• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会社を訴えるに充分でしょうか?)

会社訴えの悩み、労働時間とハラスメントについて

このQ&Aのポイント
  • 会社を訴えるか悩んでいます。勤務時間の長さやハラスメントの存在に悩んでいます。
  • 毎月所定の出勤簿に勤務時間や日数を書かせ提出させられています。1日の勤務時間が長く、さらに残業も多いです。
  • また、言葉や暴力によるパワーハラスメントも受けています。労働組合がなく相談相手がいないため、困っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

> 会社を訴えるに充分でしょうか? 会社と話し合いを行ったとか、改善請求を行ったとか、問題解決のための努力がすっぽり抜けてます。 例えば、質問者さんの階下の住人から騒音がうるさいって突然訴えられたら?みたいな話で、裁判所としても、まずは話し合い、調停を勧めます。 強引に訴状提出したって、相手が話し合いしてくれれば良かったのにって態度取る、和解に応じなかったって事になると、心象なんかが悪くなると思います。 そういう状況での相談先としては、まずは職場の労働組合へ。 > 労働組合も無く、誰に相談すれば分からず同僚と傷をなめあう日々です。 そういう状況でしたら、社外の労働者支援団体へ相談する事をお勧めします。 Yahoo!トップ>ビジネスと経済>労働>労働組合 http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Employment_and_Work/Labor/Unions/ の、 全国労働組合総連合(全労連) 全国労働組合連絡協議会(全労協) など。 最終的には、そういう団体の支援を受けるなどして労働組合を立ち上げし、労働者の権利は労働者自身の手で守るのがベストです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.3

ドンはすでに訴訟に発展していたと思いましたが・・・

hitotoha8
質問者

お礼

皆様色々ご指摘ありがとうございます。 私は良い評価もされましたが以前から上司に殴られたり、愚弄されました。 いつ誰から時系列で記録しております。「俺が法律だ」と言われたこともあります。 そんな積み重なりがあるんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

1,サービス残業の分は証拠があれば訴えて  勝訴することが可能です。  時効は2年ですから、二年前に遡って  請求出来ます。  ただ、これをやると会社にいられなくなります。  辞める覚悟が必要です。 2,パワハラは、許容できる範囲かどうか、文面  だけでは判断しかねます。  弁護士に相談することをお勧めします。  相談だけなら数千円で済みます。 3,評価については、正直難しいです。  余程明らかな証拠が無ければ無理でしょう。 ”訴えるか、悩んでいます。”    ↑ 訴えるとすれば、まずは労基署ですね。 いきなり提訴、ということもありますが。 最良なのは、組合を結成することです。 二人いれば組合は結成できます。 組合結成が成功すれば、組合の幹部になれます。 組合幹部は、裏の出世コースです。 ”どうかアドバイスください。”    ↑ 一番大切なのは、訴えるかどうかではなく 辞める覚悟があるかどうかです。 ”私の勤め先はド○キホ○テです。”    ↑ 余談ですが、そんな伏せ字は無意味です。 簡単に特定出来るからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法定内休日出勤をした際の代休休暇取得時の手当てについて質問

    こんにちは 法定内休日出勤をした際の代休休暇取得時の手当てについて質問です。 今働いている会社では、フレックスタイム制を導入しており、 一ヶ月の所定労働時間を越えた時間が残業代として支払われています。 現場は忙しく、よく法定内の休日出勤が多いのですが、その分代休を取得 する場合があります。 その際に、休日に出勤する場合は労働時間×1.35の休日出勤手当てが支払われます。 ですが休日出勤した日の代休を取得してしまうと、労働時間×0.35の計算になってしまっています。 この計算だと、以下の場合No3は解りますが、No2よりもNo1法が、一ヶ月の労働した時間が一緒であったとしても 休日出勤を全くしない月のほうがもらえる金額が増えてしまう計算になっています。 これは法律上問題ないことなんでしょうか? 例 1.休日出勤がない月(31日ある月の場合)          ・総労働時間  :277h     ・所定労働時間 :177h     ・残業時間   :100h×1.25   2.2日休日出勤有りで2日代休を取得した月(31日ある月の場合)     ・総労働時間  :277h     ・所定労働時間 :177h     ・残業時間   :157h×1.25     ・休日出勤時間 :20h×0.35   3.2日休日出勤有りで代休を取得しない月(31日ある月の場合)     ・総労働時間  :277h     ・所定労働時間 :177h     ・残業時間   :157h×1.25     ・休日出勤時間 :20h×1.35 ※会社に問い合わせたところ、労基署に聞いたが問題ないとのことだったにですが 納得がいかず質問させていただきました。

  • 会社の時間外労働の考え方に疑問があります!

