• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私の家で少し困った状況が起きています。)

家族の共同生活における困難な状況とは?

sheshesheの回答

  • shesheshe
  • ベストアンサー率31% (154/494)
回答No.5

なかなか、肝のすわったお母さんです。 よくニートのお子さんを持つ親御さんが、 「言っても働かない」「将来が心配」と言いながら、 衣食住をまかなってあげて、酷いとお小遣いまであげてたりします。 「あげなければいいのでは」と言うと、 「あげないと家で暴れる、暴力をふるう」などの答え。 やっぱり、親の覚悟って言うか、本気を見せなければいけない時って言うのはあると思う。 確かにお母さんは鬱には理解がないと思います。 そういう私もあまり理解がない方かもしれません。 明日の食べるものにも困っても、住むところを失いそうになってもそれでも働けないなら、 はじめて、「ああ、病気なんだ」って納得すると思う。 皆で助け合いましょうは、叔母さんが就職するまでおあずけで。 助け合いましょうにもっていけるかどうかは、あなた次第です。 一番、経済的に余裕のある人がやらないと、働かない人が言ってもただの依存。

Boushi-yokomiti
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 依存でもなんでもいいと思っています。 現に母が無職の時も助け合ってきました。 私自身実際衣食は切り離されました。 普段は何もたべていませんでしたが、たまに葉っぱ拾って洗って食べてました。 着る服も、夏になりましたが、冬に自分で買った長袖のままでいました。 助け合いましょうよと言っているのは無職の叔母では無く、働き出した私です。

関連するQ&A

  • パラサイトを家から追い出したいと思っています

    家にお金も一切入れずのらりくらりする50代パラサイト叔母を追い出そうと思っています。祖母、母、私三人とも同じ意見でまとまりました。まず、叔母は存在そのものが害です。生活費を一切入れない、ゴミを一切捨てた事がなくゴミ屋敷にしている、夜中毎回騒がしくするなど色々ありますが、一番の問題は親の財布から黙ってお金を抜き取った事です。母は飾っていたグッズに傷を付けられましたが、一切弁償をしてもらっていません。近所からも迷惑の張り紙を貼られ、自転車付近に置いているブロックを家の裏の壁にぶつけて一部を破壊されたり、このままでは家を壊されてしまいかねないです。世帯主である祖母は以前から叔母に出ていくよう言っていますが一切出ていかず、ゴミばかりが増え虫が湧いている始末です。もう全員が我慢ならなくなったので、来月には叔母の溜め込んだものを全てゴミに出し鍵を変えて閉め出そうと思っています。犯罪者をこれ以上家には置いておけませんので。そうなれば多分確実に騒ぎになると思うのですが、もし通報された場合私達三人と叔母のどちら側が加害者とみなされますか?長文失礼致しました。

  • 家から追い出されるかもしれません

    初めまして 私は引きこもりで、現在は無職です。 以前、精神科に通っていましたが今は通院していません。 悩んでいる事があり、相談しに来ました。 父親と二人暮らしをしているのですが 先日、父から突然「どこかアパートでも借りて、この家から出て行って くれないか」と言われました。 急なことで驚きましたが、詳しく話を聞いてみると 父は定年退職をして、今は年金で生活をしているのですが 今の年金で私と同居していてはギリギリの生活みたいで、それに 無職でずっと家に引きこもっている私のことが嫌になり、 今まで我慢して暮らしていたのが限界に来たようなんです。 そこで将来に不安を感じた父は、私にどこかアパートでも借りさせ、 今まで住んでいた家から出て行ってもらい、父自身も一人暮らしを している伯母の所へ引っ越しをし、空いた家を誰かに貸して家賃収入を 得ようと考えているようなんです。 家の所有者は父で、すでに不動産屋と相談をしています。 そこで質問です。 成人した息子を扶養する義務はないのは分かっているのですが、 無理に息子を家から強制的に追い出す事は法律上できるのでしょうか? それとアパートを借りなければいけなくなった場合、無職の人が 借りることはできるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 私の住む家は叔母さん達の実家でもあり気が重いです

