• 締切済み

社内のいじめ・いやがらせについて

私は、昨年より本社から新規顧客の開拓および既存顧客のフォローのため某営業所に移動と なりました。ところが今年になり業務全般をするなと言われ、平社員のように降格されました。 業績不振や能力不足と言った理由では、ありません。一方的な会社都合によるものです。 新しい上司が入ってきたことや、社長のいきのかかった人間以外切り捨てと言った感じで冷遇 されています。どこまで違法と言えるでしょうか?近いうち労働局へ相談に行こうと思います。 どのようなものが証拠となるでしょうか?長文で申し訳ありません。

みんなの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

”業績不振や能力不足と言った理由では、ありません”     ↑ そうかも知れませんが、出る処に出れば 会社はそれを理由とします。 理由などどうにでも創作可能です。 ”どこまで違法と言えるでしょうか?”     ↑ 具体的に、ここまでが適法でここからが違法 という線引きは困難です。 一般論としては。 1,降格の理由 2,降格の程度 から、判断されます。 能力に問題が無いのに、部長から平に降格されたのが 違法とされた実例があります。 ”近いうち労働局へ相談に行こうと思います。”     ↑ 会社にはある程度の裁量権がありますから 労基署では難しいかも知れません。 法律相談がお勧めです。 ”どのようなものが証拠となるでしょうか?”     ↑ 会社側が示した降格の理由などを証明できる ものが証拠となりますが、それも含めて法律相談 をしたらいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.1

>平社員のように降格されました。 ようにとは?具体的に社内資格の降格があったのか? 賃金はどう変わったのか? 採用、配置、人事考課、異動、昇格、降格等の人事権は会社が有する 人事権は会社の判断で行使される 社会通念上、著しく妥当性を欠く人事異動は違法 担当は所轄の労働基準監督署でしょう。 例えば 部長職にあった人を受付にするとかというようなことでないと 妥当性を欠くというような判断にはならないでしょう。 経営者が自分の意思を実現する為に やりやすい人事配置にすることは普通なので 冷遇ということの内容によるのではないでしょうか。 貴方の能力を監督署は知りませんし調査もできませんから 手続きが適正で就業規則等に問題がなければ 指導もできませんし人事権を侵害するようなことはしません。 労働法に関する法違反があれば それに対する指導や是正を求めることはあります。 Q15 昇進・昇格・降格の法的問題を教えてください。 http://www.jil.go.jp/rodoqa/07_jinji/07-Q15.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 飲食店で業界用語を使う必要はあるのか?

    飲食店で業界用語を使うことにこだわる必要はあるのでしょうか。 寿司屋でバイトをしていますが、前の店長は例えば「お茶を二つください」とホールに言う時に「アガリをリャンください」と言いました。しかし、新しい店長はそのような業界用語へのこだわりはないようです。他の板前やバイトも新しい店長の方針で業界用語を使わなくなってから、仕事をしやすくなったと言っています。 新しい店長に「実際問題として業界用語を使う様にって本社から指示されてるんですか」と聞いたところ、答えはノーでした。前の店長は業界用語を使う自分に陶酔していただけかもしれないと考えざるをえません。その人は、業績不振や社員・バイトの相次ぐバックレ(無断で辞める)の責任で降格・異動の処分になったぐらいなので店長の器でもなかったからそのような自己陶酔に浸っていても不思議ではありません。

