SMとSCを交互に受験は、高度をナメてますか

このQ&Aのポイント
  • SMとSCを交互に受験することは高度をナメているのか悩んでいます。
  • 春に受けたSCの知識が頭に残っているため、再度SCを受けるべきか悩んでいます。
  • 合格発表までの時間を無駄に悩んでしまっています。
回答を見る
  • ベストアンサー

SMとSCを交互に受験は、高度をナメてますか

応用情報取得者です。 次はSMと取ろうと決心しかなり本気で受験しましたが、 昨年、落ちました。 そこで、次秋のSMを直接目指せばいいのに 受験慣れしたほうがよいかもと 今春はSCを受験しました。つい面白くなってこちらもかなり本気に。 結果落ちましたがSMとSCのどちらも有意義で、いまとなっては、あと何年かかっても SMとSCの両方に受かりたいと思うようになりました。 そこで、今秋にどちらを受けようか悩んでいます。 SMは秋しかないので受験したいのですが 今は春にSCで勉強した知識のほうが頭に残っているような気もします。 出題カテゴリも得意、不得意のタイミングがあるので、続けて同じSCを受けたほうがよう でしょうか。 やはり2兎追うものは1兎も得ず、でしょうか。 合格発表までの2ヶ月も、こんなことを悩んで だらだらと過ごしてしまった気がします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuma8ro
  • ベストアンサー率40% (212/523)
回答No.1

NW本命の人が、春はSCを受けるのは、一般的というか、推奨パターンだと思います。 逆にSC本命の人が、秋はNWを受けて、技術的な問題の強化を図るというのもアリだと思います。 SMとSCとの関連性は、SC,NW間ほど深くは無いけど、交互受験は、悪くは無いと思います。 ただ、SMはSC、NWとは異なり、午後2は論文試験です。 午後2の準備は、SCとは大きく異なりますので、毎年繰り返しておいた方が良いと思います。 というのは、日常業務の中で、困難に直面した時に、SM論文ネタがキタ~とモチベーションを上げる動機にもなりますので。 ということで、私は、SM本命なら、SCとの交互受験をオススメします。 (ただし、日常業務の中で論文ネタになるようなものをお持ちでないなら、論文ではない◯◯スペシャリストを取り尽くすことをオススメします。 というのは、論文試験は、業務経験の無い方が、架空の話で通るほど甘くは無いからです。 (中には、作り話が天才的に上手い人もいますので、全てが全てではないですが。) その場合、スタートは、SCになります。) ちなみに私自身は、この春、十数年ぶりにSCを受け、午後1があと一歩足りず、玉砕してしまいました。 秋の試験は、宅建と日程が重なっていますので、来春、再チャレンジしようと思っています。 午前1が免除になりますので、SCに的を絞れます。 お互い頑張りましょう。

bee0622
質問者

お礼

ご回答大変ありがとうございます。 >NW本命の人が、春はSCを受けるのは、一般的というか、推奨パターンだと思います。 本命によっては推奨パターンでもあるのですね、安心しました。 >午後2の準備は、SCとは大きく異なりますので、毎年繰り返しておいた方が良いと思います。 >というのは、日常業務の中で、困難に直面した時に、SM論文ネタがキタ~とモチベーションを上げる >動機にもなりますので。 確かに前回SMを受験した時、論文ネタを考えることが日常業務に非常に役立っていた気がします。 おかげでやる気だけは評価され、この春論文ネタの豊富な業務に就くことができました。 >ということで、私は、SM本命なら、SCとの交互受験をオススメします。 明確なご意見ありがとうございます。 最初に受けたのもSMだし、やはりSM本命だと自分でも再認識した気がします。 宅建と情報処理の両方が必要なお仕事もあるのですね。 ITはあらゆる業種の社会基盤で奥が深いので、勉強のしがいがあります。 来春のSC、ほんとお互いがんばりましょう。

関連するQ&A

  • TOEICを連続受験

    次のTOEICを初めて受験するのですが、出願書類等の関係で今年の秋までにできるだけいいスコアを取りたいと思っています。 そこで、その次の回も受験しようかと考えています。けれど、その次の受験まで1ヶ月しかないし、受験料も余分にかかってしまうのでやめた方がいいのかなとも考えています。 やはり初受験よりは2回目のほうが慣れなどもあってよいスコアが取れるものなのでしょうか? それとも、1ヵ月ぐらいではスコアもそれほど変わらず連続して受験する意味はないのでしょうか?

  • 応用情報技術者試験 対策

    今春、応用情報技術者試験を受けようと思っています。 ご存知だとは思いますが、ソフトウェア開発技術者試験に比べると、出題範囲も変更されているようです。 今春、応用情報技術者試験を受験しようと考えている方は、みなさん、どのような受験対策(勉強方法)をしていますか? おすすめの問題集や参考書、サイトがありましたら、教えて下さい。 また、過去問題が、かなり豊富な問題集やサイトってあるのでしょうか。

  • これからの受験対策

    全くと言っていい程、受験勉強してない受験生です。(美大志望なんで実技のみやってました) 最近予備校(学科の)に通い始めたのですが、基礎的なテキストを使っています。 センターと一般を受けるつもりなので、それの過去問を解いた方が効率がよいのでしょうか? 受験科目は英語と国語です。 英語が得意ではないので基礎でもよいと思うのですが、国語は出題パターンを読めるようにした方がよいのかな、と思ったので…。 アドバイスお願いします。

  • H22秋の応用情報技術者試験を受験しました。なるべく早く採点したいので

    H22秋の応用情報技術者試験を受験しました。なるべく早く採点したいのですが、いち早く解答を得られるサイト等をご存知な方いらっしゃいませんか?

