• 締切済み

僕は出来ない

cn94の回答

  • cn94
  • ベストアンサー率21% (27/128)
回答No.1

考えすぎなんでしょう。コツとかより慣れる以外方法はないと思います。 慣れるまでは、考えないで行動するのは難しいかもしれないのでカフェインとか薬物を利用するのも手ですね。私的な状況なら酒もいいかもしれません。

takenaru
質問者

お礼

確かに考えすぎですね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自分でレジから自分の受け取るべき釣銭を

    そこの店員であっても自分でレジから自分の受け取るべき釣銭を抜くべきでない? スーパーやコンビニの店員が休憩時間とかに、自分が食べる弁当(500円)を同僚にレジ会計してもらった時に、ちょうどレジにお客さんが来たので、お客さんを優先にしてレジ譲ってあげて、レジに支払いのお札だけ払って(1000円札1枚)自分がもらうはずの釣銭だけ(残り500円)受け取らなくて、あとからお客さんが帰った後に、自分が受け取るべきだったお金を「自分で」レジから抜こうとしたら、店長に見つかり「窃盗だ」と言われ警察呼ばれたらどうなりますか? 自分でレジから自分の受け取るべき釣銭を抜くべきでない?しかしそこの店員だし駄目なんでしょうか?許容されていない?

  • パニックになりやすい、すぐ落ち込んでしまう…。(やや長文です)

    どうも、こんにちは。 私は数日前から、パン屋さんにパートで入りました。 実際働き始めると、パンの製造手順、陳列の場所と仕方、レジ打ち、接客、五十種類以上のパンの名前を覚える、etc… とにかく覚えることが多くて、かなり大変です。 お店の先輩方も皆常に忙しく余裕がない、という様子でした。 そして勤め始めて今まで出勤した日全て、たくさんの失敗をしてしまいました。 指導して下さる方々はありがたい事に最初は出来なくて当然だし失敗はしょうがないという風に仰って、失敗のフォローもして下さるのですが、実際失敗してしまった時に私はすぐパニックを起こし、頭の中が真っ白になってしまっているんです。 それで教えて頂いた手順が思い出せなくなって、改めて聞こうとしたのに自分でも訳の分からない質問の仕方で聞いてしまう。 トラブルの状況が上手く説明出来ない。 その時に間違ってるよと注意された事、新たに教えてくれた事なども全然頭に入ってこなくなりまた失敗してしまう、という様な状態です。 お客様をお待たせしていると思うと余計に焦ります。 その後にこんなに迷惑をかけてしまって、周りの方々は怒っているのでは、呆れているのでは、私は嫌われてしまうんじゃないか…そんな考えが浮かんできて(理屈では仕事に集中しなければと分かっているのですが)今度はそちらが気になって仕事に集中出来なくなりまた失敗…という悪循環に陥ります。 仕事のメモも取っていますが、パニック状態で取っているので後で見返しても自分でも意味の分からないメモになっている部分が所々あります。 それで仕事を少しでも早く覚えようと思い、取ったメモをまとめ作ったマニュアルを準責任者の方にこれを読んで、間違っている所があったら教えて頂きたいんですとお願いしたのですが『そんな時間はない、甘えるな』と言われてしまい、更に落ち込んでしまいました…。 自分のメモに自信がないし、きっとまた折角教えてもらった事を失敗する、と思うと気が重いし他の方々にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 こんな風にすぐパニックになる、すごく落ち込んでしまう、仕事が覚えられない…という状態の対処法がありましたら、是非教えて頂きたいのです。 難しい問題かと思いますが、お答え頂けると助かります。 どうかよろしくお願い致します。 長文、乱文でごめんなさい。

  • レジに入れる前と、レジに入れてから・・・

    レジの店員が客にあげる釣銭を少なく渡して、すぐにその浮いた金をレジに入れずに自分のポケットに入れ場合、客に対して1項詐欺(それとも2項?)が成立しますよね? しかし、客にあげる釣銭を少なく渡して、浮いたお釣りをレジに入れて、あとからレジからその分(客にあげなかった分)のお釣りを抜けば客に対して詐欺の他に店の対して窃盗とか成立するのでしょうか?

  • 食品レジでの対応の仕方について

    1)自分が入っているレジに、違うレジに並んでいるお客様を呼ぶ時「お次のお客様、こちらのレジ空いております。どうぞ~」又は「こちらのレジ空いておりますのでどうぞ~」と言っています。最初の言葉は「お」が2回続いているのでおかしいとは思うのですが、他の言葉が見つからず言い続けています。 2)会計時に、1000円お買い上げで、お客様が1000円丁度出されたとき、おつり銭は0円になるので、レシートを返します。この時は「レシートお返しいたします」と言っています。おかしいでしょうか。 3)上記2)と似ていますが、おつり銭が1000円・2000円などお札のみを返す時「お先に~」とお札を返してから、別にレシートを2)の言葉で返しています。お札とレシートは一緒が良いのか、別が良いのか悩んでいます。