  • 営業活動での悩み

    既存ユーザー向けのOA機器の営業をしています。 地方で8年、首都圏で3年、 合計11年のキャリアがありますが、皆様のお知恵を借りたく質問です。 直接的に業績につながらない、しかし顧客満足度維持のためには重要な 「ユーザーフォロー」の感覚(間隔)について、 何か参考になる情報もしくは考えをお持ちの方教えてください。 近年、OA機器業界では競争が激化し、値引率が高まって採算性が悪化している中、 営業には新規開拓及び買い替え需要の確実な獲得が要求されます。 営業マンとしても半期ごとの確実な営業成績(売上や粗利)で評価される動きが かつてよりも強まっています。 ただ、他社とパイの食い合いをしている状況ですので、「攻め」を重視すると 既存ユーザーの宿題(特に、1回提案&成約した内容のモニタリング&フォロー等)の 「守り」の時間がなかなかとれません。 人員削減でかつてよりも社内アシスタントの数も激減していて、 社内の他の方にユーザーフォローを頼むのも順番待ちの状態です。 そのような中、既存ユーザーからフォローが出来ていないことに対して お怒りを得てしまうことが立て続けに起きました。 自分としても、やりくりの限界に達していているのですが、 このままでいくと、 ・「攻め」の営業成績は上がっているが、一部の既存ユーザーから「売った後は ほとんど再訪問しない」と評判の悪い、もしくは営業マン交代を 言い渡されてしまう営業 となるか、 ・「守り」をしっかり行い、全てのお客様からそれなりに認めてもらっているが、 「攻め」の営業成績自体はパッとしないが安定した営業 のどちらかの究極の選択のように思えています。 なお、自分としてはかつては後者の営業スタイルを理想としていて、 後者の営業スタイルで顧客との信頼関係を構築する中で、 最初はパッとしなくてもじわじわと着実な成績を上げてきていました。 ただ、その時は地方での営業活動でしたので、そのような人間関係重視の スタイルが通用したのかもしれません。 現在の首都圏での営業活動では、上司からはアウトプット(営業成績)ばかりを 求められる一方で、フォローを手厚くしていたつもりのお客様でも 社内内規で競争入札実施となり他社に乗り替えられてしまうなど、 フォローの重要性を疑いたくなる日々が続いています。 以上のようなことについて、皆様のお知恵を借りたき次第です。 P.S.同期の中で管理職はまだ1人もいません。 割合、同業他社間では大手で 管理職登用の高年齢化が問題になっているような企業に所属しています。 出世は早いほうではないと思いますが、「できない社員」というわけでもないと 思いますので書き添えます。

  • アルバイトへの不利益変更について

    社員からアルバイトへの不利益変更について 嫌なら辞めれば、そんな考えだからそうなるのだ等ではなく、法に基づいたアドバイスを頂きたく存じます。 現在勤務している会社は、5つの支店があるサービス業で(本社も1支店として)本社も含め3支店は利益が出ていますが、私の勤めている支店を含め残りが赤字です。全社的には利益は出ているらしいです。 本社には何名か社員がいますが以外の各支店1人の社員がおり、私の所は2名おります。残りは全てアルバイトです。私はそこで支店長をしておりましたが昨年末、降格され平社員になりました。不満もありますが利益が上がらなかった以上致し方ないと思います。 利益がないのに社員2名は確かにないですが、他にも何かやりようがあると思うのですが、5月になり「新しい顧客を○名以上入れなければアルバイトにする」と一方的に言って来ました。この時は現支店長が話し合ってくれ免れましたが、今月は更にエスカレートし「○名にしなければ自動的にアルバイトだ。○-1名でもだめだ」と言っています。 利潤の追求をするのは当然ですが、これは明らかに不利益変更を強要していると思います。私は一切回答していません(メールでのやりとりです)分かりましたなどとも回答していません。 ただ、返事をしなければ、受け入れたものとして扱われるのではないかと心配です。 アドバイス頂きたいことは… 1.私としてはこの会社には残りたいと思うのですが、不利益変更の強要は承服しがたいものです。どのように本社側と話したら良いか?なるべく刺激はしたくありませんが、自動的にと言っている以上、ラチがあかない気がします。その場合は法的な話題もださざるを得ないと思うのですが… 2.この件にかかる法律を簡単に教えて頂きたく存じます。 もうどうして良いか分かりません。宜しくお願い致します。

  • これは、嫌がらせ・いじめといえますか?

