• ベストアンサー

信頼できる 識者 ?

■新聞やテレビなどのメディアが、 必ずしも信頼にたる情報を伝えるわけではない。 メディアも視聴率で生きていくかぎり、 私たち消費者の、 例えば 「ねたみ」 や 「優越感」 などに応える ・・・ 義務がある。 ■メディアと合わせて、 「信頼できる個人」 「優れた識者」 の意見を 参考にしていくと良い・・・ そのようなアドバイスをいただきました。 ■皆様がご存知の、 本を書いているような人で、 『この人は信頼にたる』 というオススメ(?)がございましたら、 どうぞ教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願い致します!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4470)
回答No.1

昨今のTV番組は、自社のプロパガンダを後押しするようなコメンテーター しか必要としません。識者と言われている大半は、そんな感じです。 寧ろ、TVに出てこない世界レベルの識者がいればと思いますが、 知名度が低すぎて除外されるのかもしれません。一般大衆に迎合するには、 彼らにもCM活動が必要ですから。 (結論)今のメディアに出てくるような者は、殆ど信用できません。

penichi
質問者

お礼

合計、3通のこうした、回答をいただきました。 6つの回答をいただき、 そのうちの半分が、同じことを仰っているというのは、 これは、大変興味深いことです・・・。 ご回答、ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#177238
noname#177238
回答No.7

東大憲法学者長谷部恭男 大阪大学経済学部教授小野善康 がまともで「本物」の識者ですので、間違っても、小林よしのりとか櫻井よしことか、・・・お読みになってもいいですが、優先順位はずっと後の方にした方がいいと思います。

penichi
質問者

お礼

・・・なるほど・・・。 さっそく、長谷部教授と、、、小野教授の本を探して、購入してみます! どうも、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Bayonets
  • ベストアンサー率36% (405/1121)
回答No.6

メディアが"識者"にコメントを求めるには以下の場合です。 ・メディアの主張に沿ったコメントを出してくれる識者はメディアの信頼感をUPさせるために利用します。 ・メディアが主張する場合には少し過激すぎるコメントを出してくれる識者は、仮に消費者からクレーム受けても『あれは、識者が出したコメントです、当社はコメントを尊重して載せました』と、受け流せます。 メディアからコメント求められるのは電話ですが、メディアは語ったコメント全てを載せません…文脈関係なく美味しいところのみ掲載です。 ですから、さる高名な作家など、「失礼なメディアが多いから、コメント求められたら、卑猥な禁止用語を羅列してやる」と、自著でのたまっておられます。

penichi
質問者

お礼

たしかに、そういう側面はありそうですね。 難しいところだと思います。 ただ、メディアに出る人間は、必ずbadであるとなると、 なんだか寂しすぎる気もいたします。 ご回答、どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • doi3desu
  • ベストアンサー率61% (230/376)
回答No.5

リチャード・クー 彼の主張をきちんと受け入れていれば、日本はこんなに貧しくはならなかったはず。竹中に騙された国民として、リチャード・クーに一票

penichi
質問者

お礼

ふむむ。 この方は、他の方からも推薦されました。 だから・・・というわけでも、、、ありますが、 一読の価値、ありですね。 ご回答、ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#66624
noname#66624
回答No.4

青木栄一氏・・・地理学者 鉄道オタクの識者です(鉄道研究家)

penichi
質問者

お礼

地理学者ですか。 どんな本を書いているんだろう・・・。 これまた、興味がありますので、チェックしてみます。 どうも、ご回答ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

結局「識者」と呼ばれる方々は、(悪気は無いんでしょうが)政府や大企業(特に大手マスコミ)に都合の悪い事は言えない立場におかれてしまっているようです・・・ (参考) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080720-00000000-jct-sci

penichi
質問者

お礼

そうですね・・・。 毎日新聞というかmsnなのでしょうか。 インターネットのHPをみて、いつも「低俗だな・・・(だけど、、、だからこそ、気になるな・・・っ!(汗)」と、思っておりました・・・。 メディアは視聴率勝負ですから、、、やむをえない側面でしょうかね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ddg67
  • ベストアンサー率22% (1211/5475)
回答No.2

期待してるのが石破さん(元防衛大臣) この人、軍事オタクなんでそっち関係の話しに期待が持てます、役職が無くなったので、何でも言えるよーになるから (^_^;

penichi
質問者

お礼

そうでしたか。軍事オタクでしたか。 オタクというのは、すばらしいステータスですね。 どうも、ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 最も信頼出来るメディアとは?

    TV、新聞、本、雑誌、インターネットなど様々なメディアがありますが、 皆さんはどの媒体を最も信頼していますか?

  • マスメディアの信頼性は・・・?

    あなたにとってマスメディアは(テレビ、新聞、その他)どれほどの信頼性があるものでしょうか?? それらは企業であるがゆえに、スポンサー企業や、癒着のある人物、団体にとって不利な報道をしていないような気がします…というか、していません(笑) そこで!!皆さんはテレビや新聞で報道される内容をどの程度信頼しているかパーセンテージで教えていただきたいと思います◎できれば理由も添えてお願いします。 ちなみに私は信頼度10パーセント程度だと考えています◎ 回答していただける皆様、つまらないアンケートにお付き合いいただきありがとうございます^^;

  • 信頼できるニュース媒体は?

