• 締切済み

仕事ができなさ過ぎて辛い

ok1ok2ok3の回答

  • ok1ok2ok3
  • ベストアンサー率4% (8/168)
回答No.4

給料は働いている時間に対して受け取るもの。安い給料なんだからミスはたくさんしてよろしい。安い給料しか払わないくせに、ミスをするなと言う方が間違ってる。

wipe8tears
質問者

お礼

確かにお給料は安いです。 でも給料を払う本人でない職場の先輩方にも迷惑をかけていて、申し訳なさと恥ずかしさと情けなさでいっぱいです。 ミスは完全にはなくならないと思いますが、せめて人並みになれるよう軽減させていければと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仕事の出来る人と出来ない人の違い

    25歳、女です。 私は仕事の出来ない人です。 電話対応も頭の回転が悪く、臨機応変な対応が出来ないし、 どもるし良く噛むので苦手。 それ以外もよく「うっかり」が多いです。 うっかりミスをなくそうと思い、 スケジュールもメモしたり、確認して仕事をするようにしても、 どこか抜けてたり、また別のミスをしたりします。 もの覚えも悪く、要領も良くないです。 コミュニケーション能力もあまりなく、 今まで会社の人と良い関係を作れた事がないです。 今の上司(女性)も仕事の事で他の人に話しかけられたらニコニコしてるのに、 私が話しかけたら無表情。 元々会話のない職場で、最低限の事しか話した事無いのに、 嫌われてるんじゃないかとも思います。 他の同僚も、陰で私の事使えないとか、こそこそ言われてるんじゃないかと 不安になります。 世の中には、仕事は出来ないけど口がうまくて出世したり、 仕事も出来るし、口も上手い、頭の回転も良い。 そんな人もいっぱいいると思いますが、 私がそんな人間になるにはどうしたらいいんでしょう? というか、仕事が出来る人と出来ない人の違いは? 仕事の出来ない人は一生仕事が出来ない人のままでしょうか?

  • 派遣のお仕事「臨機応変に対応できる方」

    小さい会社や新設部署での派遣のお仕事紹介で、「臨機応変に対応できる方」という希望条件がついているのを見かけることがあります。 この「臨機応変」について、 ・具体的にはどんな事例が想定されますか?(or 経験されましたか?) ・最初に「臨機応変」とクギを刺されている以上は、就業先で起こりうることすべてを受け入れなければならないのでしょうか? 現在の就業先ではチームをまたがる業務が多く、チームを超えて情報共有したり共同作業したりすることには慣れたのですが、ボーダーレス化が当たり前になり過ぎてしまい、「チーム(担当)を超え、かつ私には全く関係のない業務」まで頻繁に降りかかってくるようになり、私の本業に支障が出ています。 降りかかってくることの一つ一つは大した負荷ではないだけに、改善の要望を出せずにいます。 でも、塵も積もればかなりのハンデになり、自分の生産性が低下していることを考えるとつらいです。

  • 仕事がつらい

    仕事がつらいです。社会人一年目の女で銀行員として働いています。 仕事が自分に向いていないと感じます。窓口での臨機応変な対応が苦手ですぐにパニックになってしまいます。細かいとこも苦手で、スピードと正確さを両方にすることがなかなかできません。 慣れるまで耐えようと思い、頑張ってきたのですが、所長と直属の上司に毎日のように怒鳴られることがとてもつらいです。絶対にミスの許されない仕事で、お客様に不快な思いをさせてしまってはいけないため、厳しく指導されるのは当然のことだと思います。しかし、ほんとうに小さなことでも全員の前で厳しく怒られたり、私のことについてとても小さな声でこそこそと話をされたり、応接室で説教されたりとてもつらいです。 仕事で、厳しいのは当然のことと思い頑張ってきたのですが、ミスが許されない接客プレッシャー、時間のプレッシャー、ノルマのプレッシャー、上司のプレッシャーでもう限界を感じます。仕事中はわからないことは先輩にきき、家に帰っては二時間ほど資格試験の勉強をしています。これだけじゃ努力不足でしょうか。ほんとにコミュニケーション力が必要な仕事なのに、最近人と話すことがとても怖いし、億劫です。今はやめることばかり考えていますが、次の仕事が見つかるまで耐えれるか心配です。毎朝の吐き気がすごく、ほんとうに仕事が怖いです。休みの日も仕事のことばかり考えてしまって憂鬱です。ほんとうに仕事が辛いとき、どうやって乗り越えたかアドバイスがあればお願いします。

  • 仕事で判断に迷う時。

    私が以前勤めていたパート先での話です。 私は自分の始業時間より早めに職場に行って、 前から職場のドアの汚れが気になっていたので そこを拭いたりしようと思っていました。 しかし、先輩に「忙しくない時でいいんじゃない。」 と言われ、ドア拭きをやめました。 自分としては自分の仕事が忙しいとは思っておらず、 自分がこれは拭いた方がいいと判断したためそうしたのですが・・・。 それからしばらくして、他の人が職場の掃除などは しているのを見たことがないので、掃除はしなくても いいのかと思っていると、上司から「掃除をするのも 事務の仕事だと思っている。」と言われ、まあ とりあえずそう言われたのだからと時々掃除は するようになりました。 しかし、それ以外にも、仕事をする時に、上司に聞くと「それは自分で判断して。」と言われたので 他の事もなるべく自分で判断してやっていると、今度は「それは聞いてからにして。」と言われてしまい、 自分としてはどうしていいのか本当に迷うことが あるのです。 場合によって臨機応変に対応するということでは ないかと思うのですが、その臨機応変に対応する 仕方が上司と私では違っているのでこのような 問題が発生するのではないかと思うのですが、 このような場合どうすればいいと思われますか?

  • 自閉症のためか仕事ができない

    二ヶ月前に製造管理職として中途入社しました。 毎日失敗ばかりしています。 そのため派遣の方から信頼を得られず、私が近づくと不機嫌な態度を取られます。派遣の人に接するのが怖いです。 また私が中々仕事を覚えないので上司は涙を流すほどショックを受け、私のせいで上司の評価も落としています。私が入社したことで他の人の負担を軽くするはずが、逆に負担を増やしています。 同僚に申し訳なくてしょうがないです。 そのため自分がいない方が良いのではと考えるようになりました。 私はアスペルガー症候群です。 物覚えが悪く、視野を広く持てず、状況判断ができず、柔軟かつ臨機応変に行動できない、すぐパニックになることが現状です。また二十代後半にもかかわらず子供のような思考でコミュニケーションが下手で同僚や派遣の人と接することができません。 自分はもう何もできないんじゃないかと考えてしまいます。 母を悲しませたくないけどもう仕事から逃げ出したいです。 毎日が辛くてどうすれば良いのか落ち着いて考えることができません。 何かしらアドバイスをお願いします。

  • 仕事のミスについて

    アパレルで働いて6年。今までレジミス、お客様へご迷惑をかけるミス、その他業務的な細かい事など本当に度々ミスをしては店長に叱られ注意され、それでも見放さずにいてくれてました。しかしまた今回ミスをしてしまい、私の完全なる不注意でいつもなら絶対しない事ができてなく、ミスしてしまいました。 店長にはもう一緒に働きたくないと言われ、本当に信じられない、信用できないと言われ店長の気持ちになると私みたいなミスを度々起こす人って本当にイライラすると思うし嫌になるのもわかります。 わたしは仕事が雑で、自分流で仕事をしたりするところがたまにあって、仕事に対する責任感が足りなく当たり前の事が当たり前にできないのです。だから、ミスをしないように、気を引き締めてはいるけれど、それでもやっぱりどこかでぼーっとしてたり気が抜けてるのかミスをしてしまいます。 下記にある事がすべて当てはまります。 ↓↓ どこかミスしないように気をつけると別のどこかがミスする 注意するべきリストをまとめてもミスをする 同じミスを何度もする 上司や同僚からもミスを指摘されたり怒られる メモを取ろうとすると聞くことを忘れる 「臨機応変にして」と言われて工夫すると「余計なことをしないで」と怒られる プレッシャーやストレスで考えることができなくなり、臨機応変な対応ができなくなってまた怒られる 何かの精神的な病気でしょうか? それとも単に責任感がなく気が抜けてるだけですか? 仕事で挽回するしかありませんが、わたしみたいな人はどこいっても通用しないと思います。 仕事しないと生きていけないけど、どの仕事も向いてないと思ってしまいます。

