• ベストアンサー

生産管理の知識 教えてください

FRIの回答

  • ベストアンサー
  • FRI
  • ベストアンサー率42% (30/71)
回答No.1

2について解答いたします。 (1)インボイスというのは、商業送状と呼ばれており、特に海外と取引をするときの金額明細が記入されたものを指します。内容としては、商品名、単価、合計金額、決済条件などが記載されており、通常はデビットノートと呼ばれる請求書と共に送付されますが、最近ではこのインボイスが請求書の代わりになっているようです。 (2)シッピングスケジュールというのは、特に海外と取引をする場合の船積みのスケジュールを言います。船積みと言っても、いわゆる海上輸送だけでなく、空路(飛行機)も含みますので注意が必要です。ちなみに、英語でシッピングというのは、日本語での「出荷」を指しますので、意味としては日本語の出荷と考えてよいと思います。

se-seisan
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 商品有高帳の売上総利益計算で

    商品有高帳で困っています。 有高帳を先入先出法にて記入し、 その後、先入先出法と移動平均法のそれぞれの売上総利益(売上高、売上原価、売上総利益) を出すような問題の場合、 先入先出法の売上原価は、作成した有高帳を見れば分かりますが 移動平均法の売上原価はどのように算出したら良いでしょうか? 同じように移動平均法でも有高帳を作らないと原価は出ないでしょうか? 何か簡単に出せる方法があれば教えて下さい。

  • 在庫管理の移動平均法について

    お世話になっております。 在庫管理の移動平均法について質問があります。 移動平均法は、期間を区切っていいのでしょうか? 可能な場合は、税務署に申請が必要なのでしょうか? 例えば、「2004/1月から平均を取ったが、2005/1月からは新たな平均を取る」です。 切り替える際の、在庫単価は最終仕入値を使います。 上記の質問理由は、在庫原価が急激に変動して、昔の値を平均値に加えたくがないためです。 よろしくお願いいたします。

  • 棚卸資産の評価方法について

    初歩的な質問で恐縮ですが、ご教示頂ければ幸いです。 標準原価を採用している製造業の棚卸資産評価方法についての理解が混乱してしまいました。 在庫評価は期末に原価差異が配賦された結果で確定するのだと思うのですが、経理規程を読むと「総平均法で評価する」と書いてあります。 標準原価法と総平均法は、併用するものなのでしょうか?

  • 実務で役立つ統計知識

    教えてください。 物流の仕事をしています。 在庫量の変動とか出荷頻度とかについて、統計学の初歩中の初歩といえる程度の知識で取り扱いたいです。 下記の項目の意味は理解しましたが、ほかに、「素人に理解しやすく、実務での役に立ちそうなキーワード」はないでしょうか? 中央値 最頻値 加重平均 相乗平均 調和平均 移動平均 トリム平均(調整平均) 中央平均(25%トリム平均) 変動係数 外れ値/異常値 相関係数 ※あくまで素人でも割と簡単に理解できる内容を目指しています

  • 輸入地での通関・貨物受取の際のインボイスについて

    輸出業務をしている者ですが、買主からインボイスを支払い条件(L/C、送金)ごとに2つに分けて作成してほしいとの依頼がありました。その方が貨物の受取がよりスムーズにいくからという理由からでした。 airでの出荷なのですが、airの場合、日本側の通関用インボイスがそのまま輸入地に送付されるので、通関用として作成するインボイスも2つに分ける必要があるのでしょうか。それともshipping adviceとして現地に送付するインボイスを2つに分けるだけでよいのでしょうか。 輸入国側での通関・貨物受取の流れがいまいち分からないので、どなたか教えていただければ大変助かります。宜しくお願いします。

  • 製品と仕掛品のたな卸し資産評価方法について

    製品と仕掛品のたな卸し資産評価方法についての質問です。 とある企業の有価証券報告書を閲覧していたのですが、たな卸し資産評価方法に以下の記述がありました 製品 主として総平均法による原価法 仕掛品 個別原価法 仕掛品が最終的に製品になるはずなので、単純に考えると製品が「個別原価法」を採用しない理由がよく分かりません。ひとつの仮定ですが、仕掛品は予定単価ベースの実際原価計算を採用しており、実額単価との原価差額を製品のたな卸し資産に配賦するために、「主として総平均による原価法」を採用していると考えました。これは正しい理解なのでしょうか?

  • たな卸の評価方法について教えて下さい。

    こんにちは。機械の輸入をしている会社で経理を担当しています。 現在たな卸の評価方法は、最終仕入原価法を選択していますが、このたび総平均法か移動平均法を選択しようと思っています。 総平均法を選択した場合決算時の単価の金額は、どの時点での為替レートで計算するのでしょうか。 移動平均法は決算時に為替がどのように影響するのでしょうか また総平均法と移動平均法のメリットを教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 販売管理ソフトに出てくる単語が・・・

    現在、業務命令で販売管理なんて業務でやった事ないのですが販売ソフトの勉強をするように指示されました。 その為、今も販売管理のソフトの勉強をしているのですが、ソフトの中でわからない単語がたくさんでてきて本当に困っています。Webで引いてみたのですがHITできませんでした。 ご存知の方、是非単語の読み方と意味を教えてください。知りたい単語は以下のとおりです。 ・上代 ・税転嫁 ・上代と仕入原価と標準原価の意味の違い よろしくお願いします。 ちなみに勉強しているのは弥生販売です。

  • 有価証券についての平均原価法

    棚卸資産について、費用配分の方法として、平均原価法というものがありますが、 有価証券については平均原価法によって取得原価を決定するとありますが、 有価証券の場合にも費用配分の方法という表現が妥当するのでしょうか?

  • 原価差異について

    原価差異について質問です。 会社で標準原価計算を使って決算をすることになりそうなので、教えてください。 原材料部分については購入品種の単位ごとに物量の受払表を作成し、棚卸も行って実際消費量と予定消費量との差異や実際仕入単価と予定仕入単価との差異等は期末で処理をしようと思いますが、仕掛品については加工費部分の評価も行わないといけません。 棚卸を行って標準原価計算で用いている単位当たりの工程別の加工費を使って加工進捗を加味した加工費までは算出できるのですが、予定加工費での評価なので、実際に発生した加工費との差異の処理をしないといけいないと思います。加工費部分の原価差異として実際発生した加工費との差異をどのように出せばよいのか、また原価差異の期末での仕掛品と売上原価への配分方法もわかりません。 加工費部分の原価差異とは発生原価(発生加工費)と標準原価計算で計算した売上原価(加工費部分)の差異のことなのでしょうか?それとも実際原価で計算した売上原価(加工費部分)と標準原価計算で計算した売上原価(加工費部分)との差異のことでしょうか? ちなみに、全部原価計算での総平均法を採用しています。 簿記の知識もあまりないので意味不明な質問かと思いますが、どなたかご回答下さいますようよろしくお願いいたします。