのではなく、 個別にデータ管理させ、経理の方がそれぞれの結果参照・集計して また別のシステムに入力みたいにしてやっているのでしょうか? 同業種でやっておられる会社様や個人様がいましたら、 データの管理の分別方法など ご指導のほどよろしくお願い致します。

  • ある翻訳のウェブサイトで1回だけ仕事をしましたが、

    ある翻訳のウェブサイトで1回だけ仕事をしましたが、 3000円の受注に対して翻訳者に支払われたのはわずか350円。 「特定商取引に関する法律」というのがありますが、これはおそらく消費者に対してのみ適用されるのかと思います。このサイトのように、翻訳者と翻訳発注者をつなぐ仲介サイトを運営している場合、翻訳者との経済行為に適用される法律にはどのようなものがありますか?