    ご覧頂きありがとうございます。 今回お聞きしたいことは信頼できるニュース媒体についてなのですが 最近∞テレビがとんでもないことになっていますが、今はもう信頼できる媒体は無いのでしょうか? テレビ媒体は論外として、yahoo!japanも産経新聞も信頼できないと調べたらありました。 ロイター通信が信頼できるという人もおられましたが、私が知りたい情報がロイターにはありませんでした。 その知りたいことは、最近イケメンパラダイスという番組が話題になっていることで 正直私も∞テレビは隣の国に犯されていると思います。 そこで、その話題について調べてみると、mixiもYahoojapanもまともな情報が載っていませんでした。 msnはどうでしょうか? 今は何が信頼できて何から情報を得たら良いのかわかりません。 この国は終わりなのでしょうか・・・ ヒステリックになりすぎですかね・・・

  • 視聴率について

    視聴率はどの程度信頼できる数値なんでしょうか?視聴率のことをネットで調べてみた限りではあまり信用できないような気がするのですが・・。

  • ワイドショー・デビューはまだ?

    民社党の田中美絵子議員の過去が週刊誌や夕刊紙で話題になっているようですが、テレビのワイドショーで取り上げられていますでしょうか(新聞のテレビ欄を見る限りないようです)。 視聴率が稼げそうな話題だと思うのですが。  

  • なぜ、日本のマスメディアには反日が多いのか?

    捏造や隠蔽してまで、反日に走るのか?道理を捨ててまで、特アを擁護するのか? 本当に不思議でなりません。どんな理由があるのでしょうか? 既存メディアにとって日本国民は購読者であり視聴者ですよね。その国民の反感を買ってでも得たいものって一体何なんでしょうか? 新聞の発行部数は落ちてるし、テレビの視聴率も落ちてるのに、なぜ?

  • TVや新聞よりネット情報が信頼されるのは

    TVや本屋の本、新聞、週刊誌などよりもまとめブログ、コピペブログ、2chなどから得られる情報を信頼する日本人が多いのはなぜでしょう。 インターネットが既存のマスコミと比べ広告代理店や政治や宗教の影響が少ないメディアと皆が信じる理由は何なのか教えてください。 過去、TVやラジオが新聞や本の後発として初登場したとき、今のネットの既得利権に毒されていない平等・公平イメージのようなものはあったんでしょうか。

  • 視聴率不正事件はなぜそんなに騒ぐのか?

    テレビの視聴率調査対象家庭を調べ出して、自分の番組を見てもらう依頼を したプロデューサーがいました。 結構ニュースで放送したり、大手新聞まで多くの紙面をさいて一大事の ように報道していました。 彼はどういう罪になるのでしょうか? (自分の放送を見て下さい、と言って何が悪いのでしょうか?) 業界の内輪の話ですよね。 テレビ業界にとっては大変な事かもしれませんが、視聴率の不正があっても 私たちの生活に困ることはないと思います。 対国民生活という面では”小物”ですよね。なぜメディアはあんなに 大事のように報道したのでしょうか。 例えば、視聴率が上がったように見せかけて、広告料金を吊り上げたら、 その企業の商品代にはねかえって、私たちが購入する金額が上がって国民が 困るとでも思っているのでしょうか?

  • 新聞購読やテレビニュース視聴は必要不可欠ですか?

    私は新聞やテレビ放送や雑誌の記事をWEBで見ることはありますが、 新聞を購読してません、テレビ放送受信機も持ってません、雑誌も購読してません。 現在や今後の社会や国家や世界の中で、 自分や家族の生活を守り向上させて行くため、 自分の仕事に必要な知識の習得や、仕事に必要な情報を調べるため、 自分の関心や興味や趣味に関することを調べるため、 新聞を読みテレビニュースを視聴し雑誌を読むことは必要不可欠ですか? 今までのところ、自分や家族の生活や仕事や、関心・興味・趣味に必要な情報は、 新聞・テレビ・雑誌などのニュースや記事に依存したことがありません。 個人の生活や仕事のためには、今までの方法やこのままの状態で問題ないでしょうか? 若い世代ほど、新聞の購読者数や購読率が低く、テレビ視聴率が低いということは、 市民の間で、私と同じように感じ考えてる人の割合が増えていて、 マスメディアというビジネスが構造的衰退産業になっていて、 この傾向は今後も変わらず、マスメディアビジネスは生き残れないということですか?

  • テレビ番組の質や内容に影響を及ぼせるか

    私の家族には新聞のテレビ欄を見ながら、最近はまともな番組がないと文句を言っている人がいます。 文句を言う割には常にテレビを付けっぱなしにしています。 テレビがついていないと寂しいのだと思います。 皆さんの周りにも上記のようなことをする人がいるのではないかと思います。 テレビ番組制作者から見れは私の家族のような視聴者は大変ありがたい存在なのではないかと思います。 極端なことをいえば視聴率の総量がかわらないのだから、どんなものを作ってもそれなりに視聴率を稼げるのではないかと思えるからです。 私の家族のような行動を取る人が日本にどの程度いるのかはわかりませんが、見たい番組がなければテレビをつけないという習慣が日本に確立すれば、少しは視聴率の総量も減るのではないかと思います。 番組制作者に危機感を与えれば、いい番組作りにつながるかもしれません。 ・実際のところ、見たい番組以外は見ないということによって、番組制作者に危機感を感じさせるほどに視聴率の総量は減ると思いますか? ・視聴率の総量が減れば、番組の質や内容に影響を及ぼせると思いますか。 お暇な方、もしよろしければ、ご回答下さい。

このQ&Aのポイント
  • brotherプリンタのインクが特定の色だけ出ていないという問題について相談したいです。
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続しており、電話回線はひかり回線です。
  • 関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る