• 締切済み

将来の職業について

kiyokato001の回答

回答No.2

無いですって!!そんな夢物語に出てくるような職業。 強いて言えば 商業高校の音楽の先生くらいかな とりあえず大学行きましょう!!

関連するQ&A

  • 将来の職業でなやんでます

    まだ高校1年生なのですがそろそろ将来の職業なども考えないといけないです。高校を卒業したらコンピューターの専門学校にいこうとおもうのですが。目指すとしたらコンピューター関係の仕事でよいものはなんですか?なるべく安定(給料などが)している職業がいいのですが・・・。 それでは回答をよろしくお願い致します。

  • 将来就きたい職業が決まりません!

    商業高校に通っているの者ですが、将来何の職業に就こうか迷っています。 簿記を生かせる『公認会計士』はかなりの就職難で、上位大学に進学しないと 就職が無理だという状況ですし,また『IT関係』も夜遅くの残業や休日出勤で かなりの重労働だということを知り,前者後者とも半場諦めかけています。 そこで,2つ聞きたいことがありますので,回答のほどよろしくお願いします。 (1)現在『収入』と『需要』が安定している職業はあるか?ということ (2)高校で学習した『簿記』や『情報処理』が生かせる職種に就きたいのですが, 上記2つの職業以外にどういったものがあるのか?ということ (出来れば(1)の条件を満たしているものがいいのですが・・・) 成績のほうですが,1年生の時が4.8でした。 取得資格は,全商簿記2級,全商電卓1級(満点),全商英検1級,数学検定3級, 全商情報処理(ビ情部門)1級,全商ワープロ1級,ビジネスコミュニケーション検定, 全商ワープロ入力スピード1級,全商商業経済検定2級です。

  • 【職業】週末の趣味を続けられる職業

    私は現在会社員をやっております25歳男性です。 趣味で毎週土日に所属する吹奏楽団体で音楽活動をしております。 演奏会も月に1、2回あります。 現在SEとして会社に4年勤めておりますが、会社の経営状態が悪く、 近々潰れるという噂もあります。 そこで転職を現在しようかと考えており、 どうせ転職するなら、趣味に没頭できる職業を選びたいと思っております。 最低条件としては、 ・平日はいくら残業しても良いので土日が極力確保できる。 ・家族を支えられる安定した給料 あったらうれしい条件としては、 ・パソコンも使用して前職の経験を生かせる職業 ・趣味の音楽を生かせる職業 です。 土日が確保できる時点でサービス業はまず除外されると思っています。 みなさんも週末の趣味を念頭において職種を選ばれている方も多いかと思います。 参考になるアドバイス等ございましたら、宜しくお願いいたします。

  • 将来は音楽にかかわる仕事がしたいです。

    この春から高校生になります。 将来は、音楽にかかわる仕事がしたいです。自分で演奏活動とかしたいです。 経済的に音楽大学には、進学はムリそうです。 音楽大学にいかずに演奏活動なんてできるんでしょうか? ちなみに、中学は吹奏楽をやってました。 高校は普通の進学校ですが、部活にもすごく力を入れている学校です。 吹奏楽部に入るつもりだし、個人レッスンも受けてるんですけど、それもやっていくつもりです。 どうすればいいのか教えてください。

  • 将来どんな職業に就きたいのか?

    私は今高校2年生です。 そろそろ進学する大学を決めてがんばろうと思うのですが、 将来どんな仕事に就きたいのか自分でもよくわかりません・・・ 私は今、陸上競技をしているのですが怪我で走れない時期がありました。 そこで理学療法士の先生にいろいろとよくしてもらって ”先生みたいな理学療法士になりたい!!!” と思うようになりました。 実際に理学療法士という仕事を調べたところ、 私がなりたい職業とは少し違うような気がしました。 私は、できれば陸上の指導者になりたいのですが、 ちょっと理由があって教員の免許はどうしても取得したくありません。 陸上の楽しさ、もしくは体を動かす楽しさを少しでも多くの人々に知ってもらえるような職業に就きたいです。 スポーツをしている人を支えれるような仕事をしたいです。 まとまらない文章でしたが、 どのような職業があるのか教えてくださればとても助かります!!!! できれば安定した収入の仕事を教えてくださればなお助かります;; よろしくお願いします!!!!!!!!!!

  • 自分が将来どのような職業につけばいいかが決まりませ

    自分が将来どのような職業につけばいいかが決まりません。 現在大学進路が決まりました高3です。公立に進学します。 質問の主旨ですが、私は実際今のところやりたい職業というのがありま せん。 そして公務員が最近収入が安定しているとのとこで気になっている所存です。(キャリアウーマン的なバリバリ仕事のできる人間になりたいので。) しかし、自分が実際何に興味があるかよくわからなく、 自分の興味のある物事に関連した職業を探そうと思っても、それらは大体生きて行くのが難しくなるような低収入だったりするようなんです。 (生物研究者、デザイナー、等) そこで私が聞きたいのは、 1.将来どんな職につきたいかを、どのようにして探せば良いのか(バイト経験じゃ少ない?) 2.やはり楽しい仕事はあまり儲からない? 3.そのやりたいことが見つかった場合、その職の専門的な知識など以外では、大学で何を勉強すればよいのか を教えてください。

  • 職業訓練の面接への不安

    先月末に初めて職業訓練校への願書を提出して明日に面接を受けることになりました。 私は高校が商業高校だったのと、専門学校へと通っていたのとで検定を10個ほど所有しています ハローワークの方に「資格は詳しく書いてください」と言われたので全て書いたのですが、家族に「資格一杯持ってたら受けさせてくれないでしょ?」と言われてかなり不安になっています・・・。 また、専門学校が多少今回受ける学校に類似した勉強をしていた為、職業訓練校で習う科目の内、基本を習った事があるものがあるということを志望動機の中に書いてしまいました・・・ (職業訓練校で取れる資格は持っていません) 突っ込んで聞かれたりしますでしょうか? また、どういう風に応えたら良いのかがわかりません。 自分が何故この学校を受けたいのかという意思をしっかり伝えることが出来れば受かる事もできますでしょうか? どなたか詳しい方教えていただければと思います。

  • 将来について

    わたしは商業高校に通う高校1年生です。 今、将来について悩んでいます。 今のところ、検定を取ったり、勉強したりを頑張っているのですが、目標が無い分これから頑張れるか不安です。 就職か進学かも迷っています。 進学にする場合は、看護関係に進みたいと思っているのですが、それも自分の考えではないので、まだハッキリ決めてるわけじゃありません。 商業系の情報処理科なので、プログラミング関係の仕事をすすめられたりするのですが、私自身プログラミングの検定はあっても、仕事としてプログラミングをやりたくはないのです。 だから、なるべく人と接したり、楽しめる仕事がいいんですが… 何か良い就職先は無いでしょうか...?? 看護関係以外で、安定した所がいいのですが.... 何か良い提案があれば教えていただきたいです。

  • 将来の職業

    私は3月に卒業を控えてる高校生です。 春からは建設関係の勉強をしに4年間大学に行きます。 今は3月まで学校が休みなのですが、休み中にいろいろ考えていました。 それは将来の職業についてです。ほんとうに自分は建設関係の仕事につきたいのか? 違う仕事がやりたいんじゃないのか?自分自身に問いかける毎日です。 他の仕事を調べればそれがものすごく魅力的に感じでしまいます。 フリーライター 芸能関係の仕事などなど・・・。 小学校、中学校の頃はなんでもできる気がしました。芸能人にもなれる スポーツ選手にもなれる。役者にもなれる。 しかし、高校を卒業し、自分のなりたい職業を具体的に決めるとなると ものすごく悩みます。小、中学校の時とは違い今まで生きててきて 嫌でも自分の能力をわかってしまっていて、芸能関係の仕事だって 辛いのもわかっているんですが、あきらめきれない自分がいて ほんとうにずっとこの先建設の仕事でいいのか?すごい悩みます。 前までは将来について悩んでいる人などを見ても、まるで 他人ごとのような気持ちでいました。 ですが、自分がその立場についてみると、とても苦しく毎日が息苦しい 感じです。ほかの事をしていても、友達と遊んでいてもふと気づくと 悩んでいる自分がいます。このまま建設関係のしごとにつくべきか・・・。 それとも安定はしないけど、自分のやりたいことをやりべきか・・・。 皆さんはこんな時どうしましたか? なにかアドバイズをお願いします。

  • 将来何をすればいいの?わからない

    高2です。将来やりたいと思う職業がなくて困っています。 一応今は 音大に進学するという方針なのですが、音楽を生かせる職業はすごく少ないです。中学校で音楽の教師をすることを親にすすめられましたが、そうなると部活も指導しなければならないし、中学生の相手をするとなると正直とても面倒くさそうなので、私はやりたくないのです。このまえ、授業で保育園実習に行ってきました。小さな子供だちがとてもかわいく、とても楽しい時間を過ごせました。そこで思ったのです。保母さんになるのがいいんじゃないのかな、と。親に相談すると、父は賛成してくれましたが、母は猛反対でした。大学にお金をさんざんかけておいて、保育士なんて低賃金の仕事するなんて頭おかしい、なりたいなら専門学校に行きなさい、と言われました。母の言うことも正しいのですが、私の通っている高校はそこそこの進学校で、偉そうな言い方かもしれませんが、専門学校に進学するなんて少し恥ずかしいことなんです。音大進学をあきらめ、専門学校に行って先生や後輩に後ろ指さされるくらいなら保母さんもあきらめる、と考えたら、、、、やることがないんです。興味をもてるような仕事がないんです。友達のなかには、具体的な目標をもちそれに向かって勉強している子もいます。私はどうしたら良いのでしょう。全く分からず、困っています。