• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:信頼できるFPはどうやって見つければいいでしょう?)

信頼できるFPを見つける方法と報酬相場

ymzimssの回答

  • ymzimss
  • ベストアンサー率69% (327/469)
回答No.2

税務相談であれば税理士に、経理相談であれば公認会計士に、法務相談であれば司法書士か弁護士にされるべきだと思います。 現在ではFP資格が広く認知され、金融機関の者ならほぼ全員が取得しています。金融以外の職種の方や主婦までが取得している位です。内容的にも広く浅く、税務・法務・金融等の知識を網羅していますが、クライアントに対して責任ある提案ができる人は、まずいません。 提案書の最後には、「必ず専門家(税理士や公認会計士)にご確認ください」といった注釈が書かれています。そう、自分が提案したことに責任が取れないのです。 私自身もFP資格・行政書士・宅建程度は保有していますが、サラリーマンの片手間の勉強で取ったものです。飯が食える程の資格とは思えませんし、他人様の相談事に責任を持ってお応えできる自信はありません。せいぜいこのようなサイトで、アドバイスできる程度です。 従って、冒頭の通り、ご相談事を明確にして直接専門家に聞く方がよろしいと思います。

関連するQ&A

  • FP3級の受験申し込みについて

    FP3級を受験するために2月から勉強をはじめ、今勉強しています。申し込みはいつまでにどのようにすればいいですか。 以前は1月と5月と9月に筆記試験が会場にてあったとの事で、それが通常の試験の受け方だと思うのですが、2024年からFP3級はCBT方式になり以前より受験がしやすくなったとの事ですが、いまいちどういう事か分かりません。 その年3回の試験だけでなく、そのCBTの最寄りの会場で予約して行けば何回でも受験が出来るのでしょうか?   例えば、今までは現在3月末だというのを考えると次は5月の試験を会場で受けるはずだったのが、4月や6月にも受けれるんですか?それも、受かった自信がなければ2週連続で受けたり出来るんですか。 その場合(その場合じゃなくても)どこから申し込みをしたらいいのですか。また、受験料はいくらで、前払いですか。 また、きんざいとFP協会があるとの事ですが、どちらが簡単で受かりやすいですか。きんざいのが難しいみたいな情報をうっすら聞きましたが、それなら全員FP協会を受けるはずですし難しい方を受けるメリットはあるんですか。 長くなりすいませんが、調べて受験に関するこの程度の情報は得れましたがそこから具体的にどうなのかがいまいち分からないので、教えていただきたいです。

  • 地方と東京の年金事務所はどちらがしっかりしてますか

    ?年金受給状態とか、守秘義務とか。 たとえばよその地方自治体からの問い合わせだったら、守秘義務は解除されますか。個人情報ですが。アルバイトの多いのはどちらですか。 東京は住民の入れ替わりが激しく、地方の多くは住民が固定していて少ないので、のんびりしているようでなかなかよくひとりひとりを把握していて、しかも個人情報に対する認識が比較的緩いので困ったものだと思うのですが。 逆に東京23区の、例えば新宿区などの年金事務所だと電算化されていて管理がしっかりしているので、しゅひぎむのことがあっても書類手続き次第で個人情報である年金の受給状態について開示が容易かもしれないと思うのですが。 アルバイトやかつて閲覧問題などもあり、不安なのですが。

  • 個人情報だけど・・

    現在派遣社員として物流関係の会社に就業したのですが、税関に登録(申告?)をしないといけないので履歴書を書いてくださいといわれました。 派遣先には住所とか年齢など個人情報は伝えないのが普通だと思っていたのでちょっと気になって・・・ 信頼できない会社ではないんですが、前の会社名とか出身校とか住所とかを伝えるのはちょっと抵抗があって・・・ 守秘義務に厳しい派遣先だと(金融系とかですかね?)派遣社員でもそういった個人情報を伝えるケースってよくあることなんでしょうか?

