• 締切済み

「般若心経」や「法華経」の作者は?

NemurinekoNyaの回答

回答No.2

お礼、ありがとうございます。 ☆「日本でよく読まれる『般若心経』や『法華経』のヴァージョンは・・・」と言うことは、それ以外のヴァージョンもあるということですね。 ◇はい、違う漢訳ヴァージョンがあります。 ☆翻訳したとなると、翻訳の元(原文)となるものが存在したことになるのですが、原文が何種類もあるということでしょうか? それとも翻訳版が何種類もあるということでしょうか?  ◇般若心経は、五種類ほどの漢訳ヴァージョンがあります。 原典とされるサンスリットバージョンは、大きく分けて2種類。 サンスクリット・ヴァージョンには、 私たちがよく知っている般若心経の前と後ろに、物語がついているヴァージョンがあるんですよ。 法華経の漢訳は、確か三つのヴァージョンがあります。 なぜ、幾つかの漢訳ヴァージョンがあるかといいますと、  1 部分訳と全文訳の違い  2 より訳に正確性を期するため が主な理由です。 特に、2ですね。 翻訳者が、サンスクリットの原文にない、自身の思想、考えを経典の中に紛れ込ましているケースがあるんですよ。 特に、鳩摩羅汁の訳は、その傾向が強い。 ですから、鳩摩羅汁訳は、要注意なんですよ(ニコニコ)。 仏教学的には、信頼度の低い訳なんでございます。 一番正確な訳は、玄奘三蔵の訳ですかね。 ですから、 玄奘三蔵以降の訳を新訳といい、それ以前の漢訳経典を旧訳(くやく)といい、 玄奘三蔵を境に区別します。

関連するQ&A

  • 法華経と般若心経

    法華経と般若心経は、どちらの方が優れた経典なんでしょうか? 独断と偏見でいいので、教えて下さい。

  • 般若心経について

    サンスクリットの般若心経を聞きましたが、 日本語の般若心経とまったく異なるので不思議な感じでした。 日本語の般若心経はサンスクリットの般若心経の 意訳でしょうか? それとも音訳でしょうか? よろしくお願いします。

  • 般若心経は間違い?

    スマナサーラさんの『般若心経は間違い?』という本を読みました。 彼が言うには、「色即是空、空即是色」という部分で、空は色の上位概念であり色即是空は正しいが、空即是色は正しくないというのです。例えば、「みかんは果物です。」は正しいけど、「果物はみかんです」は正しくないのと同じだと。もし、「色即是空、空即是色」が成り立つなら空=色となり、わざわざ別の単語を使う意味がないではないかと。 この経典の著者は空を正しく理解していないとのことです。 皆さんはどう思われますか? それから、この本とははなれますが、こんな説があります。サンスクリット語で書かれたこの経典の世界最古のものは7世紀の法隆寺のものです。カナダ人の学者が、この経典は中国人が作った偽経をあとの時代になってサンスクリット語に逆翻訳したものではないかと言っています。

  • 「浄土真宗と般若心経」のベストアンサーを読んで。

    「浄土真宗の教義に反します。」とありました。  教義に反すると、どうなるのですか? 私は大乗仏教の経典の中で、般若心経が一番ありがたいお経だと思っています。浄土真宗の門徒です。「般若心経を捨てろ。」と言う仏様には救って欲しくは無い。

  • 法華経について

    法華経で般若心経もふ唱える宗派あるそうですが、何と言う宗派かわかりますか。 我が家も日蓮宗なのですが、わかる方おりましたら、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 仏教のお経の意味について

    仏教のお経は遥かインドの方から来てるんですよね? と言いますのは、般若心経ぐらいしか知りませんが、色即是空 といった文面には日本語の深い意味がついています。でも、これはもとは中国から来た中国語です。 だから日本のお坊さんが本格的にお経を読んでいるようでありがたいようでいて、実は漢字を日本語で「しきそくぜくう」と読んでいるだけなんです。 中国のお坊さんは「スージーシーコン」と読むんです。これが本当の(耳で聞く意味で)お経なのか? いえ。 どうやらこの中国語でさえも サンスクリット語だかヒンドゥー語だか、なんだか知らないですが、それに漢字を当て字したものらしいですよね。 当て字したような漢字が流れ流れて日本に来てなぜこうまでに一文字一文字ありがたい意味を持っているのでしょう。 でないとすれば、色とか空という漢字の意味自体がこのお経が出どころで意味がついてきたことなのでしょうか?

  • 般若心経って結局何を言わんとしているのでしょうか?

    般若心経の意味や解説を色々調べましたが、単刀直入に短い説明で子供でもわかるように言うと 何が言わんとしているのでしょうか?例えば、色は空空は色、存在はない、存在はないから云々。 なんだか、盗塁失敗して守備にはさまれ行ったりきたりしてるような気持ちです。それと、漢文は意味があるのはわかりますけど、インドから伝わったお経というものは、もともとはサンスクリット語の語音の漢字での模写のようですが、それならサンスクリット語の意味とは全然違ったものになってしまってるのではないでしょうか?外国人の氏名を漢字であらわしたみたいに。例えばジョージなら城侍と勝手にあてはめれば、このジョージは城の侍(家臣)だったかのかと解釈してしまうようなものではないのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 般若心経について

    「600巻に達する”大般若波羅蜜多経”をいろいろな高僧がまとめた(訳した)。なかでも一番有名なのが玄奘三蔵の”仏説摩訶般若波羅蜜多心経(いわゆる般若心経)”である」というところまではインターネットで調べられました。  が、以下の2点について調べ切れませんでした。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 1.一般にいう「538年 仏教伝来」の際には玄奘三蔵は生まれていないが、他の高僧が訳した「大般若波羅蜜多経」はその際に伝わってきたのか 2.玄奘三蔵の「般若心経」が日本に伝わってきたのはいつ頃か よろしくお願いします。

  • 般若心経の疑問

    般若心経は、空というものを強調しているように思えますが、全てが空ならばこの般若心経も他の経典に書かれたことも、お釈迦様も舎利佛様も観音菩薩様も、「ぎゃーてい、ぎゃてい…」と唱えることも、全く意味がないような気がして、いったい何のためにと思います。まるで般若心経だけが色として成り立った上で、空の意味合いが存在しているみたいです。どうか、仏教にお詳しい方、また御僧侶お教えください。

  • なぜ日本人は法華経を愛しているのでしょうか?

    私は日本の仏教史について調べていて疑問に思うことがありました。それは、著名な日本の仏教家の多くが法華経をどの経典よりも重要視してきたことです。 天台宗の教祖最澄、日蓮宗の教祖日蓮はもちろん、聖徳太子、道元、白隠なども法華経を最高の経典としています。 また、民間信仰でも法華経信仰が浸透していて、法華経の塔が各地にたてられていると聞きます。 近代の知識人にも影響を与え、有名なところでは、宮沢賢治、石原莞爾、北一輝、高山樗牛らがいます。 朝鮮では華厳経の影響が強いようですが、日本では華厳経の影響はあまり強くありません。 なぜ、日本ではこれほど法華経が愛され続けてきたのでしょうか。法華経には日本文化と共鳴する部分があるのでしょうか。 皆さんのご意見をお待ちしています。