• 締切済み

不可解な配属をされました。新入社員です。

yuklamhoの回答

  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.9

40代の生物系研究職の男性です。 『正直、営業への配属は全くもって不可解かつ不満足なものです。』 『友人や家族からは「お前は営業向きじゃない」と言われ、私自身、「営業なんてまっぴらごめん。難易度が高すぎて自分には無理だ」と思っていました。 そんな自分が営業…憂鬱で仕方がありません。 また、私以外の同期で営業を希望していた人は何人かおり、彼らは私よりも明らかに営業向きな人間だと思います。』 私にも20代の頃があり、会社勤めしていた時もあるのであなたの気持ちは一応解ります。 一方で、会社はあなたの希望に沿って配属を決めるのではなく、会社の都合で決めるのです。恐らく採用時点で営業配属は何となく決まっていたのかもしれないし(普通は採用時に営業職何人、事務職何人とある程度計画を立てて採用します)、営業職に予定していた人の人事が何かの都合で悪くなり代わりにあなたを充てたとか、理由はいろいろ考えられますが、会社はあなたを営業職に配属したわけです。 私のアドバイスとしては配属された以上は今はそこで頑張るしかない。もし、車の運転も含めて営業職を人並みにこなせなければ、次は閑職です。車の運転、お酒の付き合いも含めた社交性などがなく営業職に支障をきたすのならあなたが努力して克服するしかないのです。それが嫌なら転職(退職)するしかないのです。でも、転職できたとしてももっと条件の悪いところです。 『・営業への配属への不満を伝えても大丈夫か』 大丈夫ではないです。 できるだけ客観的に不満を伝えたいと思います。 (1)ペーパードライバーであること 練習しろと言われます。 (2)図面が苦手であること これも克服しろと言われます。 (3)営業向きな性格でないこと (4)ほかの同期の方が営業向きであること 大きなお世話です。そういうことは人事課が判断することです。 (5)配属部署の希望を全く聞いてもらえなかったこと それが社会人です。“俺の希望を聞いてくれないのなら他の会社に転職する”というだけの実績をあなたが持っているのなら別ですが、そうでないのなら笑われるだけです。持っていなくても、嫌なら辞める覚悟があるのなら言っても良いとは思いますが。 例えば、あなたが簿記とかの資格を持っていて“私は経理が得意だから内勤にしてくれというのならまだ解りますが、単に営業が向いていないから営業職は嫌だ”という(ネガティブな理由を言う)のは単なる駄々っ子です。 『・皆さんの中で、不満足な配属や異動を命じられた方はどうなさったかを知りたい実際の行動や、心構えをお教えいただければと思います。』 心構えということで言うのなら、どんな職場でもそこでの職務を全うする、そこで一流の仕事をする、そうすることによって次が開けます。

関連するQ&A

  • 新入社員の配属について

    そろそろ新入社員は配属を決めるころだと思います。 私は人事部に興味があるのですが、やはり会社の基本は営業で成り立っています。ですので、新入社員のほとんどは営業に配属されると思います。 そこで質問なのですが、 1.新入社員は希望をすれば人事に配属されることはあるのでしょうか?(同期はほぼ全員営業を希望すると仮定します) やはり可能性としては限りなく低いのでしょうか? 2.最初に営業に配属された場合、その後、資格などを取って人事への異動をアピールした場合すんなり異動は通じるものでしょうか? 3.やはり会社としては営業を一度はやらせておきたいので人事→営業、営業→人事というパターンが多いのでしょうか? もし上記のパターンが多い場合、人事→営業、営業→人事どちらのパターンを希望すべきでしょうか?

  • 新入社員の配属部署

    新入社員の配属部署 メーカーの技術系院卒社員です。 初期配属部署ですが、希望から外れるだけでなく だいぶ縁の下な部署になってしまいました。 左遷に近い人事なのか、 期待されていないのか、 皆さんなら私の状況をどう思われますか? ご意見いただければ幸いです。 【詳細】 初期配属部署が開発・研究ではなく、 アフターサービス系の部署になってしまいました。 人手をほしがっていることは知っていましたが、 院卒ということや 希望する仕事があってメーカーに入ったので、 正直ショックでした。 アフターサービス系の部署にはあまり院生がいません。 その代わり、高専卒や専門卒がいます。 研修時期に問題は起こしていませんが、 配属面談で自分のやりたいことを伝えられなかった自覚がありました。 同期の院卒や学卒は研究・開発系に多く配属され、 技術系にも関わらず、コストマネジメント的な分野にいった人もいます。 3~5年くらいでの異動を考えるほど深刻に悩んでいます。 ご意見お願いします。

  • 新入社員で配属地を希望してもいい?