    1年3組の女子生徒AとBがいます。このAとBは同じ班です。掃除のとき、保健室とトイレ掃除です。保健室2人、トイレ4人(男子2、女子2)で分担します。そのとき、Aはトイレ掃除は嫌だと言います。理由はBと2人きりで掃除したくないからです。で、女子生徒Cがトイレ掃除をやるときは否定しません。Bがとても不快、嫌だ、早く班変えたいと思っています。それに、Bは、Aに対して嫌がるようなことはしていません。ただ、Bは、クラスでも元気な方で、先生にでも誰にでもダメなことや間違ってることは「ダメ」、「間違ってます」などど言える子なので、AはBのそういう自分にできないところがあるので気に入らないようです。これはいじめ、嫌がらせですか?

  • いじめですか?それとも嫌がらせ?

    ぼくは、中学生です。 僕の性格はキレやすいのですが、それが何か他の人に迷惑?を掛けてるみたいで、それで今日友達から「今度キレたら殺すぞ!」とかなんとか言われました。 どう対処すればいいですか?

  • これはいじめか嫌がらせですか。

    同僚がとても失礼な人たちで上から物事を言って、常識がありません。私が逆の立場の時は、丁重におばさんたちを扱って、機嫌を取っていたのに、この人たちは、年上だろうが関係ないといわんばかりに、上司ずらです。同僚たちは、互いに、上司ズラされることで、陰口を言っていますが、私から見れば全員同類です。上司ズラと言っても、実際には上司ですが。それにしても、言い方があると思い、常識がないと思います。 ちなみに、言っている人たちは、30代~40代の既婚女性たちで、私は50代独身女性です。言わない同僚はおらず、その会社の風習みたいです。正直、人としてどうだろうと思ってしまいます。パートで働き始めたばかりなのですが、やめたほうがいいか悩んでいます。 なぜなら、私がミスをして、どなられることがありますが、それ以上にストレス発散しているのではないかと思うからです。例えば、いつも、もっと早く仕事をしろと言われます。でも、新しい仕事なので、間違えないようにしようと思うと、ゆっくりになってしまいます。それで、手が慣れて早く出来上がったので、重箱の隅をつつくようなことを言ってくるだろうと思ったら、やはり、言ってきました。普段は早くしろというのに、早くしたらしたで、文句を言うことはわかっていたのですが。とにかく、何をするにも、ケチをつけてきます。●●を先にしたほうがいいといってみたり、それで●●を先にすると、●●はあとでいいでしょと言ってくるといった感じです。これは、いじめじゃないかと思うようになりました。相手は、私の仕事が遅いといつもいいます。確かにそうですが、すぐに早くできるわけがありません。わたしは、いつもだまって、何を言われようが、すみませんすみませんと、ばかみたいに20年下の人に謝っています。私が若かった時は、パートのおばさんたちからいじめを受けていたので、早くおばさんになって、さらに、独身になれば、性格が悪いレッテルを張られるので、いじめを受けないようになると思ったら、今度は自分の娘のような年の人にいじめを受けています。こんな会社は、やめたほうがいいと思いますが、どう思いますか。これは嫌がれせですか。男性はすぐに営業に出るので、普段は女性だけです。

  • 嫌がらせかイジメか、誰が悪いのか。

    20代の女子の持病持ちの人が、持病を治そうと10年以上、治療に励んでいて、病気が治るといったとたんに、40代独身女の人が、あなたの持病は一生治るわけがない、そういう病気なんだから。といい、その場で苦しんで、やめてと訴っても、やめずに、あれこれと相手を否定し、決め付け続けるのは、口げんかですか。きっとその20代女子が、40代独身女にひどいことをしたから、嫌われているから、嫌がらせ程度であり、イジメではなく、やった40代独身女より、それを招いた20代女子が悪いということですよね。

  • イジメ・いやがらせ に あって困っています。

    イジメ・いやがらせ に あって困っています。 高校3年の女子です。 私の学校は低脳な人が多いので、高校になってもまだ「いじめ」があるのですが、 もうすぐ卒業というのに 私はその「いやがらせ」を受ける側にロックオンされました。 昨日 学校に行くと私の椅子が、 クラスの皆から嫌がられている「ガタガタ&椅子の足の支えがぐにゃ~と曲がっている」椅子に 変えられていたのです。 でも私は自分の 机と椅子に「★」のマークを油性のペンで書いていたので、 すぐに 見つけることができ、 「ぐにゃぐにゃ椅子」と私の椅子を交換したのですが、 次の日。 また 私の椅子が「ぐにゃぐにゃ椅子」に戻っていたんです。 なので昨日と同じく 自分の椅子を見つけて すぐに交換したのですが・・・。 あまりにも しつこく、 一体誰がやっているのか分からずイライラしながら自分の机を見ると、 私の「苗字」が机にいっぱい 書かれていました。 「なにこれー・・・」と思って消しゴムですぐに消したのですが、 イライラします。 なので放課後 その犯人をつきとめるべく、 友達と教室に2人で残り 怪しそうなウルサイ系(H・K)の椅子と、 私と2回とも椅子がチェンジした「Sさん」というウルサイ系の椅子をシャッフルし、 そして 家にかえったのですが・・・・。 こういう場合 無視してれば良いのでしょうか? もうすぐ「就職」や「進学(大学・専門学校)」する歳なのに、 とても幼稚くさいです。 私は何故か昔から、 よくイジメの標的にされるタイプの人間みたいです。 別に 普通の体格・普通の格好・普通の顔 なのに(`д´) なにが気にくわないのでしょう・・・・? このタイプから奪還することって出来るのでしょうか? 同じ静か系でも「いじめ」「いやがらせ」を受けないタイプの人が、 うらやましくて たまりません。 アドバイスの方をよろしくお願い致します。

  • いじめ・いやがらせ・・・

    「いざという時のとっさの一言」という著書を3~4年前に読み、いじめやいやがらせに、「反応する事」がいけないのだ、と、30を過ぎて初めて知りました。(今となって著者は不明) 近所でも職場でも子供の保護者会でも、あまり深く干渉しすぎる人がいるなぁ、って思ったら毅然とした態度でいて、それでも何が言ってきたら「は?それが何か?」という一言それ以上は深入りせず意見も述べません。 他に何か自己防衛術があれば教えて下さい。

  • 社内嫌がらせ

    退職届は今日だせましたが 同僚の主任が自分が退職届だした数週間後に辞めると上司に直接言ったみたいです。 順番からして自分が先に辞めれるはずが 今日づけで辞める班長が 『主任辞めてから自分』 って言ってました。 恐らく上司と主任で前から話ができてたみたいです。 上司は人手が少ないのを理由に辞めれない状況を作ろうとしてます。 自分が先に辞める事は可能ですか? それと店長に退職を内密にしようと言われたのに関わらず他の従業員の目の前で退職の話をされて知られました。 他の従業員の態度をみるとすでに知ってる感じでした。 明日も仕事ですが退職日まで無断欠勤して辞める方向がいいですか?

ミュートしたのに音が出る
このQ&Aのポイント
  • 娘がideapad C340を使用しております。Windows10の音量ミキサーでミュートにしてあるのにFirefox上のYoutubeの音が本体のスピーカーから大音量で鳴ってます。
  • ビデオや音楽プレーヤーの音もスピーカーから鳴ってしまいます。Youtubeや各プレーヤー自体で、音量を下げたり消音したりは出来るのですが、Windowsの音量ミキサーとの連動が出来ないみたいです。
  • 筐体標準?のサウンドドライバー(Synaptics Audio)を再インストールしたりもしてみましたが、効果はありませんでした。買った当初は普通に出来ていたのに・・・どなたかご教授頂けないでしょうか?
回答を見る