  • マニュアル人間

    私は職場の先輩にもっと臨機応変に物事を考えろと言われます…。 私はいわゆるマニュアル人間らしいです…。 教えてもらったことしか出来ません。 応用が出来てないと言われます…。 もっと頭使えと言われるんですがどうやったら臨機応変に対応が出来るようになるんですか? どうやったら応用力が付けますか?

  • 仕事ができません。

    できないというより、要領が悪いのです。 計算もできなければ、覚えも悪いし、不安になると、 多少わかっていても失敗が怖くて何度も同じことを聞いてしまいます。 周りの人を苛々させているな、と思います。 メモ等を控えていますが、 臨機応変な対応が求められる職場だと、 イレギュラーな対応の時に止まってしまいます。 根本的なものを覚えようとしても、人より読解力・理解力・計算力が乏しいようです。 先日後輩になめられている態度を取られたけど、 その後輩より何も秀でているものがなく、とても悔しかったです。 「仕事できそうで、できないよね。」 「この仕事向いてないんじゃない?」 「理解するまでに遅いよね。」 「一人でばたばたしてるよね。がんばってるのはわかるんだけどね~」 と冗談交じりで言われました。 (統括して書きましたが、今まで仕事で携わった方に言われた言葉です) この仕事していて、いいのかな。 果たして辞めたところで、次の仕事が今よりもいいか等考えると、 辞めるまでもないのかも…といつも堂々巡りです。 要領がいい人達の話で 「あいつホント仕事できないから嫌いだわー」という言葉が飛び交うだけで 自分のことじゃないとしても、とても肩身が狭いです。 例え仕事を変えたとしても、自分の根本が変わらない限り どこ行っても一緒かな、と思うのですが、改善策や何かアドバイスなどいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 仕事 怯える

    今年の4月から新しい職場に転職しました。 しかし早くも伝達漏れだったり、ミスを何度かやってしまって、これからちゃんとやっていけるか不安で萎縮してしまっています。 広報系の部署に配属されたのですが、今までの仕事はルーティン業務や事務に近いものだったので、自分から発信していくスタイルの職場がしんどいです… 自分から仕切るとかがすごく苦手なので、余計に、これから大丈夫なのか…?という気持ちが出てきます。 どんな部署でも経験と思って何とかやっていますが、それでも間違いが起きて注意を受けてしまい、ミスを改善しても何だかいっぱいいっぱいで書き込みました。 すぐに仕事やれる人もいるのに、何で私だけ要領悪いんだろう…ダメなんだろう…とか考えて落ち込みます。 暗くなりすぎずに周りとコミュニケーションも取ろうと思うのですが、仕事出来ないのに雑談していいのか?と思うとあまり喋れません。 長々とすみません。どうしたらあまり落ち込みすぎないでいられるでしょうか?

  • 仕事ができなくて自分に向いた仕事がしたいです。

    私は社会人11年目の女です。卒業してから事務の仕事に就いていますがミスが多く、臨機応変に対応もできず、その場面に直面するとパニックになったりします。また要領が悪いので仕事もとても遅く残業してしまいます。 今年転職したのですが、今の仕事は事務プラス営業という感じでして、人と接するのも苦手なため、入って2ヶ月ですがもう限界がきています。だんだんこいつはダメだと周りの目も冷たくなってきました。 以前あまりにも仕事ができないので、自分はADDではないかと検査を受けた事がありましたが。先生はADDではないとおっしゃっていました。でもその時にIQが89だったのでもともと頭が悪いんだなぁと自分で思いました。 本当に仕事ができない自分が嫌で、毎日消えたいと思っています。 こんな私でも向いている仕事またはできる仕事ってあるのでしょうか?

専門家に質問してみよう