• ベストアンサー

日本は北朝鮮に貢献できますか

日本の技術力、人材、などからしても大きく発展に貢献できる 可能性を持っていると思いますけど、いかがですか。 弱い人見れば助けたいと思うのが、昔からの慣習ではありませんか 安全保障の観点からして、日本を理解してもらうには全てを排除 していては、将来的に大きな脅威になりえますよね 相手が求めてくるのであれば、お役に立てることはあるのでしょうか。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.4

北朝鮮のお役に立つと、得たものすべてを武器に使ってしまうのでだめです。 ギャンブル依存症ならぬ脅迫依存症みたいなもんですから。 まずそれをなおしてね、ってことで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • 6xb
  • ベストアンサー率6% (116/1668)
回答No.5

誘拐して それをネタに 物を要求する 個人なら犯罪です そんな事する国 真面ではありません  上手く付き合うしか 方法はありませんな 誘拐された人質を取り戻すには

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.3

私はギャンブルはしませんが、相当数の日本人がパチンコを通じて、民間レベルで核開発、軍備増強に貢献してますよ。 提供した食料なども、浮いたお金で核開発などに貢献しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

弱くないから 包丁渡したら強盗することしか考えてない連中に、美術品だと関の名刀を渡せますか? 頭が弱いのは如何しようもありません。助けられません。

habataki6
質問者

お礼

鍛冶職人というのも見かけなくなりましたよね 昔の武将は領地よりも、物を求めたのは生活に 密着していたのでしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.1

日本の技術力を全て軍事転用する事を考えている以上、貢献する事は出来ません。

habataki6
質問者

お礼

そうですよね、核兵器は怖いので転用するのなら勘弁してもらいたいです。 笑い

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本学術会議の主張について・・・。

    日本学術会議は、防衛省が推し進める大学の軍事研究について批判的で、しかも協力すべきではないと主張しているが、ここで質問です。 軍事研究が行われることは、大きなメリットがありますよね。 例えば、 1.高騰する装備の調達費用や開発費用の低コスト化の寄与 2.装備の共同開発は、両国の技術交流に繋がり、それにより同盟と安全保障、外交力を高めることができる。 3.軍事技術の発展は、新発明や新発見、新ビジネス、新産業の誕生や発展に大きく貢献できる(その例として、新発明ではレーダーやソナーの研究は“電子レンジ”や“魚群探知機”を誕生させたり、そして“合成ゴム”や“ナイロン”などの新素材の開発。新発見ではイペリットガスの毒性が、白血病の治療のヒントとなり、“抗がん剤”の誕生、さらに水爆研究が“ブラックホール”研究に大きく貢献したり、新ビジネスや新産業では、“インターネット”や“GPS”の発展に貢献。) 4.自国の軍事研究ができることは、自力でアビオニクスやブラックボックスの生産ができ、そして何より、自力で修理や点検ができることになる(例えば、空自の戦闘機を修理や点検する際、在日米軍の将兵立会いの元に、アビオニクスやブラックボックスを修理や点検させており、もし勝手にアビオニクスやブラックボックスを修理や点検、挙句の果てには解析するなら、大きな外交問題となり、その一例が韓国軍による米国製の兵器の解析という事件が起きている)。 そして、自力で生産できることは輸入コストの引き下げができ、そして自国の防衛産業や産業の保護にも大きく貢献できる。 といったメリットがあるのですが、日本学術会議は、日本の科学技術の発展のチャンスの一つを抹殺し、さらに我が国の安全保障を脅かす存在でしょうか?

  • 日本の安全保障の現場について

    日本の安全保障に関心のある30代の会社員です。 どうか宜しくお願い申し上げます。 政治の分野でなんらかの形で貢献をしたいと考えておりますが、 安全保障の現場を知るために、自衛隊に入隊しようかとも考えております。 しかし、現実の問題として私は30才を超えており、 簡単なことではないとも思っております。 現在技術者をしております。私にできるとすれば、一定の資格を身につけた上で 自衛隊に雇用されるというものです。 まずは、安全保障の基本的な勉強をすることが第一ですが、 もし我が国の安全保障を論じる際に接するべき現場があるとすれば、 どのような場所がありえるでしょうか。 もちろん、防衛省、国会での議論など、現場は色々あるかと存じます。 また、基地のある自治体もそうだと思いつきますが、 考え漏れが無いかなど、初歩的な知識がないため 大変お恥ずかしい話ですが御質問をさせて頂きます次第です。 どうか宜しくお願いを申し上げます。