  • 場合の数・確率 (大学入試対策)

    こんにちは。早速ですが質問「場合の数・確率」についてです。 私は、非常にこの分野が苦手です。ずっと敬遠してきましたが、大学受験でかなりの頻度で出題されるのでそろそろ得意意識を持ちたいというところです。 そこでなんですが、参考書の勧めをもらいたいです。 私のレベルとしては、基礎の基礎はさすがにわかっていますが、ちょと応用がきくと困惑してしまいます。 場合の数・確率の分野を得意にする参考書教えてください。

  • 応用情報技術者試験について

    ごく最近ですが、ITパスポート試験に合格しました。 そこで、今秋の基本情報技術者の受験を検討しておりましたが、参考書等を拝見していると基本情報の午前問題の出題範囲は、ITパスポートに毛の生えた程度のレベルとなっています。(実際ITパスポートは基本情報の参考書を用いて勉強していました。) そこで、今秋については、せっかく学んだ今回の知識をより深めていくためにも、一つ飛ばして応用情報技術者試験の受験を検討していますが、これからの勉強期間での受験は無謀でしょうか? 応用の午前問題のために今回の知識を深めつつ、さらに午後問題を重点的に勉強していこうと考えています。 また、まだ異動して1年程度ですが、会社のシステム部門で働いておりますので、アルゴリズムやプログラムの一定の知識はあります。 取り留めの無い質問ですが、勉強方等含めてご意見いただけましたら幸いです。

  • 受験勉強について

    こんにちわ。高2の男です。 夏休みも終わりに近づいてき 自分の進路を考えるようになってきました。 東京電機大情報環境学部情報環境工学科志望なんですが 今の実力では現役で合格するのが難しいと思っています 各教科の勉強のポイント、やり方を教えてください。 それと本気で勉強するならばパソコンを禁止したり した方がいいでしょうか? ちなみに現在は情報処理科です。 今秋の初級シスアドを受験しようとしてます。 このような資格は有利になるでしょうか?

  • 簿記1級&2級のダブル受験

    現在、11月の日商簿記検定に向けて勉強中です。 まず2級だけを受験しようと思っていたのですが、運良く1級まで勉強する機会があり、今、2級+1級のテキストをすべて終了しました。(スクールに通って勉強しました。まだ応用問題等はあまり解いていない状況です。) 1級の問題を解いてみると理解できる気がして、一気に2級+1級のダブル受験はどうだろう?と。 1級はそんなに甘いものではない、ということも重々承知ですので、まあ1級はダメでも仕方ないかなという感じではありますが。2級はできれば取得したいです。ただせっかく1級の勉強をしているので、忘れてしまう前に詰め込んでしまいたい気もしていて。 そこで、今後の勉強方法についてアドバイスお願いします。 1級の方に集中して勉強すれば、2級の問題は解けるものなのでしょうか?それとも別格で、別々に勉強したほうが良いのでしょうか? 個人的には工業簿記は得意なので、現状でも1級の応用問題が解ける感じです。商業簿記の暗記はまだまだですが・・・。 実際にダブル受験された方等、ご意見いただければと思いいます。よろしくお願いします。

  • 受験生です。勉強どうしよう・・・。

    こんにちは。 今年受験生のものです。家庭での勉強に今すごく困ってます。 私の受験する高校は国語、数学、英語の3教科の基礎力検査があります。この3つがすごく苦手なのです。 国語は昔から苦手です。漢字はほとんど書けないし、古文や短歌などもさっぱり分かりません。国語は長い時間をかけてやる積み重ねの教科だから、できなくて困ってます。とりあえず今はたくさんの文章問題などを解いて、がんばってはいるのですが・・・。 数学は基礎は理解していて普通の問題はできます。が、応用問題がまったくできません。難しい問題に挑戦しているのですが、10分以上考えてもわからないのです。諦めて答えの解説などを見ると、しっかり納得はできるのですが、自分で考えて解けることがあまりないのです。 英語は少し得意な方なので基礎をやったり長文問題をやったりしてがんばってます。 受験まで2ヶ月もありません。冬休みに入るのでとにかく頑張らなければと思います。こんな感じで勉強を頑張ってはいるのですが、これのやり方で受験までに間に合うでしょうか。内申点は十分たりています。あとは勉強を頑張るのみです。 何かアドバイスなどがあれば教えてもらいたいと思います。よろしくお願いします。

  • 受験数学は役に立つのか?

     表題のとおりの質問なのですが、私は断じて「高校の数学」、すなわちベクトルや基本的な関数の知識、微積分といった概念が役立たないのではと考えている訳ではございません。数学の必要性を説く人は大抵、科学技術や経済学がこうした数学的知識によって支えられていること、数学を学ぶことでこうした世界の素養や論理的思考力を身につけられることを根拠としています。そういった主張に関しては説得力を感じます。  しかし、受験で必要な数学となるとどうでしょうか。ここでいう受験数学とは、チャート式や1対1対応の数学といった問題集の解法を暗記し、入試で出題されるいわゆる典型問題は「見た瞬間に解法が思い浮かぶ」ようにするような、そういう勉強のことを指しています。そして、ある程度「偏差値」が高い大学を受験するとなると、こうした勉強に少なくないリソースを割く必要が出てくるのでしょう。  この意味での「受験数学」を学ぶことの意義について言及されている方はあまりにも少ないのでこの質問をいたしました。

専門家に質問してみよう