• 締切済み

入社3日目★腰痛にて欠勤/今後について

★30代後半、男の者です。この度 何年かぶりに転職し、工場で正社員の仕事で おとつい初出勤したのですが、入って1日目は何やら見学や手続きで、2日目、3日目で、とりあえず回された現場が、私以外の若い20代と30歳くらい男がいる2人いるだけの梱包現場でしたが、わずか3日目で、腰がやられ夕方には会話もままならないくらい吐き気を催すくらいの職場でした。 今まで、そこまで重労働にかかわったことがなく、私の体力不足と運動不足かもしれませんが、仕事内容は、ひたすら2時間くらいスピィーディに無休憩、中腰で段ボールを作る仕事と、あと主に床にある各パレット?に10個くらいある絶対に絶対に!何があっても落としてはいけない 指と腰だけで大変もちにくい金属のロール?(1個25kg~30kgくらい?時価ん万円?)のものを膝上から腰くらいの幅狭のベルトコンベア?に、ひたすら何パレットも1日中、それを乗せる作業で1日8~9時間あります。大変重く絶対落としてはいけないので、もう5分くらいでも神経をつかいキツイ作業で、30分もすればTシャツが汗で絞れるくらいの作業でもっと早く早く!と急かされる作業ですが、案の定、気合いで2日間頑張りましたが、3日目の今日の朝、腰に激痛がはしり 入社の説明をしてくれた同じくらいの年齢の担当者に「ぎっくり腰かもしれない」と急遽連絡を入れ欠勤させてもらいましたが、その部門が人出不足なのか、色々今日2度3度の電話で体の状況を聞かれ難色をしめされ、とりあえず、うたがわれているのか、病院の診断書をもってくるよう指示されました。 まず入って、わずか4日目で欠勤、たとえ戻ってからの職場でのヘタレ感や気負いもありますが、明日病院へ行って診断書をもらってくる予定ですが、少し今日よりは腰はよくなっているかもしれませんので、診断書には軽度な腰痛としか診察されないかもしれません。 こんな状況なのですが、担当者は電話で、ほかの場所へ配置変更も考えると一言聞きましたが、たとえ直ぐ復帰したとしても、こんな入社3日目で欠勤、例えば診断内容によっては1週間も休み、病院いかないといけないヘタレ感がある状況なのですが、会社としても現場の職員からも迷惑千万なのか、、心配です。私自身も他の部署でやっていけるのか、気になる所です。職場にもどっても、その会社のメンバーに会わせる顔もない、、と思ってしまっています。 そのことで少し悩んでるのと、 あとまだ入って3日目なので、健康保険証がなく明日病院にいくにしても 全額実費請求になるかと思うので、その費用負担がどうなるのか心配です。 お金うんぬんかんぬんもありますが、、もし私のような状況なら、、返って会社としても迷惑なので、、もしかして、この会社に長くつづきそうにないなら 病院の診察後、早めに会社にも迷惑がかからないように早めに「やはり迷惑がかかるので、、」と退職を願いでた方がベターでしょうか? 私自身、何がなんでも、この会社にしがみつかないと!という愛社精神はまだなにもないのですが、とりあえず相手の会社に迷惑をかけたくなく、復帰してもヘタレ感のレッテル満載の中、白い目で働くのも堪え難く。。なにより体が、新しい部門は良いのか悪いのか未知数で、、今までの梱包では体がボロボロになります。 進路の方向性や退職のタイミングを間違えると、後々取り戻すのにさらに力がいるので悩みますが 早々に退職をし、転職を活動を仕切りなおすか、また腰痛を職場の白い目を覚悟にもう少し様子をみるか迷っています。 特にアドバイスというものがないかもしれませんが、なにかこれらについて助言がありましたら頂けると幸いです。

みんなの回答

回答No.4

入社する時に仕事の説明は、どのように受けたのでしょうか? かなり、重い商品を扱う仕事である以上、初めに説明があったと思いますが、どうでしょう? もし、説明をされずに、今の仕事に配属をされたのなら、正直に腰の事を話しても良いのではないかともいます。 腰は体の要です。 仕事は変えることは出来ますが、腰を壊しても変えることは出来ません。 あなたは、仕事を取りますか? それとも、自分の体を取りますか? 腰を痛めると、本当に大変ですよ。 私も物流の現場で腰を痛めて、一時期、左足が上がらず、引きずって歩いたり、車に乗るにも手で足を上げて載っていました。 その会社に迷惑素かけたくないと思うのであれば、部署の変更をしてもらった方がいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tarutosan
  • ベストアンサー率23% (1528/6451)
回答No.3

質問者さんの場合労災です。 労災は勝手に健康保険を使って払うとややこしいことになるので、近所の病院では労災なのに自費で払うのをしっかり禁止しています。 腰痛は業務のせいであるのが明らかです。 また診断書は患者側でお願いができます。 事情を話し、利用したい方面の文言に寄せてもらいます。実際業務に支障があるから診断書を取るのに「大したことない程度の腰痛」なんて書かないですよ。 M思考が強いようですが、「迷惑をかけられた」のは会社でなくあなたです。労働者の権利は使えるだけ使いましょう。強気でいきましょう。頑張って!

wwwtake
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 今日さっそく病院に行って診断してもらったところ『腰部椎間板障害/安静10日』と診断書をもらいました。それでその旨 会社に電話しましたが会社としては部署や作業を変えるにしても話し合いか軽作業で明後日の月曜には出て来てほしいとの回答でした。腰の回復具合がわからないので保留にはしましたが、まあ半ば強引に病院にはいけたのだから、いったん顔は見せに来いとやんわり言われた感じです。 M思考、、まさに、そうですね。 ついつい周りに気をつかってしまって。。 また日曜までに判断しないといけないですが、 入社早々労災?(そもそも労災について詳しくありませんでしたが)今回どうなるかわかりませんが、もう少し自分の意思を持って担当者と話してみます。 他人事にもかかわらず、親身なアドバイスありがとうございます。まだまた引き続きアドバイスありましたらご助言頂けましたら幸いです。 取り急ぎ、アドバイスありがとうございます。 決して会社の人も悪い感じはしませんが、世の中、強気でいかないといけない場面もありますね。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9775)
回答No.2

<金属のロール?(1個25kg~30kgくらい?時価ん万円?)のものを膝上から腰くらいの幅狭のベルトコンベア?に、ひたすら<何パレットも1日中、それを乗せる作業で1日8~9時間あります。 重いもの移動させるのはクレ-ンとか昇降機ですよ 手で持ち上げるような原始的なのは仕事とはいわないですよ そのような作業環境は体に悪いので設備改善される のが普通なんですけどね。 まともな会社なら技術スタッフというのがいますから、その人に仕事を与えてくださいね つまり人体に害あるような工程は存在していないのですよ、体調悪くなったのは貴方の体力 ということではなく、作業の仕方に問題があるんですよ。 貴方おとなしすぎますよ、重いものを持ち上げるような工程は腰悪くしますよ 害有っても利はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

2、3日で回復するようなら、ぎっくり腰でも何でもなく、単なる筋肉痛程度です。1週間も休めません。 年休が無いので、病欠なら診断書必須です。どこの会社でも。 やめるかどうかはご自分の判断でどうぞ。仕事をこなせそうもないならどうせ無理だし。 健保は、まだ事務手続きさえしていないと思いますが、一応、後で精算できます。加入しないでやめてしまった場合は遡って国保に入り直す事になります。 場合によっては労災も可能ですが、どうかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 欠勤を続けています…今後どうしたらいいでしょうか?

    今後について質問させてください。 私は大卒で、今年の4月から営業事務(嘱託)として勤務を始めました。 しかし、今月の最初くらいから流行性結膜炎になり、 今週の水曜から有給を使わせて頂きお休みしています。 病院には通院しているのですが、 ひどい結膜炎で、片目は眼帯をし、 もう片目も少し角膜が傷ついてきて、見えにくい状態です。 医師の診断によると、 もしかしたらあと1ヶ月はかかるであろうとのことです。 さすがに、そんなに休んだら会社に迷惑はかかると思うし、 今年入社したばかりで、有給ももうない状態です… このままだと「クビ」ということもありえるでしょうか? それとも、迷惑がかかると思い、 自ら退職届け出した方がいいでしょうか? とても悩んでいます… よろしくお願い致します!

  • 無断欠勤について

    僕は、25歳になる会社員をしているものです。 昨年から、軽い鬱の症状があり、無断欠勤を数回繰り返しています。その後、職場も転籍となり、症状も改善に向かいつつあったのですが、また突如として無断欠勤をしてしまいます。 上司からも連絡は必ず入れるようにと言われているにも関わらず、繰り返してしまいます。 根本的に僕自身の仕事や職場に対する甘えから、無断欠勤をしてしまうのかもしれませんが、この状況をどのように上司に説明すればよいのか、悩んでいます。 頭では、無断欠勤をすることが、周りに迷惑をかける行為で、自分自身を追い詰めてしまうことになると分かっていても、体がいうことを利いてくれない感じです。 こんな僕に、アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 腰痛

    製造業に10年間携わってきましたが、昨年腰痛で退職しました。現在新しい会社で働き始めましたが、組み立ての仕事のためやはり腰への負担は相当です。これから腰痛をもったままで仕事を続けるためにはどんな工夫が必要ですか。他の職種も考えましたがやはり現場仕事が自分には向いていると思います。 コルセットは皮膚がかぶれてしまい長く装着していることが出来ません。病院では椎間板ヘルニアの一歩手前と診断されています。年齢も35歳の為、そうそう転職を繰り返すわけにもいかず困っています。

  • 無断欠勤からの退職

    説教覚悟で質問しています 高校を卒業して歯科医院で歯科助手として約一年間勤めていたのですが、精神的な弱さから今まで働いていた職場を無断欠勤し、今日退職届と健康保険証を郵送にて送りました。 職場からは無断欠勤した初日は電話がありましたがそれ以降は一切ありません。 正直もう病院には行きたくないです。 国保の切り替えを退職してから二週間以内にしないといけないことと、それには離職票や退職証明書などが必要なことを知りましたが、それはやっぱり病院の方に確認しないといけないんでしょうか。 自分勝手で辞めると言ってかなりの迷惑をかけておきながらのうのうと確認の電話をするのも気が引けます。 今日退職届を郵送したので、もう少し待ってみてから電話した方がいいのでしょうか。 母からは今日職場に行きなさいと言われましたがもうスタッフの顔はみたくありません。考えるだけで吐き気がして足が震えます。 底辺のクズがしていることは百も承知です。 ですがどうか教えていただけると幸いです。

  • 欠勤について

    正社員になり、やっと半年過ぎようとしているんですが この一ヶ月で熱による休みと急性胃炎になってしまい 合わせて7日お休みを頂き、このうち欠勤扱いが6日になってしまいました。 一度に休んだわけではないので診断書はもらっていないのですが こんなに欠勤が増えてしまい、クビにならないか気が気ではありません。 連絡はしてる為、無断欠勤ではありませんが まだ半年満たない社員の為、会社に必要とされているかはわかりません。 いつでも人が足りないと言っている職場なのですが・・・ クビになる可能性は高いでしょうか・・・ そういった場合、次に出勤する際に伝えられるのが普通でしょうか

  • 仕事で腰痛

    自分は今、自動車部品の製造の仕事をしています。 9月に入ってから腰に激痛が走り、背中全体が痛くなり足の付け根が痺れてきて膝まで痛くなってきました。 自分は約7年ぐらい勤めて来たのですが今までまともに休ませてもらったりした事がありません。 例えば熱が出て早退して病院に行くとインフルエンザと診断され会社に休むと連絡しても次の日に朝早くから『楽になったか?早く来い』と催促の連絡が頻繁にかかって来たり、頭痛がひどく病院に行きたいと言ったのに『頭痛なら薬飲んどけ』と言われ続け3ヶ月経ってからも頭痛が治まらないので病院に行くとウイルス性髄膜炎でした。 今回もなかなか病院に行かせてもらえず、何とか行ける日があり病院に行くと詳しい診断結果は言われないのですが『安静にしといてください。』と言われました。  しかし診断書はもらえず会社に安静にしたいので休ませてほしいと言いにくいです。 そしてこれを機に退職をしたいのですが診断書に退職した方がいいと書いてくれるのですか? 自分には妻と子供2人がおり給料は支払いでギリギリ。 何度も退職の相談をしたのですが『お前には期待しとる』と言われ流されるので腰痛で退職したいです。 

  • 当日欠勤について

    質問させていただきます 今日病欠で当日欠勤をしてしまい 迷惑をかけてしまったのですが 病院にいき診断結果など 上司が電話繋がらなかったので 先にメールしました 営業時間後に改めて 謝罪をしようと思い電話をしたのですが ずれ込んでまだ仕事だから 当たり前でしょと切られてしまいました。 私が悪いのは当然なのですが 電話を切られて 謝罪できずにいる場合 どうしたらいいでしょうか?

  • 会社の欠勤に関して

    風邪で会社を休んだのですが、欠勤扱いにされました。 (2日間連続で休んだのですが、1日目は突然という事もあり、欠勤 2日目は有給扱いになりました) 規定では、欠勤=給与から※※※※円引かれます。 規則では、やむおえない欠勤は始業時刻までに電話等により届け出ること。 と記載されてます。 季節の変わり目で体調を崩す事が多いので落ち度は私にあると思いますが、 納得できません。 現場によっては当日欠勤も有給扱いにされるからです。 私も今まではそうでした。 会社になんと言えば、有給扱いにしてもらえるかアドバイスを下さい。 ・入社10年目です ・普段私用での有給は使ってません  体調不良(年5回程 有給を使用してます) ・就業2時間前には、連絡をいれてあります ・現場によって有給が許可される ・口頭では、当日休みは欠勤になると言われている 体調不良に厳しく、落ち度があるのは重々承知しております。 ~規定と定めている事~ 欠勤しようとするときは、事前に上長に届け出なければならない。 ただし、やむを得ない 事由により事前に届け出る余裕のない場合には、 始業時刻までに電話等により届け出る こと。 言いたい事ははっきり言う方なので、その後会社に居づらくなる事になっても いいです。 ※欠勤扱いにされるなら、来月有給3日間くらいとるか、   納得いかない事が多いので退職も考えてます。 皆様宜しくお願い致します。

  • うつによる欠勤について

    職場の同僚が睡眠障害で、うつと診断されました。暫く有給で休んでいましたが、有給がなくなり欠勤扱いになりました。会社は薬を服用している間は、職場復帰はさせない様です。今後、同僚は無事に復帰できるのでしょうか?うつの原因が職場内にあるとしたら、休業等にはなりませんか?詳しい方、教えて下さい!

  • 欠勤による解雇について教えて下さい。

    現在、とある携帯会社のコールセンターで契約社員として勤務しています。 1/19より入社し、3/1より本契約、契約満了は5/31という状況でした。 私は、2年程前から「大人の喘息」を患ってしまい、大学病院へ定期的に通院していたのですが、 入社してから業務内容が自分に合ってないこともあり、ストレスで喘息の症状が悪化して月に1~3日程欠勤することがありました。 (喘息については、面接時より会社に伝えてあります。) そのことから「会社に迷惑を掛けている。しっかりしなければ。」と自分を追い詰めてしまい精神的に不安定となってしまって、 視界が狭く感じるようになってしまったり、夜寝付けず、やっと寝たかと思うと逆に何時間も起きれず…と完全に体調も含め崩しきってしまいました。 4月上旬に、業務的内容から見定めをされていて、このまま続けていくのは自分でも難しいと判断し「契約満期で退職を希望したい」と申し出ました。 勤務日数の減少を薦められたこともあり、5月の満期までは極僅かな業務(これも苦痛ではありますが…)と勤務日を減らした状態で申請をしていました。 掛かりつけの病院には精神安定剤を処方して貰い、何とか体調を戻そうとしているのですが、様々な焦りから戻しきれず、 今月に入って15日間の勤務の内、週は違えど6日間の欠勤と1日間の早退をしてしまいました。(無断欠勤ではありません) 精神病と思われる症状も出ているので(眠障害・うつ病)、近々そちらの方面の病院に受診してみようかと考えている所です。 自分の失態に申し訳なさと情けなさで一杯なのですが、金銭的な理由もあり契約満了までは頑張りたい!と思い続けています。 しかし、会社側から「欠勤が続いているので、明日出勤後すぐに面談して、5月のシフトについても話し合いたい」と申し出られてしまいました。 明日の面談で解雇を申し渡されるのではないかと、今からビクビクしています。 解雇を申し渡すとしても、会社側の有利な形で決着させようとするとは思うので、 考えられるケースとして「退職日を早めること(面談から30日後にしそうです)」を薦められるのではないかと推測してます。 もしくは、私の欠勤を理由に即解雇されるのではないかと考えています。 自分の甘さゆえ、招いた結果とは重々承知しています。 理由が理由なだけに解雇手当などは望めないと思うのですが、何としても5月勤務分のお給料までは頂きたいと考えています。 どのような心構えで面談に向かうべきでしょうか?アドバイスを頂けると有難いです。

このQ&Aのポイント
  • C言語の配列を使用してファイルを読み込んでデータ管理をするプログラムにおいて、隣接した配列の要素が同じ文字を格納してしまい、予期しない結果になる問題が発生しています。
  • 具体的には、配列`str[n][7]`と配列`str[n+1][0]`の要素が同じ文字を格納してしまい、本来表示されるべき文字がどこにも格納されていない状態となっています。
  • この問題の解決方法や違和感についてアドバイスをいただきたいです。
回答を見る