    こんにちわ。今の会社の時間外労働の考え方に疑問があります。 転職して前職と同じような設計会社に勤めてます。 ここの会社は、職安の案内では 『完全週休2日制』『残業20時間』『日給月給』となっておりました。しかし、実際は日常の残業、土曜日出勤は当たり前のようで、 一ヶ月の労働時間は約250時間になります。ここで、疑問発生です。 就業規則で所定労働時間は180時間となっており、差し引き残業時間は70時間になります。しかし、実際には30時間でカットされてます。給料明細には70時間と明記されてますが支給額は30時間分です。これがサービス残業でしょうか? それと、先ほどの所定労働時間180時間の考え方ですが完全週休2日制です!6月であれば21日間です。勤務時間は8時間ですので単純にかけて168時間になります。最初から12時間サービス残業ですか?話に聞くと180時間より勤務時間が少ないと比例して減給になるようです。 これが普通なのでしょうか・・・・・よろしくお願いいたします。

  • 【人生迷子】どちらの会社を選びますか?

    どちらの会社を選びますか? 人生迷子中です。 両社とも、業界は未経験ですが、職種は経験したことがあります。 【1社目】 ・所定労働7時間/日、月平均残業20時間 ・最低保証年収:530万円(時間外手当除く) ※月20時間の残業代を加算すると約600万円 ・通勤時間:片道20分間 ・土日出勤あり(代休取得) ・社風はややのんびりしてそう(新卒入社の社員が7割程度) ・公務員のように号俸制で、勤続年数に応じて毎年昇給(5,000-8,000円/月程度。減給は原則無し)。賞与支給率は全員同じ(役職による加算はあり)。 【2社目】 ・所定労働7時間/日、月平均残業20時間 ・最低保証年収:650万円(固定残業20時間含む) ※20時間超過分は別途支給 ・通勤時間:片道60分間 ・土日出勤なし ・社風は多少バリバリかつインテリそう(全員が中途入社で個々人のスペックがかなり高い) ※労働環境は良いが、業務レベルについていけなければ残業時間がかなり膨らむ懸念あり ・年功序列寄りだが実力主義のため業績評価によって定期昇給額や賞与支給率に変動あり(減給の可能性あり)

  • 残業時間の計算について教えてください。

    1日の所定労働時間 8時間 月の所定労働日数  20日 月の所定労働時間 160時間 1年単位の変形労働時間制を採用している という会社の状況で ある従業員が 欠勤 1日 所定労働時間8時間+残業2時間働いた日 5日 であった場合 残業代は 残業2時間×5日=10時間 に対して発生するのでしょうか? それとも、欠勤した日を差し引いて 所定労働時間160時間-欠勤8時間+残業2時間×5日=162時間 となり 160時間を超えた2時間に対してのみ残業代が発生するのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 労働基準法?

    全く 法律にうといので判りません。 アドバイスや知識がある方お願いいたします。 労働基準法に触れているのか教えてください 週休2日制というシフト勤務です。職安に出している就業時間は8時10分から17時30分です 会社の規定?で残業20時間以上は残業代を支払いません。とありますが、実際は120時間を越えることがほとんどです。 早朝会議あり。早朝手当てなし 7時OR7時30分から8時過ぎまで会議やミーティングで強制出勤 公休でも出勤しないと評価(給料)が下がる。 ちなみに1ヶ月の給料明細を書き出すと 所定就労日23日 所定労働時間 178:15 所定外時間 20:00 基本給 158.000 です。この時の実際の残業時間は148時間でした。 そのうちの20時間は残業代として給付されています。 ボーナスはない会社です。 何が調べる時に必要か判りませんが、今現在手持ちでは資料はこのくらいになります。 判りづらくてすみません。 よろしくご返答ください

  • 出勤簿が改ざんされている。

    昨年、11月に再就職をしました。 裁量労働制をとってる会社なのですが 私はスタッフ職なので所定時間外労働が有りで 時間外・残業手当が出る契約になっています。 Web上で出勤簿を入力するのですが 出社した時間・終業した時間とちゃんと入力をしていました。 先月、早出出勤・残業としたのですが時間外手当は出ませんでした。 今月、出勤簿をWeb上で入力をしようと思ったら 始業と終業が定時に改ざんをされています。 早出もしましたし、残業もしました。 これってどうすればいいでしょうか? また 裁量労働制をとってる人も出勤簿は出社した時間・終業した時間と 入力するのが正しいのでしょうか? どうなのでしょうか? 正社員なのですが、きちんと契約書を交わしています。 大変すみませんが 教えてください。

  • 勤務時間管理

    最近になって、勤務時間の計算方法が変わりました。 (1)一ヵ月のシフト内において ・所定労働時間が1日毎に指定されます。 (日毎に、8:00-18:00、9:00-20:00などと記載されています) ・休日も指定されています。 (入社したときは、月9回と言われていますが、大体6日~7日がほとんどです) (2)1日の所定労働について ・(1)で指定された時間を超えると残業になります。 (但し、所定時間に満たない場合は、月末に残業時間とあわせて相殺されます) ---------------- 質問は、 ・そもそも8Hを超えた場合、残業(25%増)としての扱いになるのではないでしょうか? ⇒つまり、シフトで毎日10時間を所定されても、残業になりません。 ・休日は、指定される日数だけで、休日出勤(時間外)として扱われません。これはダメではないでしょうか? この点を会社に確認をしたら、社労士から問題ないといわれたそうです。が、何か腑におちません。 ---------------- 宜しくお願いします。

  • 週4日出勤の方の残業時間の出し方について

    正社員の方が週5日の8時間ですが、週4日の8時間勤務の方の残業時間の計算の出し方を教えてください。 正社員は、所定労働時間プラス残業時間=出勤時間でわかるのですが、週4日は所定労働時間が1日少ないので、残業時間をつけれないのでしょうか。

  • 従業員にとって有利な就業規則のある会社?

    時給1.000円の場合ですが 「就業規則で「所定労働時間を超えて労働させた場合は125%の時間外労働割増賃金を支払う」となっている場合は就業規則が優先されるので、所定労働時間を超えた時間(17時から18時までの1時間)についても1,250円の時間外労働割増賃金の支給が必要になる。 労働基準法は労働条件の最低の基準を示すもので、従業員にとって就業規則の方が有利な場合は就業規則が優先されるためである」 とはいうものの、この法定内残業時間について、所定労働時間を超えた分については、従業員にとっての就業規則が有利なように作られている会社は…皆無に近いですよね? やはり所定時間内は9時から17時、法定時間内の9時から18時までの1時間については残業代が課せられないところがほとんどなのでしょうか? もしそういうところで働いている、働いていた、話をきいた…というようなことがあれば教えてください。

  • 変形労働時間制の欠勤について

       一ヶ月単位の変形労働時間制の会社に勤務しています。 12月の所定労働時間は160時間でした。私のシフトは180時間、20時間の残業でした。 ところが病気で1日欠勤してしまい172時間になりました。 有給を使おうとしたのですが、「1週間前に届ける決まり」と言われました。 結局、病欠として基本給から1日分引かれました。そして残業代は12時間分となりました。 (1)法的には、有給は病気の時には使えないのでしょうか?今回は前日に届けたのですが、旅行   ならともかく病気は1週間前に届けられないと思います。 (2)基本給と残業代の双方から引かれるのはおかしいと思います。欠勤として基本給から差し引かれた時点   で所定労働時間が152時間にならないのでしょうか?変形労働時間制ではない会社では、たとえば月ー金の   週5日勤務で、1日休めば1日分基本給から引かれ、日曜日に出勤すればその分残業となり、結果的には   相殺されるのではないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 日本における「国葬」について岸田首相が言及していますが、その定義や意味が不明です。
  • 吉田首相が国葬を行ったことから、一般的に「国葬」と呼ばれている可能性がありますが、具体的にどのような儀式を行うのかは不明です。
  • 岸田首相は戦前の人物に対して国葬を行う可能性があるとも言及していますが、詳細は不明です。
回答を見る