  • 大学3年FP,就職活動どうすればいいかわからない

    私は現在大学3年です。 来年の一月にFP2級をとり 四年生の就活ではFP業界に 就職を目指そうと 考えていました。 しかし私は昨日申込み〆切だったのに 今日気づき試験を受けれなくなってしまいました。 私は人々の生活に便利な情報を 提供、相談に乗る仕事を したいと思っています。 FP3級だけでは日本FP協会への 就職は厳しいですよね? 来年の6月頃にfp2級受けて取得 したとして、来年の就活時期には 遅いですよね? 6月にFPを取得したとして 就職活動はどんな企業を エントリーすればいいかわからなくなりました。 FPとしての能力を就職したあと もより高めていけるような 職業がいいのですが エントリー時には2級取得できてないからFPの能力を高めたいという私の意見は相手からすれば弱くみられそうだし… 確かにFPの仕事に興味を抱いたのは 最近ですが今後の人生FPに なってよりFP業務をの知識を中心とした仕事がしたいです。 大卒新卒からFP中心の仕事へ 就職はこの状況じゃ 厳しいのかな

  • マンション管理士の守秘義務

    「守秘義務」について詳しく教えてください。相談者の特定にあたる個人情報? 相談内容についての情報? 「守秘義務があるのでお答えできません。」と言われた時はそれ以上聞く事は出来ないのでしょうか? お尋ねする権利のようなものはありませんか?

  • 信頼できる 識者 ?

    ■新聞やテレビなどのメディアが、 必ずしも信頼にたる情報を伝えるわけではない。 メディアも視聴率で生きていくかぎり、 私たち消費者の、 例えば 「ねたみ」 や 「優越感」 などに応える ・・・ 義務がある。 ■メディアと合わせて、 「信頼できる個人」 「優れた識者」 の意見を 参考にしていくと良い・・・ そのようなアドバイスをいただきました。 ■皆様がご存知の、 本を書いているような人で、 『この人は信頼にたる』 というオススメ(?)がございましたら、 どうぞ教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願い致します!

  • 医療系国家資格と個人情報保護法

    医療系国家資格者は、守秘義務が規定されています。 無資格及び福祉系資格者より、守秘義務の責任は重いと考えています。 私は、医療系国家資格を持っています。 医学的な個人情報ではないのですが、 上司から、個人情報をハガキに書いて出すように指示されました。 指示を出した上司が無資格者や福祉系資格者である場合、 私は、守秘義務を破ったことになり、 個人情報保護法に違反したことの責任がかせられるのではないでしょうか。

  • 守秘義務について。

    一部職業に就いている人には「業務上知り得る情報」の守秘義務がありますが、 同じ職場の同じ役職の人物同士でも情報共有はできないのでしょうか。

  • 守秘義務はちゃんと守られている?

    弁理士には守秘義務があると聞きますが、その守秘義務はどれだけ守られているのでしょうか? 弁理士が守秘義務を守らなくてはいけないといっても、弁理士が守秘義務を守ったというのは誰が判断するんでしょうか? あるアイデアを持ったAさんが弁理士にアイデアを相談したとして、そのアイデアを魅力的に感じた弁理士がAさんのアイデアを自分のアイデアとして出願してしまったら、アイデアを盗まれた!って分かるのはそのアイデアを弁理士に話したAさんだけということになります。 そのAさんがいくら『この弁理士は守秘義務を守ってくれませんでした。私のアイデアを盗んだんです。』と主張しても第三者はAさんが本当の事を言っているのか、それとも弁理士がアイデアを盗んだんではなくて元々弁理士のアイデアだったのかは分からないと思います。 実際にこういった事も起こりうると思います。 ですので、僕は弁理士に守秘義務があると聞いても不安が解消されません。 守秘義務に関する僕の見解は間違っているのでしょうか? そんな心配必要ないよという意見が聞けたらうれしいのですが、でもやっぱり確実な助言が欲しいです。 実際のところどうなっているんでしょうか?

  • 獣医さんについて・・・(義務)

    こんにちは 良く医師には守秘義務があると言いますよね 他言はしてはいけませんよね。 獣医師に関してはいかがなのでしょうか。 自分のペットのことを相談して、それを個人的に 良く知る人に、こんな電話がかかってきた こんなことを言ってきたなど、患者(ペット) の情報を流すことは全然Okなんでしょうか。 ちょっと法律相談みたいなところで聞いたら あまり詳しくないようで、別に守秘義務も ないし、そういうのは、別に良くあることで 知られて困ることでもないのなら、いいのでは。。。 というか曖昧な回答でした。 基本はいけないとは思いますが 個人情報を流したわけではありませんし。 でも、常識では・・というのと、法律的なもの ではどうなんでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー