• ベストアンサー

家庭を取るか仕事を取るかに付きまして

kutibeni22の回答

回答No.6

人それぞれ価値観はビックリするくらい違うと思います。 質問者様が「家庭があって仕事が成り立つ」という考えなら、その考えに素直に行動すればいいと思います。 ここで「甘い」と回答する人達のような考え方の人ならば、あなたがしたような決断をすればこの先苦しむ事になる。 あなたのように家族とはなれて生活したくない、奥さんの支えになりたい、娘さんの成長をそばで見続けたい、と願う人が、単身の決断をすればこの先苦しむ事になる。 そう思いますよ。 私は個人的にあなたの決断は素晴らしいと思います。 みんな色んな価値観があるのだから、自分の価値観を共感してくれる人の意見だけを取り入れて行けばいいですよ。 離れて暮らすというのはとても大変な事だと思います。 最初はたくさん会いに帰ればいいんだと思って頑張っても、心が折れることもあるでしょう。 家族とはなれた場所で、全く違う事が毎日起こるわけで、家族を一番大切にすることはそのうち難しくなるはずです。 お互い大切な人がそばに居ない状況で、お互いはそのうち何にすがるのでしょうか。 奥さんが不倫、あなたが不倫、という結果も充分考えられる事だと思います。 愛情の無い夫婦が単身赴任で離れて暮らすなら、たまに会うくらいが新鮮でいいということもあるかもしれないけど、一緒に居たい夫婦が離れて、良い結果があるワケがないと私は思いますよ。

関連するQ&A

  • 仕事と家庭との狭間で悩んでいます。

    勤続21年の中堅の立場で、娘16歳と共働きの夫がいます。 今年の人事異動で、忙しい部署に異動しました。さらには、夫が遠くに異動し単身赴任となり、現在娘と二人暮らしです。 今までは子供(家庭)優先で、仕事ができるのんびりした部署ばかりに配置されていましたが、子供が高校生になったこともあるのか、忙しい部署で帰宅時間も今までと違って遅くなってしまいました。 あまりに遅くなってしまう時には、総菜ですませてしまうことも多くなり、娘に我慢してもらうことが多くなってきています。土日の休みも取れないこともあり、掃除もなかなかできません。 私の前任者の女性が、年齢は同じくらいですが子供がいなくて仕事を選んだためにバツイチ。なので、仕事を優先でき、残業もまったく平気・・・・休みもほとんど取らなくても平気という方だったので、その後に赴任した私は、前任者と何かと比べられてしまいます。 「家庭があるから、仕事も安心して任せられない。重要な仕事は与えない。」という上司の空気を感じます。 確かに仕事も大切ですが、家庭の方をもっと大切にしたいのが本音です。前任者と比べられるのも悲しいし、「仕事ができない女」と思われることも悔しいです。 「他人と比べるのではなく、自分は自分」と考えるようにしていますが、最近涙がでてきます。 今まではよかったな・・・・、と過去を振り返ってしまう自分も嫌いです。 どのように割り切れば良いのでしょうか。アドバイスをお願い致します。

  • 仕事の部署移動に付きまして

    こんにちは、40代男です。 嫁と4歳の娘の3人家族です 今、悩んでいる事があり、質問させて頂きます 約4年前に、福岡へ新規工場立上げの要員として近畿圏から引越してきたのですが、 最近嫁さんの方が育児で疲れてしまい、上司に相談した所、8月頃に、元の職場へ帰るようになっていました、元の職場ならば嫁さんの実家も近く知り合いも多いので、少しは嫁さんに楽をさせてやれるかと考えていました。工場立上げで来た当初は、仕事が徹夜になったり、不具合の手直しで数日間、家に帰れなかったりして、その間一人で子供の面倒を嫁さんに見てもらはなければならず、大変な苦労をさせてしまいました 戻れる事になり、やれやれと思っていた所、先日別件でやってきた上司から、何故か突然、違う部署へ行く事になったと言われました。 正直な所、仕事内容が今以上にハードになり、人間関係も大変です。あまり行きたくありません。 こちらが無理を言っているので仕方が無いと言えばそれまでなのですが、何故突然変わる事になったのか、一度上司に本当の所を確認してみたいと思っています 期待してなのか、いらないからなのか、それとも他の理由からなのか 一度本当の所を聞いてみたいと考えています ただ、これは聞かれる上司からすればかなり失礼な質問になるかと思います。 こういう事を尋ねるのはタブーでしょうか? どなたかアドバイスを頂けませんか?