  • レジマイナスの正しい理解の仕方を教えて下さい…

    レジマイナスの正しい理解の仕方を教えて下さい… アルバイトでレジをやって数ヶ月が経つのですが レジマイナス入力をする時に、未だに頭がパニックになります。 ちなみに勤務先には一部、金額を手打ちで入力する商品があります。 例えば本来100円の商品を間違えて200円で打ってしまっていて(1000円お預かりで800円の釣銭) お客様が後でレシートを見せて「これ100円じゃないんですか?」となった場合 お客様には100円返せば済む話ですが、レジマイナスではどのように入力するのがスムーズでしょうか? そもそもレジマイナスは「その取引全体(預かり金額から商品金額まで)がキャンセルされる」のか それとも「その取引の商品金額のみがキャンセルされる」か、その理解が曖昧です… また簡単な金額ならともかく、複雑な金額のレジマイナス作業で後にお客様がつかえてる状況とかですと ますます混乱して「これはどうやってレジマイナスすればいいの?!」と思わず投げ出したくなることもあり 自分自身の理解の遅さに呆れてしまいます。 レジ経験が豊富な方がいらっしゃいましたら レジマイナス作業のスムーズな理解の仕方がありましたら 教えていただきたく存じます。 何卒よろしくお願いいたします。

  • ドライブスルーでの釣銭の渡し方

    初めまして。この前、マックのドライブスルーを利用した時のことです。最初に代金を店員に払う時は金銭皿に置くように指示されますが、 釣銭をもらう時は手渡しになりますよね。それで、この前は運悪く釣銭を地面に落としてしまいました。 これはドライブスルーに限らず、スーパーやコンビニのレジでも釣銭は直接お客さんに手渡すのが鉄則になっているようですが、どうしてでしょうか? 私のようにたまに釣銭を床に落としたりする可能性も高くなりますし、それでなくても金額を確認しにくいし、お客さんによっては他人と手が接触するのを嫌う人だって少なくないはずです。

  • おつりの渡し方

    カテゴリーがあっているのかわかりませんが...最近、今のバイト(飲食店)でレジを始めて担当させられました。そこで釣り銭を渡す時に、どうしたらうまくまとめてキレイに渡すこととかできますか?どうしてもバラバラになって、お客さんも受け取りにくそうなんです。スーパーのレジの人とかすごいキレイに受け取りやすく渡してくれますよね...コツとかあれば教えて下さい。

  • レジで釣りを渡す時汚なそうに?

    こんばんは。 コンビニやスーパーでレジでの釣り銭の受け渡しの時についてです。 自分がお客で釣り銭を受け取る側の時、スゴく自分の手に触れないように、汚い物に触るようにお釣りを渡される経験ってありますか? なんか硬貨の先がこちらの手のひらに触れたらサッと手を引っ込める感じ… 正直、ちょっと気分が悪いです。最近特に気になる事が多いです。若い女性の店員さんに多いような気がします。イケメンならワザと触れるような釣り銭の渡し方するんでしょうか? 逆に、店員側としてお客に触れるのがイヤだなって思う方、手に触れないようにお釣りを渡してる方の意見もお願いします。

  • レジに立つと緊張してしまいます

    初めまして。 僕はコンビニでアルバイトをしてる22歳のフリーターです。 これまでいわゆるひきこもり状態で意を決してアルバイトを始めたのですが、いつまでたって仕事に慣れません。。 初バイト&人に関わるのが苦手な僕はレジに立つと極度に緊張して頭の中が真っ白になってしまい、 お客さんが出した細かいお金を数え間違えてレジを打ち間違えたり、(細かいお金を出されるとパニックの頂点に達します) 袋に商品を上手く詰められなかったり、 お弁当を温めますかなどのお客さんに話し掛ける時にどもったり噛んでしまいます。お客さんは苦笑い・・・ たばこの銘柄もまったく覚えられなくてあたふたあたふたしてしまい、お客さんに怒られたりもしました。 その時になんだかもう嫌になり、22歳にもなって店内で泣いてしまいました・・・・ 一緒に働いていたオーナーの奥さんは唖然としていました。。 もう限界です。。辞めたいです。 でもここで逃げたらいつまでたっても自分自身が変われないことは分かってるんです。 最近ではバイトに行く前にもまたミスを連発してしまうんしゃないかと思い緊張して気分が悪くなります。 でもあともう少し頑張ってみようかと思います。 皆さんにお伺いしたいのですが、 レジに立っても緊張しない方法や、お客さんが細かいお金を出しても混乱せずにきちんと数えられる方法、噛まない方法、緊張を和らげる方法などがあったら教えてください。。 またレジをやる際に覚えていたほうがいいテクニックなどがあれば教えてください。

  • ショックが大きすぎて…

    通常ならパニック状態で動揺するようなことなのに、逆に冷静になってしまったことはありますか? 6年以上レジの仕事をしているのですが、昨日レジで高額の誤差を発生させる大失敗をしてしまいました。 過去にも数回大きな失敗をしたことがありましたが、その時はもうパニック状態で動揺し仕事が手につかないくらいになりました。 しかし今回は違いました。 職場全体で失敗を減らそうと言う運動が増えて、間違えないようにと注意を払っていた矢先に起きた失敗でした。 なのでショックを受けるよりも、「こんなに気を付けていても、人間って失敗するんだな。」と思いました。 そしてすぐに同じ失敗をしないようにするにはどうしたらいいのだろうと考えたり、始末書の文章をまとめようとしている自分がいました。 人間ショックが大きすぎると、慌てないものなのでしょうか? 皆さんはこのような体験はありますか?