• 締切済み

嫌なことから逃げるのは間違ってる?

現在学生です。 社会人の方、できれば個人事業主や自営業、フリーランスの方に質問です。 嫌なこと、苦手なことから逃げるのは間違っていると思いますか? 強みを伸ばすより、弱みを克服することの方が大事だと思いますか? 明らかに向いていないことでも、最後までやり遂げるべきだと思いますか? 苦手なことから徹底的に逃げる代わりに、得意なことを徹底的に伸ばすというのは、 実際、社会に出ると困りますか? 他人と組んで、苦手分野を補い合い、それぞれ得意分野に特化するというのは、 現実的には難しいのでしょうか? 個人事業主など、 自分で何でも考えて行動し、責任をとらなければならない立場の皆さんは、 実際に社会に出てみて、どう思われますか? エピソードなども交えてお答えいただけたら、とてもうれしいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.6

別にいいと思いますが、 人生、そんなに得意分野ばかりやれるということはありません。 他人と組んで、苦手分野を補い合うことももちろん大事です。 が、自分の苦手分野が相手の得意分野かというとなかなか稀な事だし、 仕事の比率が変わってくれば、 「アイツは○○ばかりで、こっちの事は何一つやってくれねー!」 という不満を生み、必ず問題を起こします。 誰もついて来なくなり、人間関係をうまく作ることが難しくなります。 これは、どの業種でも実によくあることです。 だから、苦手なことから徹底的に逃げるというのは、 嫌われる覚悟があるならやってみましょう。

muiytskt
質問者

お礼

皆さん、たくさんの回答ありがとうございます。 一括のお礼で失礼します。 いろいろな意見があり、たいへん参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.5

ピーマンが嫌いなら他の緑黄色野菜を食べる、のように代替案を準備すればいいのでは? ほか、逃げたことに起因するペナルティを受け入れるなら構わないと思います。

muiytskt
質問者

お礼

皆さん、たくさんの回答ありがとうございます。 一括のお礼で失礼します。 いろいろな意見があり、たいへん参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

個人で事業してる人です、 お家の掃除とか 税金を払うとか そういう 「嫌だ、」は克服しなければいけません(笑) 得手、不得手を補える 素敵なお仲間を見つけるコトは とても重要ですが、 そんな簡単には見つからないので いくらか自分でやれる様になることも必要です、 できなくても「理解しておく」ぐらいは必要です、 得意なコトを鍛えて「スペシャリスト」になる方法と あれこれ ソツなく仕事をこなして全体を掌握する 「ゼネラリスト」になる方法 どこでもそんな感じかと思います。 人生は 不思議なモンで 苦手だ、向いてない 嫌だ厭だと避けてきた事が 必要な場合 何回も自分にふりかかって来ます。 そういう時はあきらめて 乗り越えてください、 あ。 でも 現在 学生さんなんですね、 就職して、もしくはバイトなどの仕事に就いて 何かしらの「嫌だ」なコトって すぐに沢山出会うコトになると思うのですが、 それは、辛抱してみてください。 「石の上にも3年」なんて言う様に、 経験の浅いウチは 「コトの本質」って良く見れないからです、 自分の関わる「仕事」の本質を見つけることも必要です、 私は 手下をやってくれる仲間に 「仕事」と「作業」という単位を分けて話しています、 例えるなら、 ロックバンドでそれぞれのパートは専門職で、各自の仕事ですが 「楽曲を演奏する」という「仕事」の中では 各自のソレは「作業」です こんな感じに 「ゼネラリスト」な目線で「スペシャリスト」の仕事(作業)をする人は 一味ちがったりします、 意味不明でしょうが、 そのうちわかると思います。

muiytskt
質問者

お礼

皆さん、たくさんの回答ありがとうございます。 一括のお礼で失礼します。 いろいろな意見があり、たいへん参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.3

そういう生き方もありでしょうが、 24時間、不自由な思いする個人事業主としてば、 勤務中多少我慢しても、休日の自由保障されている 会社員に、あこがれますね。 ・他人と組んで、苦手分野を補い合い、それぞれ得意分野に特化するというのは、 現実的には難しいのでしょうか? それは、サラリーマンでもフリーランスでも経営者でも 最高の生き方ですね。本田宗一郎を、めざしますが。 ※加持「だから逃げるのか?」 ミサト「そうよ。嫌なことから逃げ出して、何が悪いって言うのよ!」 シンジ「逃げちゃだめだ。」 レイ「どうして逃げてはいけないの?」 シンジ「逃げたら辛いんだ!」 レイ「辛いことから逃げ出したのに?」 シンジ「辛かったんだよ!」 アスカ「辛いことが分かってるんなら、それでいいじゃん。」 ミサト「そう。辛かったら逃げてもいいのよ。」 レイ「本当に嫌だったら、逃げ出してもいいの。」 シンジ「でも嫌だ!逃げるのはもう嫌なんだよ!」 シンジ「そう、逃げちゃだめなんだ!」 ミサト「それは、ただ逃げるほうがもっと辛いと感じているからよ。」 アスカ「逃げ出した辛さを知ったから。」 レイ「だから逃げるのが嫌なのね。」 シンジ「だって、逃げ出したら誰も相手にしてくれないんだ!」 zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz

muiytskt
質問者

お礼

皆さん、たくさんの回答ありがとうございます。 一括のお礼で失礼します。 いろいろな意見があり、たいへん参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.2

得意技を作るのはいいことです。 嫌な事、苦手なことを避けるというのは 避けて通ることができないこともあるので 一概には言えない。 他人と組んでも個の利害で動くことに変わりないので 期待はするけれども駄目なときに備えて準備する。 苦手なことでも それが許される最低限の基準は満たす程度のことは できないと不都合なことが多い。 経営も技術も営業も経理も一通りはできないと フリーではやっていけない。

muiytskt
質問者

お礼

皆さん、たくさんの回答ありがとうございます。 一括のお礼で失礼します。 いろいろな意見があり、たいへん参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196134
noname#196134
回答No.1

学生時代は、嫌な事から逃げても今すぐ困ることはありませんよね。 勉強しなかったら、行きたかった進路に行けなくなると言うのは数年先の話です。 社会人特に自営業は嫌な事から逃げると、確実に収入が減ります。 まぁ、「低収入でも良いや嫌な事はしない、好きな事だけしていれば良いや。」と言う気持ちを続けると、ダイレクトに仕事が無くなり、収入0になります。 その違いですね。 会社員は嫌な事をしない人が結構います。 それは今すぐ収入が少なくなると言う事は無いからですね。 それでも、少しずつですが確実に収入が減ってきますので、30年後には2倍以上の差がつきます。 その時気づいてももう遅いんですね。

muiytskt
質問者

お礼

皆さん、たくさんの回答ありがとうございます。 一括のお礼で失礼します。 いろいろな意見があり、たいへん参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 得意と不得意教科について

    滋賀県在住、中学生の子供がいる母親です。 うちの子は英語、数学、国語は得意なのですが 社会と理科は普通程度です。 社会の歴史は興味があるのでまあまあなのですが 地理は苦手で覚える気もあまりないようです。 理科も得意分野と苦手分野がはっきりと分かれています。 点数にしても苦手な時と得意な時とでかなり差がありました。 通知表を見てもはっきりと差が出ています。 このような場合、苦手を克服させるように アドバイスするのか、苦手なものに時間を使っても 時間と労力ばかり使ってしまいそうなので 得意な分野をがんばるようにアドバイスするのか どちらが適当だと思いますか? 経験者の方や専門的なご意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 事業主貸・借って?

    フリーランス(個人事業主)初心者ですが、事業主貸とか事業主借という言葉をよくききますが、簡単にいうとどういうことですか?

  • 発達障害人に対するアドバイスの疑問

    発達障害人に対するアドバイスの疑問 よくネットでは発達障害の人は組織に属さずに自営業やフリーランスで働くのが向いていると言われていますが、あれは何か科学的な根拠、もしくは統計データがあるから言っているのでしょうか? 私個人的にはそれは一握りの人たちであり、多くの人はなかなかできないから障害者雇用というものがあるのではないかと考えております。 また、苦手なことを徹底的に避けるべきと言う意見も極論すぎる気がしていて、感じているのですが実際のところどうなんでしょうか?

  • 契約社員で個人事業主になれますか?

    私は週3でデザイン会社に契約社員で勤めています。 社会保険などはなしです。 月に10万の給料で、源泉税はひかれています。 契約社員のほかにフリーランスでデザイナーをしています。 フリーランスで得られるお金が給料よりも増えて来たので 個人事業主になろうかと考えています。 しかしまだフリーランスの収入が安定しているわけではないので デザイン会社の契約社員も続けたいのです。 個人事業主で契約社員は可能ですか? またそうなった時、確定申告では契約社員としての給料を どう書いたら良いのでしょうか? 教えていただけると嬉しいです。