    長くなりますが・・・今は母と2人暮らしです。 説明すると長くなるので省きますが、現在は敷地内に家が2軒あり、私と母はそれぞれの家で暮らしています。仲が悪い訳ではありません(笑) 母は新築の家に住んでいて、私は母の実家(築70年)に住んでいます。 普段は1軒屋を1人で使っていて、のんびり過ごしています。 しかし私の住む家は元々は祖父の建てた家で、母と母の姉妹が育った家でもあります。 法事がある時などは、叔母さん達がうち(私が住んでいる方の家)に帰ってきます。実家だから当然ですよね。そして叔母さん達は遠方に住んでいるので、帰省してくる時はいつも2~3泊していきます。 確かに叔母さん達の産まれ育った家です。でも私が生まれ育った家でもあります。 しかも今は私1人で住んでいて、気持ち的には「私の家」です。※法律上は母の持ちもですが(笑) 母もその気持ちは解ってくれている様で、叔母さん達には母の住んでいる方の家に泊まるように薦めてくれるのですが、やはり「実家に泊まりたい」そうです。 叔母さん達の実家でもあるのは私も解るんです。それに叔母さん達は嫌いではないです。 でも叔母さん達が家に帰ってきて当然の様に台所を使ったり、家の中をあさられたりすると、落ちつかなかったり、なんだか納得がいかないのも事実です。 1年に1・2回、数日の事なので私が我慢すればいいのはわかるのですが、最近は上記の様な思いが強く、我慢できるか心配です・・・ 法律的なアドバイス・「家を出ればいい」と言うアドバイスではなく、「こう思えばいいよ」とか叔母さん達の立場からのご意見などお聞かせ戴けないでしょうか?

  • 家を出たいです。

    わたしは、今、うつ病で働いていませんが、傷病手当をお小遣い程度もらえます。(働いていた頃は、パート扱いでしたが、社会保険をかけて貰えました) 貯金をしながら、働いていた時に使ったリボ払いの5千円とケータイ代と、医療費、月謝、生保、全部自分で払います。お祝いや法事があれば、気持ちばかり、自分で包みます。 勉強に必要な費用も、本代も、自分のことは一通り自分のお金でやっています。 悔しいのは、家にお金を入れられないことです。 二人の姉が、近場に住んでいて、何かと遊びに来たり、子供を預けたりして、ついでに家族全員引き連れ、ご飯を食べて帰ります。 上の姉は、軽度の脳障害を持っていて、夫である人も、収入が不安定で、姪っ子は、言葉が遅れている為に、特別な保育園に通っていたり、下の子が体が弱いのとで、とにかく生活が苦しい為に両親は一生懸命援助しています。 しかし、下の姉は、働き者で、ちゃんと収入のある人と社内結婚しましたし、育児休暇中で、パートで働いているくらいの収入はあるようです。甥っ子も元気一杯に育っています。 そして、その下の姉が、わたしの退職の際、母が「生活が苦しい」と言っていたとかなり心配していたにも関わらず、何かと家に頼って来ます。 そして、母は、わたしに家にお金を入れて欲しいと言います。正直、わたしもギリギリ精一杯の生活なので、本当に働けないのが悔しい限りなのです。本当は、生活費くらい、気持ちばかりでも渡したいのです。 だけれど、どうして、あんなに母のことを心配していた姉が、気持ちだけでも、母にお金を上げないのか、どうして、無職のわたしには、母はお金を入れてと頼むのか…。 こんなことなら、わたしは、家を出たいです。 そんなに、母が辛いなら、家から居なくなってしまいたいです。 皆に迷惑をかけないで、心配かけない所へ行きたいです。 どうしたら、療養しながら、ひとりで暮らせますか?

  • 母の彼氏が家にずっと居ます。

    高校三年生女です。 私は中学生の時に父親のDVで夜逃げし、そこから母と二人の生活になりました。その後すぐ母はあまり家に帰ってこなくなりました。家にいても誰かと電話をしていて男ができたのはすぐにわかりました。それに悩まされ中学2年生まで過ごしました。中学3年生の受験期、ご飯を食べに行くとそこに母の彼氏という人がいました、突然会わされびっくりしたし何を思えばいいのか分かりませんでした、でもそこから何度か家に来るようになり、母が居なくても家にいるようになりました。私はそれが苦痛でしかなく、母に何度も「家に来ないで欲しい本当に嫌」と何度も伝えても少し来ない期間ができるだけでまたすぐに来るようになります。勉強に集中したい時期とても辛くて誰にも言えなかったです。そして今もまだそれに悩まされていて、長い付き合いだから慣れるとか私には無いです。私にとって他人のおじさんという事実は一生変わらないのです。何度も、母と別れてとかそういうことを言ってるわけではなく家に来ないでと伝えているのですが本当に苦痛です。休まる居場所がありません。早く就職して家を出ていく気持ちです。ですがあとこの数カ月がとても辛いです。何も手がつけられません。前にふすま1枚で私の部屋があったのに行為を聞かされた時があり、次の日にもうほんとにやめてと言ったら第一声が「言い方が悪い」だったのも引っかかります。話が通じません。私がおかしいのでしょうか、辛すぎてどうしようもないです。