    新入社員が配属先の勤務地について希望を言ってもいいのでしょうか? 4月から社会人として働きます。 入社する会社は6月いっぱいまでは本社(東京)で新入社員を集めて研修します。 その後、7月から事業部に配属され本格的に働くことになります。 ただ、支所(営業の部署のみ)が全国にあります。 配属は東京になるかわかりません。(ただ1つ上の先輩の配属先は10名全員が東京でした) 人事の人が、一人暮らしをしようとしている同期の人間の話を 聞いて、「配属先がきまってからにしてね。もしかしたら行ってもらう事に なるかもしれないから。」と話してました。 また住宅補助についても、配属先によっては内容が変わる可能性があるので 一ヶ月ごとに申請するそうです。 父は、新人を少数精鋭の地方支所にいきなりまわす分けない。上記の手続きは 万が一のために、一応やっているだけだといっていましたが 私は心配性なので・・ 18人いる同期(関東10人関西8人)のうち誰かは地方に配属されるのではないかと考えています。 しかしある事情で(私的な事情。会社に言ってもわがままにしかならないような内容です) できるなら東京がいいです。 ただ、面接時に総合職なので、全国に転勤なっても大丈夫ですと言っている手前、 配属希望書の「勤務地について希望はありますか?」という欄に、東京がいいです。 とはかけません。これといった理由を書けないからです。またありますと書いたらそれ だけで評価を落とすような気がして・・。 そこでお聞きしたいのですが、 とりあえず、勤務地について希望しますかについては「いいえ」と書いて、 下の「その他何かあれば気軽に書いてください」という欄に 「希望ではないですが、可能ならば勤務地を東京にしていただければ幸いです。」的な 感じで書こうと思ってます。 これって変ですかね? だったら最初から理由を適当に作って 勤務地を東京に希望しますと書いた方がいいでしょうか? また父の言うとおり、全員が東京になる可能性はあるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 女性新入社員の配属はどうやって決めるの?(人事の人教えて)

    大手企業の人事の人か、その人事の人に直接本当のことを 聞いたことのある人にお聞きします。 私の会社では、明らかに特定の部署に美人が配属されている という傾向が見られます。 秘書や受付は分かりますが、そうじゃない部署でも特定の 部署に美人が固まります。 一方、美人が来ない部署は何年たっても美人は配属されません。 そもそも配属はどうやって決めているのでしょう? 人事部が勝手に決めているのですか? それとも各部の希望も配慮されているのでしょうか? 真実を教えてください

  • 新卒での配属

    4月から証券会社で働くことが決まっています。 ほとんどの人は営業部に配属されると思うのですが、自分自身は営業を希望しておらず証券アナリストに興味を持っています。 配属希望書には証券アナリストの資格取得を目指して勉強中でこの資格を生かして仕事がしたいのでアナリストの仕事ができる部署を希望したのですが、実際に希望の部署に配属される可能性はどれくらいあるのでしょうか? もし人事経験者の方がいらっしゃれば、何を基準にして配属を決めているのかなども教えていただけると嬉しいです。

  • 間接部門配属は駄目か

    「同期のサクラ」というドラマを見ています。 主人公は建設会社に、「離島と本州を結ぶ橋をかける」という明確な目標があり入社しましたが、新人研修で社長に反抗し、希望の部署に入れず人事部配属となりました。 人事部では社員のメンタルヘルスのためのアンケート実施や、残業削減を各部署に依頼、災害時の対応などを担当したようです。 こういった仕事、結構楽しそうだなと思って見ています。 主人公も、ここで頑張れば希望の部署に配属してもらうチャンスがあると思って頑張っているようです。 しかし、一般的に人事部や総務配属というのは良くないことなのでしょうか。 私で言えば、IT企業に入って10年目なのにプログラミングやシステム関連の業務は嫌で、労務部などの業務の方が性に合っている気がしているのですが、という人は駄目なのでしょうか。 「メンタルヘルスマネジメント2種」検定も取得して会社に報告もしています。 大企業であれば、人事配属など普通にあることなのではないでしょうか。 私のバイトの先輩ですが、今は知りませんけど入社した最初の部署は人事部でしたよ。大手繊維メーカーですが。 「繊維の営業がしたかったのに、人事部配属になった。自分は駄目か」という雰囲気がありませんでした。東大出身で、バイトでも優秀な方でしたし。 就活のとき、大手損保会社にも行きましたが「損保会社入って、さあ保険の営業するのかと思ってたのに、蓋を開けてみたらまさかの人事」とかいっている先輩社員もいました。 「望んで人事部など、間接部門に行きたい」というのは普通いなく、そんな人は駄目なのでしょうか。 私であれば、上記のようにメンタルヘルス検定も取得しましたが、国家資格である「第1種衛生管理者」などもできれば取得したいのですが。 こういう考えは駄目なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 希望部署に配属されませんでした

    今年、入社した新入社員です。 先日、希望部署にしるしをつけて理由も書いた用紙を提出しました。 3つまで希望できたのですが、例年だとその3つのどこかに配属される可能性が高いという話でした。 しかし、先週、その3つに含まれていない、まったくの想定外だった部署にいってほしいと言われました。 びっくりしてしまったのとショックで何も聞けずに「はい」としか返事できなかったのですが・・・ 面談が終わってから正直何も手につかなくなってしまいました。 (ちなみに希望した3部署はどれも人気でした。) 私は業務に不満があるわけではないのですが、大きな拠点での仕事がしたかったため、言い渡された部署はそれには合致していません。 人事には「これで人生が決まったわけじゃないから」「いい人たくさんいるから教育しっかりしてもらえるよ」などフォローの言葉がありました。 先輩社員の話だと、1度配属されたら異動はまずないそうです・・・ 私はどうしたらいいのでしょうか? 受け入れなければいけないのはわかっていますが、新人教育はじまって間もない段階でどうやって配属が決まったのか、希望はなんのためにとったのか、もやもやしてしまってなにもやる気になれないです。

  • 配属先はどのように決定されるのですか?

    この春に大学を卒業し、とある企業に就職しました。 選考の時からずっと営業を志望していました。 そして、入社の日に配属が発表され、人事に配属されることになりました。 希望通りにはならないかもしれないことは分かっていましたが、夢が叶わなかったことを受け容れられずにいます。 私の配属先は、どのように決定されたのでしょうか・・ 内定の後は一切希望は聞かれませんでした。 質問(1)選考や入社前研修の様子から「営業は無理」と判断されたと思いますか? 質問(2)人事に配属される人の適正とは何ですか? 質問(3)営業は入社後すぐから鍛えて行くイメージがあります。営業でなかったということは、これから先、営業への異動は絶望的だと思いますか? 質問(4)人事は配属をどのように決定しますか?(「その人の適性」、「人が不足しているところ」、「消去法」など) 回答よろしくお願いします。

  • 新入職員の配属

    今年の4月から、農協に入職しました。(新大学卒・22歳女子です。)その10日ほど前に、説明会があり、配属が発表されるものかと思っていましたが、その話は出ませんでした。その以降、郵便などで案内があるかと待っていましたものの、話がなく、4月1日に辞令交付式の際、椅子の上に出勤表があったので見ると「総務課」とありました。入職していきなり、本店勤務とは不思議だと思いました。普通は支店をある程度経験してから、本店に異動になると思っていたからです。その後、すぐに配属部署に案内されました。総務課の構成は、課長と男性2名、女性1名で、私を含めて5名です。女性の方が教育係になりましたが、話を聞くとやはり新人で総務課に入った女性(私より2歳上の方・2年目)が3月末で退職した為の後任だそうです。 仕事はもう即戦力と見なされている感じで、意味もわからず前任者の次から次へと仕事が来ています。同期の別の支店配属の子たちは、4月半ばに別の場所で研修が5日間あった時も直帰していいと言われたのに、自分だけ会社に一旦帰るよう言われました。 職場の雰囲気ですが、経理課と総務課が同じ部屋で、決算の時期柄のためかピリピリした雰囲気です。経理課にも、やはり新人の同期の女の子(新専門学校卒・20歳)が配属になりました。やはり、昨年入った女性(1歳上)が退職したそうです。同期の子たちの話を聞いていると、少しずつ仕事を覚えていこうという状況で、皆との温度差を感じます。また、偉い人が多いので、お茶出しやマナーについても色々言われます。仕事もままならず、余裕もないのに…と思います。 更に、噂で聞いた話ですが、新人で本店だった職員は、最初から支店配属の人と比べて、離職が早いと言われています。やはり、人事関係者と顔を合わせることが多いため、目をつけられやすいという点と、支店経験もないのに生意気言うな等と支店の職員に言われたり、数年経ってから支店配属になった時仕事や雰囲気に馴染めなくなる場合があるだそうです。まもなくGWに入りますが、不安な気持ちです。 長々とすみませんでしたが、 (1)なぜ、新人なのに本店配属になるのか?(どのようなタイプの人が本店配属となるのか?) (2)上記のような中で、今後どのようなことに注意すべきか? アドバイスをよろしくお願い致します。 補足:今年は、新入職員が男性15名、女性が9名で合計24名入職しました。昨年度のみで、入職して3年以内の職員が10名くらい(本店・支店含めて)退職しているそうです。 全職員は300名位です。

  • 希望の部署に配属されなかったときのメンタルの保ち方

    希望の部署に配属されなかったときのメンタルの保ち方 エンタメ系の会社に入社した新卒一年目の者です。 兼ねてから関わりたい商品があり、研修中に配属面談で行きたい部署を言っていたのですが、全く縁のない部署に配属されました。 私の希望していた部署に配属された同期が幸せそうに働く姿を見ると羨ましくてしかたありません。 去年入社していたら、面談であれを言っていたら、配属先も変わっていたのかと思うと悔しいです。 配属が決まってからなかなかモチベーションが上がらずこの仕事が何年が続くのかと思うとモヤモヤします。 わがままなのは分かっています。 与えられた場所で自分の仕事にやりがいを持ってモチベーションをあげていきたいです。 周りと比較して嫉妬してしまいます。 希望の部署に配属されなかった時、どのような思いで仕事をしていますか?