  • 単身赴任と家庭

    少々疲れた親父世代です。 現在単身赴任しています。家族は妻と娘がおります。私が単身赴任を始めてから、妻と娘の関係が悪くなり、現在では娘が帰宅したとたんに口げんかが始まる日々です(電話やメールでわかります)。口げんかが発展してもっと激しいバトルになることもしばしばです。私は週末はなるべく仕事を入れずに家族のもとに帰るようにしてきました。家ではもっぱら仲裁にまわります。しかし、です、、。 この頃少し疲れてきました。週末仕事を入れないぶん、ウィークデイは夜遅くまで残業します。毎週末の長距離移動、かならずしも楽なものではありません。どこかで、思いきり休めたらいいと思います。が、仕事が入ってたまに週末を赴任地ですごそうものなら、必ず家で妻子がバトルを繰返します。。家族で1つに暮らせればよいのですが、妻子とも、私の地方に住む事をのぞんでいません、、。 私は疲れたのだと思います。私が疲れを訴える事は、父親として無責任でしょうか?何かよいアドバイスなどありましたらお願い致します。

  • 仕事か家庭か…。

    仕事か家庭か…。 今日、突然上司に異動を告げられました。 内容は9月からとある部署を任せたいとの事。 本来ならば私自身を評価してくれての事なのでありがたい話なんですが…。 実は9月に結婚をする予定なので、ちょうど時期がかぶります。。。 責任者になるので拘束時間が長くなり、帰りが遅くなるので家庭の事にまで手がまわらなくなりそうです。。。 そして第一に、彼よりも仕事を優先したいほど情熱を持ってしている仕事ではないのです。。。 何よりもやっと結婚出来る事になった彼と、すれ違いになるのが怖いです。 上司にはもうお前しかいないから頑張ってくれと押し切られたんですが、やっぱり無理だと思い直してきました。。。 彼に話したら反対はせずに気にせず頑張ってみたら?と言ってくれてはいたんですが、『家事には期待してないから』と言われました…。 たぶん彼もビックリして口からつい出てしまったんだと思うのですが、本心ではないにしろショックでした。 人生の分岐点だと思うので、後悔したくないという思いがあります。 皆様はどう思われますか?;;

  • 仕事と家庭の狭間

    男 30歳 妻・娘(2歳)を持つ営業職です。 1ヶ月前くらいに新しいクライアントを担当することになりました。 この客先は上司が20年近く専属で担当しているところで所属部署でもダントツの売上を誇るクライアントです。年間約5億の売上中、4億近くをこのクライアントだけで稼ぎ出しているほどです。 これほどビックな取引先だけに上司から引継ぎといっても簡単にはいかないので、今は同行しながら1年くらいかけて徐々に引き継いでいく予定です。 問題はそこの客先に対する営業スタンスが古いやり方、はっきりいえば『接待』攻勢なんですよね。 まぁ、このご時勢にガンガン接待やってれば多方面からクレームがくるので『飲み会』レベルの時が多いのですが、これが1週間に1~2回あるんです。 しかも同業者間でも『飲み会』をしながら仲間を増やしていかないと仕事がこない(談合じゃないですよ)環境になっているんです。 最初に書いた通り、今は引継ぎ期間なので客先・同業ともに面通しが必要で、上司に連れられて彼方此方の宴席に出席している現状です。 僕はもともと仕事上で呑みに行くのが大嫌いなので誘いがあっても極力行かないようにしていたのですが、これからの担当先はそうもいかないし、なによりビックな仕事を完全に任されるかどうかのチャレンジ期間だから、完全に仕事と割り切りどんなに忙しくても誘われれば参加している現状です。 嫁さんにも事情は話して最初はしぶしぶながら理解はしてくれていたのですが、こうも毎日のように飲み会が続くとは思ってなかったみたいで(僕もなんですが・・)、3日前から「いい加減にしてよっ!!」って激昂しています。 子育てでストレスが溜まっている状態なので、僕に怒っても仕方ないと分かっていても当り散らすんですね。 で、今日は僕もついに怒ってしまいました。 夕方に「今日は同業他社の部長さんに席に呼ばれたから」と連絡したら、「必要なのかもしれないけどヘラヘラ上司に尻尾振って仕事もらって気分いいのっ!!」て言われましてね。 仕事があっても今は人脈を作らなくてはいけない期間だ、と割り切って判断して仕事を途中で切り上げて飲み会に参加している為、残った仕事は家に持ち帰り26時や27時まで頑張っているんですよ。 朝はフレックスでもないのできっちり9時出社だし。いい加減に体もしんどくなってきたけど、今が頑張り時と気力を振り絞って仕事してるのに・・・。 いくらストレスが溜まっているからって、言っていいことの限界はあるでしょ。 基本的に帰りは遅く、帰宅時間は23時前後なので平日の家事やチビの面倒は全くできないんですが、代わりに休日は掃除・洗濯・買出し・チビの世話まで全部やってますよ。料理はさせないで外食に必ず連れていきますし。趣味もここ1年きっぱり諦めて封印してます。 完璧に仕事と家庭のバランスは取れないと思っていますが、今日みたいな事を言われるとあまりに切ない。なんの為に頑張っているのか本当に分からなくなる。 解決方法なんてないんでしょうけど、どうやって嫁さんの理解を引き出せば良いのか分からなくなってしまいました。 僕としては今は辛い状態ですけど、ここを乗り切れば一気に立場的なものまで変わってくるのは明白なので頑張りきるつもりです。 なにか良いアドバイスはないでしょうか?

  • 仕事を詰め込んで教えるなと言われました。

    世間話程度なのですが、上司から、「後輩に仕事をあんまり詰め込んで教えるな」と言われました。 その後輩が、最近大変そうだということでした。私はこの職場をもうすぐ辞めるので、後輩にはその引継ぎをしているのですが、詰め込んでいるというより、もともと仕事量の多い部署であり、私が教えているのは最低限のことだけです。 これができないとなると、正直こなせないと思うのですが… その後輩は、他の部署から異動になってきたのですが、少々人見知りというか、部署の雰囲気に押されている感じはします。 また、同じ部署のほかの職種の人からは、あんまり歓迎されていないなという雰囲気をなんとなくですが感じています。 どうすれば、うまく仕事を引き継げるでしょうか?

  • 仕事と家庭で悩んでます

    30代後半の男性です。仕事と家庭で悩んでます。現在精神的に苦しく自分が大丈夫か心配しています。私はどうしたら平常心をとりもどしストレスを少なくできるか皆様のアドバイスをお願いいたしますm(__)m。 公務員に準じた仕事をしています。今年4月に係長に昇進、工場勤務から本部勤務に。今までのキャリアとは全く離れた業務になりました。仕事の約35%が秘書室担当。ここで問題が発生。二人いる秘書の内、一人のお局秘書(四十代半ば)に完全に嫌われてました。 彼女の性格 ・完璧主義 ・気が強い ・病的な感じ ・物事を順序だてて自分のやり方でしかやらない。 そこで勝手の分からない私が気に入らないらしく衝突?の末、もう2度と口は聞かない状況へ。私の前任者はその道のスペシャリストでしたので使えない係長が来たと他部署で不平不満を言っています。確かに分からないことばかりで彼女の仕事の負担を一時増やしてしまったことにはお詫びしています。彼女には紳士的に接しています。他人の性格は治りませんし、私も常日頃の態度(上司と部下の関係を除いても)からここまでバカにされて人として和解はないと考えます。現状の出来事は直属の上司には伝えました。1ヶ月で何かを判断するのは早く、7月に組織の大きな改革があるので経過を見てそこで判断するとの見解でした。 家庭 妻は30代前半は不妊治療中、情緒不安定な日もあり、子供をみるのが苦手で、外出・外食等でとても気を使ってしまいます。休日も気分転換しずらいのが現状です。 休みの日も仕事のことが浮かび堂々巡りしていたりで疲れています。今の部署は出世コースで栄転かもしれませんが、工場でも給与はあまり変わらないこともあり、わたしは工場で自分の納得する仕事をしていきたい、大切な家族との時間を重宝していきたいと強く思います。 文章がまとまっておらずすみません。

  • 仕事をしない上司

    上司について相談させてください。 私の部署の部長は、仕事は社長から言われたことか、顕在的な問題への対応のみで、 部下からの提案には一切回答しません。 すぐ上の先輩上司は私からの案件も含め何度も決断を促しているようですが、やはり回答なし。 性格は人当たりがよいほうですが、全て自分の保身のためだと思います。 仕事がからまなければいい人だとは思うのですが。 今日も他部署から分析するからデータをくれと言われ、わたしの部署の部長も了解済みとのこと。 その案件はすでに先輩上司が今後の人員構成に対して問題提起していたことであったので、 今までのことも含め、この部署はなんのためにあるんだろうと思ってしまい、やる気がおきません。 とにかく部署としてのビジョンも主張も何もなく、自部署の信用が社内では全くなくてなんとかしたいのですが、 上司にどのように働きかければいいのかわからないので、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 仕事と家庭

    質問したいことは仕事と家庭のバランスについてです。 私はIT系の会社員をしています。 30代前半です。 妻とは3年半前に結婚し、今は1歳6ヶ月の娘がいます。 私は妻のむこです。 妻は今2人目を妊娠中です。 私の収入より、妻の収入のほうが年収で100万円強多いです。 妻は1人目を出産するときに仕事を辞めるか、育児休暇をとるか迷ったようですが、育児休暇をとりました。 二人目を出産するときは妻は退職します。 妻の両親は元気で、娘の面倒を見てくれています。そのため今は別居状態です。妻と娘は月-金は実家にいます。私は自宅にいます。土日は妻と娘が自宅に帰ってきます。 妻と娘と来秋生まれてくる子供のために、エネルギーを注ぎたいと思っています。 土日はトイレ掃除、お風呂掃除、掃除機がけ、洗濯、食器洗いはやっています。娘とも遊んだり、オムツをかえたりしています。 私は仕事にものすごく一生懸命です。精神力を仕事で使い果たしてしまっていると感じます。 例えば 1.仕事を早朝6時半から夜22時といった勤務がほぼ毎日     2.仕事の内容が会社でなく家でもできるので、妻と娘がいるときでも仕事をする    など 私は仕事を手抜きはしたくないです。また家族にもっと気遣いたいです。 妻は私の6つ上で、私に対してかなり理解があります。自宅で仕事をしていても邪魔しないようにしてくれます。結構 かかぁでんか です。 今後妻が仕事を辞めるので、私が仕事でいっそうがんばらないと家庭の収入が不安です。 仕事で疲れてしまうと、家族への心遣いとかが少なくなってしまいます。 私が子供のとき自分の父親が仕事に一生懸命で、家にあまりいなかったり、一緒に遊んだ(り旅行にいったり)記憶などほとんどなく、かなり寂しい思いをしました。 私はもっと家族のために自分のゆとりを残しておきたいのですが、 妻が退職し、もっと仕事をがんばらないとということと矛盾してしまいます。 家庭の方は円満です。 仕事は入社6年ですが、人間関係・仕事内容 等は 快調ではなく、今の仕事だけを見て動くのではなく、中期的な目を持って動かなくてはなりません。 ↑今回は仕事の相談ではないのでこれ以上は書きません。 長くなりましたが、アドバイスなどいただけるとありがたいです。 要は何が聞きたいの?って感じの質問だと思いますが、 上手く日本語にできなくてこんな漠然とした形にしかできませんが、よろしくお願いします。

  • 家庭の事情で仕事をしないのは普通のこと?(長文)

    職場の上司のこと。 上司と言ってもこの職場には社長(父)と上司(息子)と私しかいません。 その上司が仕事をしてくれません。 けれども本人はとても仕事をしていると思ってます。 私が望む仕事の仕方は朝9時に来て定時の18時に帰ることです。 でも上司は昼過ぎに来て18時前に帰ったり、 夜中に来たり早朝に来たりと、かなりばらばらな出勤形態です。 きちんと8時間働いてくれていれば3時に来ようが23時に来ようが、 私も文句は言わないかもしれません。 が、早朝や深夜に来てきちんと働いているかは謎だし、 来た所で1日8時間労働に足りているとはとても思えません。 けど、本人は働いていると思っています。 「深夜に来たんだけどなぁ、それでも仕事が終わらないよ」と へらへら言っていたことがあります。 色々な痕跡から寝ていただけって分かるのに。 それもこれも家庭がおかしいのです。 奥さんは専業主婦です。 でも一人で子育ても家事も出来ません。 子供に何かあったらすぐに上司に電話をかけてきます。 「早く帰ってきて子供を眼科に連れて行ってあげて」とか。 3人目が生まれた今、上司の傍若無人ぶりが発揮されまくりです。 「仕方ないんだ、家庭が大変でな」と平気で言ってきます。 奥さんがおかしいっていうのは私の勝手な推測ですが、 同じ建物内の別部門の事務所の従業員も絶対おかしいと言っています。 そういう奥さんなんだからしょうがないと大目に見てやるべきなのでしょうか? それともきちんと9時18時に来てもらうよう懇願すべきなのでしょうか? 私の仕事量がどんと増えたのも弊害ですが、 お客様から「どうせいないんでしょ?」とか「家にるんでしょ?」とか 嫌味を言われるような弊害も生まれてきています。 出来たら自営業(特に親と一緒に仕事をしている人)の方の意見が聞きたいです。 そういう甘えの元で仕事をしていますか? それとも、そういう自由が利く立場だからこそ自分を律して仕事をしていますか? 子育てや家事が出来ない奥さんがいる旦那様方の意見も聞いてみたいです。 本当に大変だから職場の人には理解して欲しいと思いますか?

専門家に質問してみよう