  • 一人暮らしのこと、家のことについて

    今度家庭の事情で家を引っ越すことになります。 ウチの家庭はちょっと変わっていて家族構成が父・母・私・妹・祖母・とあと父の姉が一緒に住んでいます。つまり私にとっては叔母に当たります。 祖母も父方の祖母なのですが、その祖母・叔母と母の間柄が良くなくて度々対立していました。父も祖母・叔母の権限が強いので上手く母の味方になってあげられず度々口論になったり離婚という話も出ていたようでした。 でも結局離婚にはならずその祖母・叔母と別居という形で今回引っ越すことになりました。 こんな家庭なので、妹は18の時にすぐに家を出て行きました。 しかも家がかなり狭くて部屋がなく母親は私の部屋で今だ一緒に寝ているくらいです(父のイビキがうるさくてとてもじゃないけど眠れないのもあり…)なのでまともに友達を家に呼んだこともありません。 私も早く就職などをして家を出たかったのですが、その他色々なことがあり家のことも誰にも話せないせいもあって精神的に病んでしまい(どうも私が弱かったのですが…)そのままフリーターを続けていて今に至ります。 けれど、今度引っ越すに当たってやっと部屋が出来ますし居心地も良くなると思うのであまり家を出る理由もなくなってきたように思えてました…ただしこれから就職するつもりですし、生活費も入れ自分のことは全部自分でやるつもりですが。。。 それとももう貯金をして引っ越す前に家を出て一人暮らしをしまった方がいいのでしょうか?今、年齢は24歳です。 ちなみに都内→埼玉に引っ越します。でもやっぱり東京に居た方ががいいですかね…? 文面を見てだったらさっさと家を出ればいいと思うかもしれませんが、私はどちらかと言うと内に内にこもってしまうタイプなのでその辺をご理解頂けると有り難いです。 友達にもこういうことはあまり言えないので…ご意見聞かせてください。

  • 結構辛い状況にあります。解決策を教えてください。

    当方21歳男性です。 父親はおらず母親とその双子の妹だか姉だかとの3人暮らしです。 介護系の専門学校を国のローンで卒業しましたが、まったく適正が合いませんでした。 私は、就活や他の事がうまくいかず、今年度初めに、軽い鬱症状にあり、無職期間がありました。 その鬱症状も何とか軽快し、社会参加のリハビリとしてパートを始めて、働きつつ、ハローワークで正社員の仕事を探していました。 ジョブサポーターという立場の人から近場の工場の派遣社員での仕事を紹介され、正社員になれるという事で就職しましたが、最近生産が落ち、自分の立場が危うい状態です。 さらに、家では母親は、パートタイムで働いているだけです。 最近お米等食料を買ってきてくれるようになりましたが、基本的に支援はしてくれません。 叔母は無職でいつも家にいて働く気も見せず、イライラがつのるばかり。 そして、その職場なのですが、外国籍の方が多く、精神的なストレスとなっている。 悩み(1) このままいても、将来が暗いので正社員を探していますが、自分は結構ダメダメなタイプでして・・・・・・。 次の仕事を探すのにも時間がかかると思うのでどうしようか。 仕事をしながら探すだと、自由時間も少なく探せる時間が少なく、時間がかかってしまう。 仕事をやめてしまうと、車のローン等あり、生活が厳しくなる。にしろ仕事をしながらよりかは早くに仕事が見つかると思う。 悩み(2) 職場にいてもストレスがあり、家にいてもストレスがあって、軽快した精神がまた壊れそう。 毎日に生きがいが無く辛い。

