• 締切済み

マンションでの暗黙のルールを教えて下さい

はじめまして。 ピーコと申します。 昨年、新築のマンションを購入して引っ越しました。 私も主人も田舎の戸建てで育ったため、これから長く住んでいくうえで気を付けた方がいいことを 教えて下さい。 真夜中で大音量で音楽やテレビをつけるや、自転車を決まった場所に置かないなど明らかな迷惑行為でなく、住むうえでの配慮のようなものを教えて頂けると幸いです。 因みに今気になっていることはこんなことです。 洗濯機は夜何時以降、朝何時までは回さない方がよいのか。 規定上は24時間ゴミだし可能となってはいるものの、朝の収集直後のゴミ出し。 布団を干してたたくこと。 玄関前の共有部分への私物の置き方(実際は禁止されておりますが、半数以上の家が傘立、子供の自転車、ベビーカーを置いている) どんなことでもいいので気持ちの良かったこと、迷惑だったことなど教えて下さい。 あと、ルール違反ではないものの、我が家はタバコのにおいが苦手なので、階下の人がベランダでタバコを吸うのが正直いやですが我慢すべきことだと思っています。

みんなの回答

  • kunpoo
  • ベストアンサー率25% (43/171)
回答No.6

新築ではないので、参考にならないかもですが。 洗濯機(15年位もので古いので)、朝9時~夜10時までしか使わないようにしています。 が、よそのお宅の音では、洗濯機より掃除機の音の方が、それも近年のパワーヘッドの掃除機の音が気になります。 これも、早朝や夜間は避けた方が良いと思います。 お宅のごみステーションの方式が判りませんが、 実家のごみステーションはいつでもごみ出し可ですが、生ごみ臭がひどくて、近くを通る時は鼻をつままないと無理です。 いつでもごみ出し可でも、捨てるごみについてのモラル(分別とか臭い対策とか)は必要と思います。 室内のごみ臭が減るからとベランダにごみ箱を置く、ごみ箱がいっぱいでごみ袋をベランダに置く、ホタル族でベランダに灰皿を置く人もいますが、それぞれ、よそ宅に悪臭をふりまいている、ごみ袋が風にあおられてうるさい、風で灰や吸い殻が飛んでくる、等、絶対にやめて欲しいものです。 タバコについては、換気扇下で吸うルールのおうちもありますが、これも換気扇を通じで戸外の共用部分に悪臭をまき散らしているだけなので、やめて欲しいものです。 最近の新築マンションでは禁止されていると思いますが、ベランダに直接布団を干す方がいて、いっぱい陽に当てたいのか、布団下部が下階のうちからでも見える位置にあって、風であおられたりして、動くものが視界のすみにあると気になるので不快な思いをしました。 また、洗濯ものやベランダに置いてあるものが、風でうちのベランダに舞い込んでくるものどうしていいのか困ります。 (布団とか、クリスマス飾りだろう綿とか、子供の作った折り紙風船とか、すだれの残骸とか、空のプランターとか、色々です。) 隣家とのベランダの境は、非常時に蹴破れる仕切り(←名前が判りません)ですが、そこにがっつり物が置いてあるのは気になります。 虫があまり来ないであろう階に住んでいますが、隣家の園芸好きの方のお蔭で、飛ぶ虫もいっぱい、這う虫も出た時は閉口しました。 ペット可のマンションでしたら、気を付けないと一匹が匂い付けしたところには他の子も匂い付けたがるので、実家のエレベータは最悪でした。 あとは、やっぱり上階の振動は気になります。 最近の新築では無いことかもですが、小さいお子さんが走り回る、学校で必修らしいダンスの練習?、体感ゲームで飛び跳ねる等々、相当響くので勘弁して欲しいものです。 なんか後半は愚痴になってしまいました。すみません。

peko-poko-pan
質問者

お礼

kunpoo様 具体的なご経験からのご意見本当にありがとうございます。 特に、私はバルコニーにいくつかプランターがあるので虫は発生しないようにしていますが、 今後注意しようと思いました。 今後、子供が成長してからも気を付けたいと思います。。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • norikhaki
  • ベストアンサー率25% (1154/4593)
回答No.5

>規定上は24時間ゴミだし可能となってはいるものの、朝の収集直後のゴミ出し。 毎日収集しているならいつでもいいんでしょうけど 燃えるごみ、燃えないゴミ収集日は一緒なんですか? それとも分けられてない? ゴミ置き場の掃除もしないのでしょうか? そういうことを考えれば 少なくとも収集に来るまでが出すタイミングでは? >玄関前の共有部分への私物の置き方 これについてはうちのマンションでは 通路部分から玄関前が引っ込んでいることもあり 管理会社の方から入居時に「規約上は違反行為ですが 通路部分にはみ出さなければとやかく言いません」と言われていますので 暗黙の了解事項になっています。 ただ、質問者さんのマンションの構造がわかりませんし 半数近くの方が共用部分に置いていないこともあるので 了解事項ではないのではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ruu0420
  • ベストアンサー率53% (291/548)
回答No.4