  • 個人事業主、やりたい? やりたくない? ダブルワークなどへのお考えをう

    個人事業主、やりたい? やりたくない? ダブルワークなどへのお考えをうかがいたいです。  アンケートなのですが。宜しくお願い致しますm(_ _)m  私は、約10年、個人事業主ですが、派遣社員でもあります(ダブルワーク)。ダブルワークが自分としては、心地良い働き方です。  普通、雇用されていらっしゃる方というのは、大なり小なり、ダブルワーク(フリーランスの部分)などの面を持ちたいと思っていらっしゃるかどうか伺いたいです。  お尋ねする理由としましては、いろいろ多くの方に会うと、フリーランスの面(本業でも副業でも)やりたい、という方は多いのですが、実際にそれを始める方は、本当に稀です。 私よりも資金や、バックアップが強そうな方でも、同様です。過去に、そういう方に無料で、パソコンの面、事務的な面、その他いろいろサポートしたりしたこともありますが、みんな開業に至る前に、自然と辞めてしまったりって感じでした。  私自身、個人事業主というスタイルは好きで、今後、仕事という形で、そういう方のサポートをしたいと思っているのですが、個人で働きたい、という方は、多く聞きますが、実の所は、あまりやりたがっていないのかな? と、思ったりします。  個人事業主なんて、興味が無いなー。メリットが無さそう。ダブルワークなんて、面倒じゃん。大体、仕事は1つで充分。  など、個人事業主についてのお考え、ダブルワークについてのお考えなど、お聞かせ下さい。

  • フリーランスの報酬に関する税金について

    現在、フリーランスでデータ入力代行などをたまにですが、請け負っております。その際に、クライアントより報酬をいただきますが、この報酬は、どのように税金を支払えばよいのでしょうか?ちなみに、まだ、個人事業主としての登録はしておりません。すでに、フリーランスとして、10ヶ月近く活動しているのですが、税金の支払い方、個人事業主の登録についてご解答をおねがいします。

  • 青色申告者ですが派遣にいけるのか?

    現在フリーランスでで、個人事業主として青色申告をしているのですが、 収入的な問題でしばらく2、3か月派遣社員として働こうかと思っているのですが、 その際に給料をいただくことは可能なんでしょうか? (個人事業主が給料を貰うということが認められるのでしょうか?) よろしくお願いいたします。

  • 個人事業と自由業の違い

    インターネットで通信販売を始めようと思っています。そこで事業登録をするかしないかで迷っています。 個人事業登録をして個人事業主になるメリットは何ですか?個人事業税を払わないといけないでしょ?それだったら登録をしない自由業、フリーランスの方が個人事業税を払わないでいいから節税できるのではと思うのですが・・・。自由業でも青色申告はできる様ですし。 教えて下さい。

  • 個人事業主(自営業)廃業→家内労働で扶養に入れるか

    現在、個人事業主として開業し、在宅で仕事をしています。 昨年は160万円ほどの収入があったのですが、今年に入りほとんど仕事がなく、先月は収入がゼロとなってしまいました。 この状況から今年1年の収入予定は130万円を下回ることが確実なので、主人の会社の社会保険の扶養に入りたいと思っています。 主人の会社の社会保険組合では、「自営業は収入の額にかかわらず扶養には入れない」というきまりがあり、収入が130万円に届かなくても個人事業主(=自営業)である限りは扶養に入れません。 個人事業主を廃業して完全無職になればいいのでしょうが、細々でもこの仕事は続けていきたいという思いもあります。 仕事内容は、DTP業務ということで開業しましたが、実際はテープ起こしや文字入力のようなものがほとんでどです、以前勤めていた会社1社とのみ仕事しています。 以前税務署の方に「あなたの仕事は家内労働にあたる」と言われたことがありました。 そのときはよく理解していなかったのですが、今このような状況になり家内労働について調べてみて、もしかしたら個人事業主を廃業して家内労働という形で今の仕事を続ければ自営業にはあたらず扶養に入れるのではないか?と考えています。 そこで質問なのですが、 1.家内労働は自営業にあたらないのか? 2.家内労働は雑所得にあたるのか? 詳しくは主人の会社の社会保険組合に聞くのがいいのでしょうが、主人を介して話をするため、話が伝わりにくいのです。 主人の会社の保険組合が言うところの「自営業」の範囲がちょっと分からないのですが、おそらく青色申告者や白色申告者のことを指すのではないかと思っています…。

  • フリーランスと個人事業主の違い

    フリーランス契約はありますが、先方の都合により個人事業主になってください、と言われました。 フリーランス契約と個人事業主の違いを教えてください。開業届をだすか、ださないかだけですか? また、私と一緒に仕事をしてくれるフリーランスの方がいる場合、その方も開業届をだす必要がありそうですよね。 私が雇用するというより、外注扱いでチームを組んでやる形の方がいいのでは(?)と考えています。 一緒に働く場合 → 開業届を各々でだす必要である 発注して商品を納品してもらう場合 → 開業届は必要ない という形が考えていますが、大丈夫でしょうか? 基本的なことですいませんが、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • マインクラフト統合版でサーバーを建てるためのポート開放や設定方法について教えてください。
  • 初心者でもわかるマインクラフト統合版でのサーバー建て方をご説明します。
  • エレコム製品を使用している方向けに、マインクラフト統合版のサーバー建て方を丁寧に解説します。
回答を見る

専門家に質問してみよう