  • 家に来た友達を帰らせた私の母。

    小3の時、小6の同性の友達ができました。親に甘やかされて育っていると子供ながらに感じていたので彼女の子分のような感じで遊んでいました。別に嫌々しているわけではありません。ある時、私の家で彼女と遊んでいたとき、たまたま「おい●●(←私の名前。呼び捨てです)☆☆取ってきて」と彼女が言ったのです。それをたまたま私の母が見ていて「人の家に来て命令するなんてアンタ何?」と彼女を帰してしまいました。それから、彼女が家に遊びに来ても母は居留守を使い、私が返事しても母に手を握られ、外に出ないようにされる日々。彼女とは来なくなりました。 彼女は確かに言葉使いも悪く、身なりも汚い、言い方悪いかもしれませんが、貧乏で片親の子でした。でも、私の意見も聞かずにそういう無理矢理遊ばせないというのは正直ショックでした。 これは小学生の時のことで親としては当然のことかもしれないのですが、オトナになってからも似たようなことが何度かあります。 私が学生の頃、彼氏にお弁当を作っていたら母が「何してるの?」「弁当作ってる」「誰に?」「彼氏」「どうして?何してる人なの?」「仕事してる人。」「なんで18歳で仕事してる人が学生のアンタに弁当作らせてるの!そんなどうしようもないどこの馬の骨か分からない人はやめなさい!」と言われたことがあります。別に私が好きで弁当を作ってました。命令されたわけでもなく、嫌々しているわけでもありません。もし私が「学生の人に作っている」と言ったら、母はなんと言ったんだろう?と今でも思います。 今は母ととっても仲いいですし、私も実家暮らしです。彼ができても絶対いるとは言わないからです。でも、私が結婚する時また何か母に言われる、されるのではないか怖いです。 どこの親もそういうものですか? アドバイスでもこれを読んで思ったことでもいいのでよろしくお願いします。

  • 家を出たいですが・・・

    私は両親が3歳の頃離婚していて母親に引き取られて育てられ現在中学3年生です。 今は母と祖母と暮らしているのですが母の暴言、暴力がひどく本気で家を出たいと思っています。 母は些細なことですぐ怒り私に、あんたなんか生まなければよかった、家を出ていけでも誰もあんたのこと助けてくれなくてきっと路上で野垂れ死ぬんだよなどと言ってきます。 そして私をまるでストレス解消のおもちゃのように10回以上連続で叩いてきます。 祖母もそれを見ているだけで助けてくれません。 私は頭痛持ちで頭痛がひどく寝込んでいた時はいきなり部屋に入ってきて部屋の机をひっくり返して寝てないで家のことを手伝えとベッドから私を引きずりおとしました。 その時に足をひっくり返された机の脚にぶつけてあざをつくられました。 過呼吸になったこともあります。 そういうときは生まれたときから一緒の幼なじみのところに行き一時的に家にいさせてもらいます。 でもそれも辛いので家を出たいと思いました。 ですが当然のことながら経済力がないので父親に助けてほしいと手紙をだしました。 父には別の家庭があるかもしれないことはわかっていますが父に頼りたいというのは私のわがままでしょうか? ちなみに最近はストレスで頭痛のほか腹痛や不眠の症状があり病院ではうつだといわれました。 もうこの生活は辛いです 皆さんの意見を聞かせてください。お願いします。

  • 田畑と、家の土地の相続(財産分与)について

    実家の家建物と、その土地、および、隣接する少しばかりの田畑の相続についてお伺いします。 私の母(62歳)と、その妹(58歳・私にとっておば)が、それを相続する場合、どのようにしたらいいか母に相談されました。 入院している祖母がそう長くないからです。(祖父はすでに他界) 土地は家、田畑とも祖母名義、 家の建物は、母(2割)と妹(6割)と祖母(2割)の共同名義です。 ただし、母は、数年後その家を出る予定でいます。 (うつ傾向で攻撃的な妹と折り合いが悪いことから、老後ということもあるので私のところへ呼ぶつもりです) 家の土地と、隣接する少しばかりの田畑(田んぼは一反ぶ、畑も大体同じくらい)をどう分けようかということを考えていますが、 実際問題、家に母は住まなくなるし、家の名義の割合も少ないから、 母が、家の土地をもらっても後々面倒で不都合だろうということですが、 遠く離れてることもあり、田畑をもらっても管理できません。 又、家の土地ならゆくゆくそれなりの値段で売ることも出来ますが、 田舎では少しばかりの田畑はほとんど価値がありません。 (市街化調整区域なので、宅地への転用は出来ないとの事です) 現在家が建っている土地を、半々で相続するのも後々トラブルの原因になるのではと考えています。 時に手のつけられないほどわめき叫ぶおばとは、あまり関わりたくないのが私も母も感じていることです。 ただし、実家には仏壇などもあるので、全く縁を切るわけにもいかないのですが。 おばには一人息子がいて、いわゆるNEET(27歳)です。 今はおばが養っているけれど、おばに何かあったとき、確実に生活に困窮すると思います。 その際は、土地など財産は、彼は間違いなく処分するでしょう。 こちらまで、トラブルが来るのはごめんだと思います。 家の土地を半々に相続すると、何か面倒なことになる気がしてなりません。 実際、家が建っている土地を、半分だけ家を壊して売るというのじゃ出来ませんし。 財産分与など、法律に詳しい方、または、似たような経験をされた方のアドバイスをお願いいたします。