  • 普天間基地移設問題について

    普天間基地移設問題について ニュースで見るこの問題の論点のほとんどは騒音問題、米兵の犯罪行為、環境問題等に終始しているように感じます。 確かに沖縄県民にとっては重大な問題なのでしょうが、国民全体に関わる国家安全保障的な観点からの解説がほとんど見られないのが不思議です。 アメリカのみならず日本を含む東アジア諸国にとって中国が潜在的な脅威ではないと言い切れないわけで、 ここに一定の抑止力が存在することが、或いは日本の安寧を担保する一助になっていることは否定しきれないと思います。 なぜ、メディアも政治家もこの様な観点から論じたり説明したりする人が少ないのでしょうか?また、皆さんは安全保障の観点からこの問題をどう考えますか?

  • 人口減少による優秀な人材の確保は・・?

    人口減少によって、将来的に日本国の安全保障、国家防衛、宇宙開発、科学振興などに就く優秀な人材の確保は充分手当できるのでしょうか?

  • 日本の先進国への仲間入りについて

    日本がアジア諸国の中で、どこよりも早く先進国の仲間入りを果たした理由って何なんでしょうか? 地政学的観点からの分析、 歴史的発展、 諸外国との関係の展開、 技術開発、 教育、 宗教・文化、 のそれぞれの観点から解答を頂ければとても嬉しいです。

  • 日本経済はすでに中国に負けている?

    中国のGDPが韓国を上回りました。 将来は日本どころか米国も抜かすかなあ? 人口が多いから仕方ない。 でも外務省経済指標のGDP国民一人当たりは、 中国約十万円、韓国百万円、日本三百五十万円とあります。 …観点が違うかも知れないけど。 「日本経済はすでに中国に負けているよ」と言う人が多いような… 何故、中国がそんなに脅威なのでしょうか?

  • 将来について…

    私は今高校2年生なのですが、将来は発展途上国などに行って少しでも役に立てるような仕事をしたいと考えています。そこで、どういう技術を持っているのが一番いいのでしょうか?どのような技術が必要とされているのでしょうか?また、現地にいき子供達を助けるのか、日本で働いて寄付金を送るのか、どちらがいいのでしょうか。とても迷っています。 また、NGOのスタッフなどは募集されているのでしょうか?長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 財政再建。最大のバラマキは社会保障

     資源の少ない日本の発展のためには知的財産や新しい技術により富を生み出すしかありません。その為には人材育成や産業の発展に関わる投資を行わなければいけません。つまり教育や企業に税金を積極的に投入すべきだという事です。財源は社会保障費から捻出します。社会保障費の中で冨の再生産に関わらない社会社会保障(公衆衛生と、教育を除く)の合理化を行えばよいと思います。この分野の合理化を行えば歳出はスリムになるはずです。選挙に直接かかわる聖域ですが、ここしかないと思います。  とても簡単なのに誰も言わないのは何故でしょうか。

  • 中国が強くなる=平和な日本の暮らしに脅威となる!?

    最近、中国脅威と唱える人が増えています。中国の軍拡または経済発展が今まで平和に暮らしてきた日本人の脅威となると彼らは言います。まるで、中国は強くなると必ず日本を敵国と見て、攻めて来るような話で、とても理解できないのです、どなたかその訳を教えてください。 (1)中国の軍事費と言ったら、日本と比べるとぜんぜん一人当たりで低いほうですし、ハイテクの武器でしたら、やはり日本のほうがたくさんもっていて、アメリカとでも日米安保条約を結んでいると思います (2)中国人は基本的に平和主義者で、戦争が嫌がっていると思います (3)中国と近いからといっても隣国は日本だけではないし。脅威といっても、日本が先にやられてしまうという心配の根拠がないと思います。

  • F35

    F35はちゃんと日本の安全保障に貢献できる有効な戦闘機なんでしょうか?私にはとてもそんな感じの機体ではないと思います。大丈夫なんでしょうか?お答えください。

このQ&Aのポイント
  • ノートPCで外部ディスプレイを2台使用したい場合、HDMI分配器が必要かどうかについて質問です。
  • 解像度が異なる2台のモニターを接続する際には、どちらの解像度に合わせるべきか疑問です。
  • LAVIE Direct N15 [N15](PC-GN18BCDAS)にはusbでの拡張機能がないため、別の方法を模索しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう