• 締切済み

社会保険の2重加入について

主人が外国人で、ビザの関係もあり離婚に応じてもらえないまま裁判中、1年以上経過しています。 子供が3歳6歳2人います。別居して1年以上経つのですが、先月まで、彼の扶養に入っていました。 6月1日から、私が正社員になり、彼の扶養から外れました。子供たちも一緒に、私の会社で社会保険に加入をお願いし、保険証がもうすぐ届きます。 彼には、そのことをだいぶ前から話しているのですが、離婚に応じていないので、子供たちだけでも自分の保険からは外さない。と言い張っています。 全く取り合わないため、ついに先日彼の会社に電話をして、互いの会社、保険会社に迷惑がかかるといけないので、なんとか彼の社会保険から私たち3人分を抜いてほしいと頼みました。 しかし、彼の会社では、彼から直接申請がなければ何お手続きができない、と言います。 私の会社で、子供たちもともに加入を認めていただく際に、必ず旦那の社会保険から抜けておいてください、と言われていました。私としても、彼の会社に連絡すれば簡単に手続きできると思っていました。しかし、彼の態度が強固で、彼の会社も彼自身も取り合ってくれません。 2重保険になると、互いの会社や、保険会社に迷惑にならないでしょうか? 法的罰則みたいなものはないですか? 私は、シングルマザー候補で、今の職を失うと大変困ります。会社に迷惑かけるのは、とても困ります。 どうしたらよいでしょうか? 私は、法的機関というか、どこの誰に相談したらよいのでしょうか? 明日が6月30日で末日になるので、とても不安です。 さらに、私の年金についても、どうなるのか、心配です。 どなたか、何かご存知でしたら、少しでもいいので、お返事いただけると、本当に助かります。よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

 補足をおねがいいたします。 >別居して1年以上経つのですが、先月まで、彼の扶養に入っていました。  ということは、既にご主人とお子さんは、別の住所と言うことでよろしいのでしょうか?  ご主人から、お子さんの生活費(養育費)は頂いていますか?  ご主人から、お子さんの生活費が渡され、健康保険証も受け取っているのでしたら、離婚をしていない段階では「単身赴任家庭」と同じ扱いになると思われます。  手数になりますが、ご主人が仕送り(金額の最低基準はあります)をしてくれているのでしたら、確かに扶養はされているので、貴方の職場へお子さん二人の扶養をはずす手続きをして下さい。  理由を聞かれたら、「養育費をそれなりに頂くことになり、夫の扶養とするから」と説明すればよいと思います。また、年末調整のときには、お子さんは夫の扶養に入っているものとして処理します。  例   http://www.mitsubishielectric.co.jp/kenpo/shiori/fuyousha_hani/nintei.html  貴方については、年金については、扶養対象から外れる(正社員として勤務)になりますので、第三号被保険者からはずれることになります。  6月1日からは、基礎年金については、第二号になります。ちゃんと厚生年金になりますから、心配しないで大丈夫です。  お子さんへの養育費等の仕送りが無い場合には、お子さん達は被扶養者の条件を満たしていませんから、会社が被扶養者の確認を行ったときに、書類(仕送りを証明するもの)が提出できなければ、会社側が被扶養者からはずします。  お子さんを貴方の扶養にしていないと、何か不都合がありますでしょうか?  無ければ、しっかりと婚姻費用・養育費を請求したほうが、良いのではないでしょうか? >私は、法的機関というか、どこの誰に相談したらよいのでしょうか?  法テラスへご相談ください。  ご主人の扶養のままでは、離婚後の親権取得へ影響があるかなど相談されると良いでしょう。  

mako3210
質問者

お礼

お返事、ありがとうございます。 別居していて、子供たちは、私と住んでいます。 養育費というか、毎月2万円(子供2人分で)だけもらっています。 今月中に裁判所に出廷予定です。 早く離婚できるとよいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.1

別に弾なの保険を実際に使うわけではないので、病院にかかる際はあなたの保険を使うと思われますので、このままで差し支えありません。 後はさっさと離婚して下さい。 実際問題が生じるのは、扶養していない部分での相手の不正な税金控除関係かと思われます。

mako3210
質問者

お礼

そうなんですね。 安心しました。 ありがとうございました。 もうすぐ出廷日です。早く裁判が終わるといいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会保険の二重加入について

    どなたか社会保険の二重加入について教えて下さい。今離婚調停中で生活費等もらえない状況の為仕事をする事になりました。派遣なのですが社会保険加入が必須と言われました。現在会社員である主人の扶養家族なので本来主人に言って扶養から抜ける手続きをしてもらわなければならないと思うのですが、電話もメールもこちらからの連絡には一切応じてもらえません。既に私の方は派遣会社の社会保険加入手続きをして仕事を始めてしまいました。扶養から抜けないまま自分の社会保険に加入した場合、どこかから罰則を科せられたりするのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

  • 社会保険の2重加入について

    他の方の質問をみて、なんとなくわかった気になっているのですが、間違って いないかどうか確認させてください。 昨年11月から妻が有期契約社員(半年契約)として働き始めました。 それまでは私の社会保険の扶養に入っていたのですが、新しい勤務先では 社会保険に加入するように言われました。収入は15万円/月程度で、1年続ける ならば、税扶養、健康保険の扶養ともにはずれる必要があるのは理解している のですが、そうなると扶養手当などもでなくなり割に合わなくなるため、半年の 契約終了時点('11/4月)で辞めるつもりです。 現時点で、私の社会保険からはずす手続きはしていないため、2重に加入して いることになっています。妻が病院にかかるときには自分の保険証でかかって いるため、私の扶養としての保険証は使用していません。 本来、妻が社会保険に加入した時点で扶養からははずし、退職した時点で再度 扶養に登録するのがただしい手続きのようなのですが、半年のことなので、 できれば手続きを省略したいとおもっています。 その際、妻が病院にかかる際に私のほうの保険を使いさえしなければ実害が 発生しないため、そのままにしておいて、退職したときに妻の保険がなくなれば、 元通り、ということでよいのではないかと思っているのですが、ほかに気を受ける べきことや注意点があればご教示いただけませんでしょうか? よろしくおねがいいたします。

  • 社会保険の二重加入について。

    前の会社を実質的に退職したのは1月ですが、諸事情ありまして3月まで籍を置かなくてはなりません。 しかし正直なところ経済的に厳しく、2月の半ばよりアルバイトを始めました。 バイト先では社会保険に加入しなくてはならず、3月の初めより加入できなければ、雇用を継続するのは難しいと言われてしまいました。 今のアルバイトはやりがいがあり、やめたくないですが、保険の加入を遅らせるのは難しいとのこと。 しかし、前の会社には相当な迷惑をかけたので、辞める人間としてはこれ以上の迷惑をかけたくありません。 相談して折り合いをつけるべきだとはわかっているのですが… できることなら、一月だけ社会保険に二重加入したいです。 それも、双方にわからないように… そこで質問なのですが 1、社会保険の二重加入は法的には問題がないらしいのですが、本当でしょうか? 2、もしも二重加入になった場合、双方の保険組合、及び勤め先の会社にはわかるものなのでしょうか? 避けるべき事態だとは重々承知での質問です。 どうか、わかる方がいらしたら、教えてください。

  • 社会保険加入

    知り合いの息子さん(20歳)の話ですが 昨年の7月にアルバイトを始めて約1年になります。 未だに社会保険、雇用保険に加入していないそうです。 今年は昨年より収入が多くなる為扶養からは外れるのは決まっています。 保険加入をしてもらえないと自分で国民保険に加入しなければなりません。 国民年金とダブルの支払いは負担が大きいので社会保険の加入を希望しているのですが 会社からはそれについての話はないようです。 有給についても何も話がなく1度も使っていないようです。 なかなか会社に聞けないらしいのでどうしていいか悩んでいます。 良いアドバイスをお願いします。   扶養から外れる手続きは年末調整の時でいいんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 社会保険の二重加入について

    夫の扶養中にパートを始め、月13万ほど収入があります。 途中で社会保険の二重が分かり、12月から3月までは健康保険も2枚ある状態です。 会社には4月から扶養で変更してもらうことになったのですが、12月~3月まで旦那の健康保険を使用していました。 (1) この場合は手続きをしないといけなくなるでしょうか?黙っていたらそのまま旦那の健康保険を使っていていいのでしょうか? (2) 旦那の健康保険はそのままで、一時的に使った健康保険料だけ今の会社に請求はできるのでしょうか?今の会社は健康保険の使用分を払うと言ってくれていますが旦那の会社にそこだけ社会保険を抜ける手続きが大変になるのでこのままでよければこのままいきたいです。

  • 健康保険の二重加入について

    私は4月から社会保険に加入して働いていました。それまでは夫の扶養に入っていたので、扶養から外れるべく手続きをしたつもりでしたが、夫がうっかりしていたようで、結局扶養に入ったままの状態になっています。(健康保険の二重加入になってしまっていた)私は扶養から外れたと思っていたので、医療機関受診の際には自分の社会保険を使用しており、夫の会社の保険は一切使用していません。しかし、出産のため12月で仕事を辞めたので、社会保険も脱退してしまいました。仕事を辞めたので、本来であれば再び夫の扶養に戻りたいとおもうでのすが、扶養のままとなっているため、今後の医療機関受診の際には、夫の会社の保険で受診可能なのでしょうか?今まで自分の社会保険証だったのに、いきなり交付年月日が1年も前の保険証(夫の会社の保険)になったら変ですよね? もう仕事は辞めてしまったので、このまま夫の扶養に入っていていいのでしょうか?それとも何か手続きが必要なのでしょうか? また、年金はどうなってしまうのか心配です。 面倒な質問で申し訳ありませんが、誰か教えて下さい・・・。

  • 社会保険2重加入について

    教えてください。 現在、結果として厚生年金と国民保険の2重加入をしている状況になっています。 その経過を書きます。長くなりますがよろしくお願いします。 2007年10月以前は夫の扶養家族になっており収入もありませんでした。 2007年10月からは派遣社員となり収入を得て、自分の健康保険証を作りました (社会保険にと厚生年金に加入) ただ、私の契約は2~3ヶ月おきに更新というものだったので、いつまで継続できるかは分からない状態でした。 そのことを夫の会社に申告したら、103万を超えたら教えてください。とのことでした。 2007年の収入は103万以下なので問題ありません。 2008年は6月くらいに103万を超えたのですが、 夫の上司から「年明けに申請すればいいよ。みんなそうしてるよ」 というアドバイスをもらったので、半信半疑でそれに従うことにしました。 (上司のため逆らいにくいこともありましたが、このアドバイスに従ったのが間違いでした…) (上司は経理関係ではありません) 2008年9月に派遣社員を辞めて、フリーになりました。 自分で入っていた社会保険にと厚生年金から抜け、国民健康保険と国民年金に加入しました。 この時点でもまだ夫の会社には何も申告していません…。 2009年1月に夫の会社に扶養家族を抜ける申請をしました。 これにより2008年に支給された家族手当を全額返還することになりました。 (返還が当たり前だと思うので逆にホッとした気持ちになりました。) また夫は配偶者控除を受けていたので、その分の確定申告を行い納税しました。 私ももちろん確定申告を行っています。 2009年4月からフリーをやめ(廃業して)社員として就職することになりました。 国民健康保険と国民年金を抜けて、社会保険にと厚生年金に入ることになります。 因みに自分の健康保険証を作ってからは一度も夫の健康保険証は使用していません。 まだ夫の健康保険証に名前が載っています。 これが現状です。 夫の会社には扶養を抜ける申請をしているので 健康保険被扶養者から異動する手続きに必要な書類の提出を求められました。 異動することになった日とそれが分かる書類の提出を求められています。 ここで教えてほしいのですが m(_"_)m 私はいつ夫の保険を抜けるのが正解だったのでしょうか? 今夫の会社から求められている書類ですが、 2009年4月からの健康保険証のコピーでもよいのでしょうか?(まだ出来ていません) 又は2008年10月のフリーの時に契約した書類でしょうか? 夫の会社としては長い間扶養な出費をしていたわけですが それによって、夫になんらかの金額返還の要求がきたりするのでしょうか? 要求がくるとしたらいつの分でしょうか? もともと知識がなく、よく分からないアドバイスに従ってしまったばっかりに とても後悔しています。 派遣会社の担当営業も仕事ができない人だったらしく(後で知ったのですが左遷されました) 派遣会社としての保険関係の対応が正しかったのかも疑問が生じています。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 社会保険加入について

    今月のはじめに、主人の会社の社会保険に扶養として加入するのですが、私自身も仕事をはじめまして、来年の2月から私の勤めている会社の社会保険に私だけ加入する事となったのですが、それまでの間は主人の社会保険に扶養として入っていていいのでしょうか?いつ頃主人の社会保険の扶養から外れればいいのでしょうか?全く分からないのでどなたか教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • アルバイトの社会保険加入は、遡って加入できますか?

    アルバイトの社会保険・厚生年金の事で、ご質問させていただきます。 よろしくお願いします。 現在の会社でアルバイト雇用で、1年11ヶ月勤務しております。 月~金 9:00~18:00勤務 (場合によって月10時間以内の残業あり) 従業員数15名 先日会社に交渉し、今回、社会保険に加入してもらえることになりました。 今まで未加入でした。 そこで、過去の1年11ヶ月分も遡って加入のお願いをしました。 (ネットで調べると、過去2年分を遡って加入(追納?)できるという情報がありました。) 会社社長からの返答は、「これからの分は加入してもいいが、遡ることは無理。だいたい、世の中の正社員でも、社会保険に入ってもらえないのに、アルバイトの社会保険を遡るなんて。。。」 と言う様な感じでした。 「別に、今後に関しても、加入しなくても会社に対して罰則はない。 最終的には、アルバイトに社会保険を加入させないと、罰則があるなら、調べて持ってきなさい。会社の主張は会社のほうで調べる。」といわれました。 アルバイトのスタッフに、遡って加入して欲しいと言われ、社長も気分を害されたのか、少々ヒートアップされこのようにおしゃったのかもしれませんが、なんだか大人気ない会社社長に悲しくなりました。 結局のところ、今後、社会保険に入っていただくことも、遡ってもらう事も辞退しようかと思います。 家庭の事情で、近いうちに退社を考えているからです。 そこで、質問なんですが、 (1)社会保険加入の資格のあるアルバイトは、加入してもらえる権利があり、会社は義務があると思いますが、罰則はないのでしょうか? (2)2年以内であれば、遡って加入することはできますか? また、その主張を会社は認めなくても罰則はないのでしょうか? (3)過去遡って加入してもらうなんて、まったく私の間違った話なんでしょうか? もう加入してもらうつもりは無いですが、真実がきになります。 ながながとすみません。 よろしくお願いいたします。

  • 年金受給中に結婚、社会保険加入

    初めまして、当てはまる質問が見つからなかったので質問致します。 私は離婚して子供を育ててきましたが今年中に結婚することになり 社会保険、年金加入、年金減額について教えて下さい。 私45歳、21歳19歳(共に大学生)14歳の三人の子供 年収115万円、国民保険加入(年約8万)、国民年金免除。 彼は66歳、年金受給(年約250万)顧問役員給料(年約60万) 国民保険(年約35万)海外で自営をしている息子30代2人扶養に入れて支払中です。 顧問先の会社で、社会保険厚生年金加入が月1万円程で可能なため 彼の加入で お互いの子供5人と私が扶養に入るのがいいか 国民年金にするのがいいか 年金減額の点もあり、相談先もわからず悩んでいます。 どうぞよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 弥生賞ディープインパクト記念の予想をお願いします。
  • 明日は中山メイン、弥生賞一本勝負。11頭と頭数は少なめですが、メンバーはなかなか濃い目。
  • ドウデュースが一本被りの様相を見せているオッズで、ラーグルフ、マテンロウレオ、ロジハービン、ジャスティンロック、アスクビクターモアが注目馬です。
回答を見る