洗濯機、食洗機、パン焼き機・・・生活に直結して、夜中の方が都合の良いもの(タイマー)は、あまり気にしなくてもいいと思いますよ。 生活に直結しても、掃除機はダメです。振動が響くので・・ ピアノの時間と同じく、9時には止めた方がいいでしょうね。 そのうち、細かいことがいろいろ決まって、配布されてきますよ。 ベランダ煙草も、そのうち禁止事項に入ると思います。 最初、赤ちゃんがいて「騒音」の苦情を出した人が、数年経って子供が走り回り加害者側に・・・、そしてその時は、うるさいと言ったよその夫婦が、年とって耳が遠くなってTVのボリューム最大に・・・ 10年くらいのマンションでは、こんな事が噂になってきています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.3

真夜中で大音量で音楽やテレビをつける、 これは管理組合に言ってやめさせることです。 根気よく管理組合に訴える。 マンションといえども地域です。 顔を合わせれば挨拶位しましょう。 回ってくる管理組合役員、地域の役員、は積極的に引き受けましょう。 地域の清掃日などには出て下さい。 洗濯機は夜何時以降、朝何時までは回さない方がよいのか。 他所の洗濯音聞こえてこないでしょう、私は時間気にせず使っています。 規定上は24時間ゴミだし可能となってはいるものの、朝の収集直後のゴミ出し。 毎日ごみ収集があるわけではないですから、直後には絶対出してはいけません。 布団を干してたたくこと。 これをやる人がありますが、埃は近隣のお宅に落ちていきます。 絶対にやってはいけませんよ。 玄関前の共有部分への私物の置き方 苦になるようでしたら、管理組合に通告しておきましょう。 絶対にやってはいけません。 ルール違反ではないものの、我が家はタバコのにおいが苦手なので、 奥さんが旦那を外に出して吸わせます。 こんなことはやってはいけないですね。 ついでに吸殻などを下に捨てられていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NPAsSbBi
  • ベストアンサー率37% (142/377)
回答No.2

私も、少し前に新築マンションに入居しました。 > 洗濯機は夜何時以降、朝何時までは回さない方がよいのか。 いまどきの新築マンションで、洗濯機の音が他の部屋に響くなど考えられないと思います。 夜中でも早朝でも、気にせず回して良いと思いますよ。 > 規定上は24時間ゴミだし可能となってはいるものの、朝の収集直後のゴミ出し。 全然問題ないでしょう。 ルールに従って分別してさえいれば、いつ出しても良いと思います。 私は、いまだに何曜日が収集日なのか、知らないくらいです。 > 布団を干してたたくこと。 私のマンションでは、布団を干すのは禁止されています。 管理規約集に書かれていませんか? 子供の頃から、晴れた休みの日には布団を干すのが当たり前でしたし、 干すと「気持ちいい」ものだと思い込んでおり、可能な限り干したいと思っていましたが、 禁止されているので干さなくなってからは、そう言われてみれば何の不足も感じていません。 「干した布団はきもちいい」は、幻想に過ぎないかもしれませんよ。 > 玄関前の共有部分への私物の置き方(実際は禁止されておりますが、半数以上の家が傘立、子供の自転車、ベビーカーを置いている) 私個人の基準では、傘と子供の自転車とベビーカーは許容範囲ですね。 大人の自転車、サーフボードのような大きいものなどは、 エアコン室外機の線の中に収まっていても、アウトだと思います。 ベランダでのたばこも、うちのマンションでは禁止が明文化されています。 たとえそうでなかったとしても、私だったら、たばこ臭さを感じてベランダから隣を見て 隣の人がたばこを吸っているのに出くわしたら、 吸気口から入ってくるので勘弁してくれ、とその場で言います。 気を付けるべきは、足音ですね。音と言うよりは、震動。 床のコンクリート厚が30cmあろうと、二重床であろうと、 大人の「かかと歩き」の振動は、真下にも横にも広がります。 スリッパで歩けば絶対に大丈夫なので、普段はスリッパ履きを基本とし、 裸足で歩くときは「ペタペタ歩き」を意識すれば、足音トラブルは避けられるでしょう。 テレビの音は、いまどきの新築マンションなら、まず迷惑になることはないので、 気にしなくて良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.1

設計やコンサルしていて気付くのは 一般論依りは個別性が強い 厳しい方では 布団や洗濯物をバルコニーに干さない(外から見えない様にしている) バルコニーや共用廊下には一切私物は置かない ペット禁止 野鳥や野良猫等の餌を置かない 高額な自転車を自室迄持ちこむ行為に付いて 騒音は上下左右の隣戸との関係性が最も強い マンションの管理規定・住人共有の申し合わせ・隣戸関係

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1歳の子供がいてマンション最上階に住むって非常識ですか?

    夫、私、1歳になったばかりの娘との3人暮らしです。 分譲賃貸マンション最上階にいい物件があり、引っ越しを検討しています。 引っ越し理由は、上階からの騒音です。 上階の方は、子供3人と大人と猫が朝から晩までドッタンバッタンしています。 ここも分譲タイプのマンションなので、造りはそう脆くはないと思われますが、ここまでドッタンバッタン聞こえるということは、防音対策(マットを敷くとか、騒いだら注意するというレベルまでも)をあまりなさっていないからでは?と思うのですが・・・。 我が家は迷惑を被った身ですので、階下への防音配慮はできる限りするつもりです。 しかし、娘は現在1歳0ヶ月なので、注意して分かる年齢になるのはまだまだ先と思われます。 やはり、限界があるでしょうか? 階下への配慮って、ストレスになりますか? そもそも、小さな子供がいるのにマンション最上階に住むって非常識なのでしょうか? 戸建賃貸のいい物件を探しなおすべきでしょうか? 探してはいるのですが、戸建賃貸ってなかなか頭数もなく、かなり気長に探さないと・・・という感触です。 事情があり、あと4年間は賃貸で、その後マイホーム購入予定です。 騒音に耐え、今のマンションにあと4年間住み、引っ越し費用数十万浮かせる、という選択肢もありますが・・・。 皆様のお考え、経験談などお伺いしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 暗黙のルール

    車の免許を取得して長い月日が立ちました 最近、教習所では教えてくれない車の暗黙のルールみたいなのがあるなとかんじました。 (1)渋滞時の高速道路又は一般道の合流は本線上の車の間に合流してくる車を一台ずついれる。 (2)渋滞や事故あるいは逆走の車がいる場合 最後尾の車がハザードをたいたり、パッシングで危険を知らせる (3)相手に道を譲ってあげるときパッシング、譲ってもらったらありがとうハザード。 などがあるとは思いますがなぜ教習所では教えないのでしょうか?

  • マンションで隣の人が物を置いてくる。

    賃貸でマンションを借りているのですが、以前に隣の人が、私の部屋の室外機を置く部分に、隣の人のゴミ袋を朝出しやすいようにするためか、置いていたことがあって、私の部屋の室外機を置く場所の上に張り紙で「契約敷地内につき、ものを置かないでください。」と書いたことがあります。 そして、そのゴミ袋を廊下を挟んで反対側の壁際に置きました。その後そのゴミ袋は持って行ってくれました。 それから、何日か後に、そのゴミ袋を廊下を挟んで反対側の壁際に置いていきます。 大家に相談したのですが、廊下は共同部分なので、物を置かないでくださいという書簡を出してもらいした。その後は、ゴミ袋を置かなくなりました。 その隣の人には赤ちゃんがいるのですが、ベビーカーを私の室外機部分の前の廊下に置いています。大家(そこは不動産も兼務している)に言ってはいるのですが、何も対処してくれません。 我慢していてたら、雨の日の後、室外機を置く場所の上の窓のところに、濡れた傘を置いてきます。 そして、一回その傘を廊下を挟んで壁際に置いたのですが、それは取ってくれました。 次に雨の時、私の家の室外機置く場所の上の窓の部分に濡れたビニール傘を置いてました。頭にきて大家にいったのですが、回答は「書簡を出しておく。しかし、なかなかこちらも言えない。」とのことでした。 その後も隣の人は、ずっとベビーカーを私の室外機部分の前の廊下に置いています。 私自身、近々引っ越す予定なので、我慢すれば良い話なのですが、次に引っ越してくる人に申し訳ないと思ってしまいます。 何か良い方法はないのでしょうか? 私から直接隣の人に言うのは、あまり止めといた方が良いと思っております。

  • 共同住宅での洗濯・入浴の時間

    賃貸アパートでの洗濯・入浴時間の常識はどんなものなんでしょう。 階下の方から足音が気になると手紙をいただきました。 洗濯とお風呂のことは触れていませんでしたが。 朝何時から夜何時まではOKだという目安が知りたいです。 仕事に行く前朝7時ころに洗濯することもあります。 これって結構迷惑?夜10時以降は洗濯しません。 お風呂も朝7時ころ入ってます。 ちなみにアパートは木造で、両隣には部屋がありません。 どうなんでしょう。朝七時は非常識でしょうか。

  • 掃除機をかけても良い時間

    築2年の木造アパートの2階に先月引っ越しました。引越しの日は荷物搬入前に準備のめ部屋に入って歩いたら下から棒でつつく音がしました。引越しを手伝いに来てくれた母は酷く怯えてしまって、実家に帰るまで部屋で過ごすことを嫌がり、近くのホテルに部屋を取りそちらで過ごしたくらいです。  引越しの日は粗品を持って「上の部屋の者ですが引越しの挨拶に伺ったのですが」と言っても、インターホン越しに「要りません(意味不明)」と断られてしまいました。  その後も朝歩いたりすると棒でつつく音がしましたが我慢していたのですが、今朝掃除機をかけていたらまた棒で激しくつついているようなので、階下に出向いたところ、再びインターホン越しに「休みで寝ているのに迷惑だと思わないのか!」と逆切れ。既に9時半も過ぎているので、その旨を伝えると、昼過ぎにして欲しい。ということ。納得できないので10時なら、という渋々の了解を得たのですが、なぜこちらが階下住民のライフスタイルに合わせなければいけないのでしょうか?また普段の足音がうるさくて迷惑だとも言われましたが、飛んだり跳ねたりすることもなく、平日は仕事に出かけています。フローリングなので階下に配慮して全てにカーペットも敷いているのに、その言い様には呆れました。  掃除機をかける常識的な時間は何時から何時くらいですか?みなさんの意見を聞かせていただけると参考になります。。ちなみに、洗濯機も23時以降にはかけないように配慮しています。

  • 賃貸共用部の放置物を処分

    こんばんは 私の経営物件で複数の入居者が共用通路に物や自転車、傘を手摺にかけるなどする人がいました。 原則、美観、消防法や賃貸借で決められているように、通路や手摺に私物を置かれるのは迷惑だったので不動産屋を通して1週間以内に撤去するように通達しました。後日、ある学生の部屋の前にだけ傘が5本手摺にかけてあったので、チャイムを鳴らしましたが留守でした。もう1週間様子を見ようと傘の前にメモを張り様子見し、あらためて行くとまだありました。。。留守だったので仕方なく処分に踏み切ったところ、翌々日に私に抗議の電話がありました。『傘くらい置かせてもらってもいいじゃないですか、弁償してくださいよ』という内容。私は断固として常識の範囲内でしょうと反論し、不動産屋にも折り返し電話で言ってもらいました。5本のビニール傘、私が弁償するべきなんでしょうか?

  • 分譲マンションに4年ほど住んでいます。

    分譲マンションに4年ほど住んでいます。 一階あたり13世帯ほどのマンションです。 マンションの住人で未だマナーが守れていない人がいて、困っています。 ここ最近、自転車の止め方、バイク駐輪場に契約しないで停めている自転車などマナーが守れていないことが多かったので、一件ずつ、管理人さんや管理会社に報告していました。 すべて理事会で議題となり、厳しく取り締まるということで決まり、今もその件についてはマナー違反者はいなくなりましたが、今度は共用廊下に傘や子供用自転車、ベビーカーなどを置いている世帯がたくさんあることに気づきました。しかも子供用自転車は室外機の上に置いておりました。 うちの階でも2世帯ほどいたので、最初は管理会社に報告して注意できないか聞いたところ、管理人さんが注意喚起の書類を全戸向けに投函したとのことでした(うちにもそのポストが入っていたのか不明)。それで2世帯とも一度は廊下や室外機上に物は置かなくなりましたが、今度はそのうち1世帯がベビーカーに虫取り網を共用部に置いたままにしてしまい、今度はうちから書類を投函し、やっとマナー違反をしなくなりました。 うちの階は、管理人さんの声かけがあったのか、管理人さんと私が打ち合わせしているところを子供数名が見ていたからか、物を廊下に置きっ放しということがピタッとなくなりましたが、すぐ上の階13世帯中4世帯が子供用自転車を廊下や室外機上に置いたままになっていたり、生協のコンテナや傘が廊下に置きっ放しになっていて、一見して荒れている感じでした。 その他の階は、13世帯中1-3世帯が傘の置きっ放しやベビーカーの出しっ放しなどがあるという感じです。 管理人さんに他の階では廊下に物の置きっ放しが多く荒れている旨を伝えたところ、以前からあったとのことです。 共用部の物の放置については7月に管理会社と管理人に報告しましたが、7、8月は管理組合の理事会がお休みのため、9月下旬にやっと理事会が始まるという状況です。 それで管理人さんに、9月下旬理事会前に再度全戸向けに注意喚起の書類を投函してほしい旨をお願いしましたが、2ヶ月前に投函したからこれ以上投函すると「この前も投函していましたが」と言われるからできない、と前向きではありませんでした。理事会まであと1ヶ月くらいあるから、その時に話し合うからそれまで待ってほしいと言われました。 ただ、すぐ上の階の廊下で物の置きっ放しがかなりあり、このまま野放しにするとどんどん荒れてしまうと思い、思い切って個別に書類を投函してしまいました。 その後、すぐに片付けた世帯はありましたが、片付けない世帯もかなりありました。 こういう場合、やはり9月下旬理事会まで様子を見たほうがいいでしょうか。 また私が疑問なのは、4年間は外出が多かったので、この4年間にどのような動きが起きていたのか不明だったのですが、管理人さんは廊下の物の放置は以前から当マンション全体にあったにも関わらず、事実を知りながら黙認し続けていたのかと思いました。 確かにマンションでは管理組合があるので理事会で話し合って対処していくのが流れとなっておりますが、管理人さんも住人が言ったから動くのではなく、常に個別に声かけなどしてほしいと思っています。 管理会社にマンションで起きているマナー違反を報告してやっと少し動いているという感じですが、住人から言わないと動かないという状況です。 管理人さんが自身から個別で声かけしてくれるマンションは存在するのでしょうか?当マンションは24時間管理人さんがいるわけでなく、管理人さん一人で全てを行なっています。 ただマナー違反があったらすぐに対処してほしいです。 今後ですが、 このようなマナー違反は繰り返し起きるかもわからないので、きちんとできる新しい管理人さんに変えるという方法もあるのでしょうか。もし管理人さんを変えるとすると管理会社に申し出た方が良いのでしょうか。 (結果論ですが、もう一件あったいくつかの大手不動産が建設したマンションを選ばず、規模が中小の当マンションを選んで失敗してしまったと思っています。他のマンションも何が起きているのか不明ですが、一見してうちで起きている自転車の駐輪、バイク置き場に契約していないと思われる自転車の駐輪、共用廊下に物の放置などマナー違反はほとんど見当たりません)

  • 階下住人からの苦情への対処法教えて!!

    賃貸マンションの3階に住んでいます。 4歳半と1歳半の男の子がいます。 階下の住人より、これまでに4回、 管理会社を通じて「子供の足音が うるさい」と苦情を受けています。 できるだけドタバタさせないように 気をつけ、特に上の子には、「下の人の 迷惑になるから、気をつけようね」 「バタバタ走っちゃダメ!」と ことあるごとに注意しております。 しかし、どうしても、物が落ちたり、 歩き始めた下の子が、部屋や廊下を 歩くのを止めることはできません。 当方では、度を超えたうるささ ではないと思っています。 が、階下の方は気になるようです。 どうしたらよいでしょうか? 今度の休みにホームセンターで、 防音マットみたいなものがあれば、 購入して来よう、とは思っています。 階下の方は、独身女性で、出勤が 夕方からみたいなので、昼間は 在宅しているようです。 「土日の朝からうるさい」とも 言われているのですが、 起き出すのは8時頃ですから、 特別早いわけでもないと思います。 始終ヒソヒソしているわけにも行かず、 困っています。 できるだけの配慮は必要でしょうが 日常の物音は「お互い様」(受忍限度) なのではないでしょうか? よきアドバイスをお待ちしています。 吸音マットなどで効果があるものなど ありましたら、それも教えてください。

  • 上石神井-成増 朝のバスの混み具合

    上石神井から成増行きのバスに乗りたいのですが、混み具合はどうなのでしょうか。。。 平日朝、8:30頃のバスに乗りたいと思っています。 子供とベビーカーがあるですが、ご迷惑にならないか心配です。 また、上石神井 から 終点成増まで、どのくらいの所要時間がかかるがわかりますか? よろしくお願いいたします。

  • 運転の暗黙のルール

    車を運転するときの暗黙のルールを教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 調剤薬局のレセプトデータから顧客情報を抽出し、エレコム製品の宛名表示ラベル EDT-TK24で簡単に印刷する方法について教えてください。
  • 薬局のレセプトデータをテキストデータやExcelデータで抽出することは可能ですが、エレコム製品のラベルに印刷するためには加工が必要です。
  • データ件数が多い場合、手作業での加工作業は大変な労力がかかります。エレコム製品を使用して簡単に印刷できる方法があれば教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう