• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事がつらい)

仕事がつらい

ash_fxdashの回答

回答No.5

向かないんだろうな~。まぁそんなに辛いなら辞めた方が いいと思うけど。 ただ、何のために仕事をするのかは、考えた方がいいかも しれないよ。 目標もなく仕事してるなら、何の仕事をしても同じことに なると思うよ。

関連するQ&A

  • 部下を指導、改善するのは誰の仕事?

    管理職の課長の仕事は 部下を管理、コントロールする事だと思っています。 私は一般社員で 係長が性格がわがまま、自己中、気分屋 課長の見えない所で、部下の私達には横柄な態度をとったり 暴言を吐いたりするが 上司の前では良い人ぶる人です。 私達一般社員は10人おり 私だけではなく皆係長から同じ対応をされます。 その係長の現状を上司に報告し改善を求めましたが 課長からは 「あなた達と係長の問題で私には関係ない。あなたたちで解決してください・」 と言われました。 この課長の対応は正しいのでしょうか? 部下を指導、改善するのは 上司である課長の仕事ではないですか? 私達の仕事なのでしょうか?

  • 妊娠後期の仕事について

    ご覧いただきありがとうございます。 現在29w2dの妊婦です。今回が初めての妊娠です。 6月末から産休に入る予定で、福祉関係の職場で働いています。(介護ではありません) 赤ちゃんはすごく順調に育っています。 1週間ほど前から胃痛と吐き気に悩まされています。 ひどい時には痛みで動けず、話すこともできなくなります。1日の間で痛みがひどくなったり、マシになったりを繰り返す状態で、ご飯が食べれないこともあります。 鼻血も毎日出て、しばらく止まらなくなります。 仕事が休みの日は横になって休んだり、人と話す必要もなく楽なのですが、仕事中はそうもいかず、ひたすら冷や汗を流しながら耐えています。 医者からは妊娠後期によくある症状だと聞いたのですが、正直とても辛いです。 あと1ヶ月で産休ですが、この1ヶ月が憂鬱でたまりません。 しばしば仕事を休みたいと思うのですが、新婚旅行とつわり時期に有給をほとんど使ってしまっていることと、以前お休みをいただいた際に上司から「医者の診断があれば休んでもいいけど、妊娠は病気じゃないから出来るだけ来てほしい」と言われていることもあり、休めず… 確かに、妊娠は病気じゃないし、休みたいと思ってしまうのは甘えなのでしょうか。 世の中の妊婦さんには産まれるギリギリまで働いている人もいるのに、すぐへこたれる自分が情けないです。 また、胃痛ごときが我慢できないで陣痛の痛みに耐えられるのか… こんなんでちゃんとママになれるのか…など、色々と考えて落ち込みます。 妊娠後期に胃痛、吐き気の症状があった方はいらっしゃいますか? また、働く妊婦さん、仕事はどうやって乗り切りましたか? あと1ヶ月乗り切るために、アドバイスをいただけるとありがたいです。

  • 仕事が進まない上司について

    私は4月の人事異動で今の上司のいる職場に来ました。上司は係長、私はその部下のヒラです。 悩みというのは、係長の仕事ぶりが悪く、仕事が進まないのです。 係長の性格は ・マイペース(しかもものすごくのんびり) ・仕事の期限をまったく守ろうと思ってない ・上司と部下との仕事の分担を決めようとせず、部下が勝手に仕事を 進めるか、上司が一人で悩んでいて何もしないか ・部下の仕事を把握しようと思っていない。部下にまかせっきりで部下のやっていることを まったくわかっていない。 ・何か相談しても解決しない。一人で悩みをただ言って終わり。結局どうすればいいのかわからない ・残業はかなり多いが、ダラダラやっているだけで成果があがっていない(席に座ってボーっとしてたり、ニュース見てたり、広告を見てたり、寝てたり) ・独り言が多い(しかも大体は愚痴の独り言で、誰かに話しかけているのかただの独り言なのか判別が難しく、毎回気になる) ・話が長い(同じことを繰り返す・どうでもいいことを話す) 今までの半年間は、係長が働かなくても自分ひとりで勝手に進めれるような仕事、もしくは他の係長とやる仕事だったのでさほど問題にはならなかったのですが、あと2週間後に大きな仕事があって、それは自分一人でできるような代物ではなく、係長レベルの人の力がないと難しい仕事なのです。 (というか、係長がこの仕事を頑張らないで何をするの?って感じです) 昨年度の私の前任者に聞くと、「係長が何もしないから係長を無視して全部課長とやってた」と教えてもらい、昨日課長にこのことを伝え、「このままだと係長は何もしませんよ。」と相談しました。 すると課長から係長に「あと2週間後までに何をしなければならないかをまとめて」と指示してましたが、係長はグダグダのらりくらいしており、「やらない」か「やってもろくに考えてない」ものが出てくるのは明らかです。 愚痴・文句的な内容がかなり多くなってしまいましたが、2週間後の大きな仕事についてどうすればよいか?ご意見を頂けると幸いです。

  • 相手が仕事でへこんでいるときにかけてあげる言葉

    カテ違いだったらすいません。。 私には来年結婚する彼氏がいます。結婚するまでは遠距離。 彼氏が今、仕事場の人間関係で悩んでいます。 (ちなみに彼はまだ社会人1年目) 彼についた教育係りの先輩は40歳で独身女性。 話をきくとかなりきつい性格のよう。 これでいいですか?と書類を先輩に渡しに行った時も、とにかく全否定。どこが悪いかも言わずとにかくダメとのこと。 その言い方も「自分これでいいと思ってるん?」という感じ。 例えば・・その先輩が彼に言った一言。 彼:「なるべく間違いをしないようにがんばります」 先輩:「はあ??そういうことを言うこと自体ムカツク!1年生なんやから無理やろ」 何をしても全否定されるため彼は自分のしてる仕事にほんとうにこれでいいのか自信を無くしつつあります。 毎年この先輩についた新人は精神的に弱っていくとのこと>< 毎日毎日仕事に行くのに気合入れていかないともたないそうです。それもつらいとのこと。 だから私は毎日励ましの電話して、明日も仕事がんばれ!!って応援してます。 しかし、がんばれ以外にかけてあげる言葉がわかりません。どんな言葉をかけてもらったらうれしいですか? おしえてください!!

  • 精神的ストレス

    一週間前くらいから胃痛、吐き気があったのですがここ2,3日食欲が以前より減り吐き気もひどいです。今朝母がイライラさせるようなことを言うので暴言を吐いてしまいました。今日は一日中横になっていました。立つのも億劫でため息が何度も出ます。そして血便でした。 父が帰ってくると動悸が激しくなり、父が大きな声を出したり大きな物音を出すとビクッとしてまた動悸がはじまります。 私の性格上ストレスを溜めやすく仕事と家でのストレスが溜まりすぎて体にも影響が出始めているようです。 カウンセリングを受けたいとも思いました。 なんだか考えることも億劫で考えがまとまらないというか…何かアドバイスを下さい。 宜しくお願い致します。

  • 本当に仕事をしている人が不当評価された人は仕事に対してどういう姿勢を持てばいいですか?

    1週間前、ボーナスの金額提示と評価の面談がありました。1ヶ月前の課長の評価はA(いい評価)だったにもかかわらず、最終的に発表された評価は、B(普通)でした。人事に聞いてみたところ、現場もしらない他の仕事場にいる統括部長がAをBにしたとのことでした。Aになるために課長にアピールし、媚も売り、しょうもない雑用をし、愛想笑いしたにもかかわらずです。その課長はネットサーフィンをするような輩で、要するに仕事をまったくしません。かつてうつ病で入院したこともあり、部長へのアピールも下手なので、その課長にも原因はあります。こんなやつを信じてついていこうと思った自分自信が嫌になります。1ヶ月前の評価面談のときも「今回はAだよ~」と言っていたので安心していましたが、結局このざまです。口が悪いですが、本当に適当な奴です。ちなみに、このバ課長は仕事できないのと休み多いことからか、下期から異動させられました。今回、Aだと確信していたのでこの勢いで回りに明るく好循環で仕事に打ち込むぞ!という姿勢だったのに、すっかりテンションが下がってしまいました。何が一番むかつくかというと、課長の適当さ、能無し加減もそうですが、現場を知らない統括部長が紙面上評価を下げたことです。なぜなら、仕事内容と実績については計画シートに記載がされていて、それに対する総合評価がすでにAと決まっているからです。つまり、自分より仕事をしていない人間が自分よりいい評価をもらっていることに誤りはありません。 質問ですが、 ・自分より仕事をしていない人間が自分より評価がいいとき、どういう心の持ち方をすればいいのでしょうか? ・どれだけ努力しても勝手な思い込みで不当評価されるような仕事場で、モチベーションが上がるわけありませんが、今後どういう姿勢で仕事をすればいいのでしょうか? ・うちは一部ですがうそつくのがうまい人が明らかに出世しています。会社を変えるべきでしょうか? ・この統括部長は、何をもって評価を下げたと思いますか?(できれば人事等に詳しい方お願いします) ※回答できるものだけでも結構です。 ※「あなたの能力がないのです」「不況なご時勢なのであきらめるしかないです」等の回答はなしでお願いします。

  •  職場の先輩が怖くて、仕事に行きたくありません。アドバイスお願いします

     職場の先輩が怖くて、仕事に行きたくありません。アドバイスお願いしますm(__)m  職場の先輩は、1~2年前から、上司の人が1人っきりになったら、話かけ仕事のさまたげをしています。  休みも何の相談もなしに、週1ペースでとり、新人指導も私に押し付け、他人事みたいなかんじです。  最近、先輩の顔を見るだけで、吐き気、胃痛、倦怠感がでます。やる気が出なく、主人に迷惑をかけています。  主人の転勤も1、2か月前にしかわからず、先輩もだいぶ前から結婚を決まっていたものの、先延ばしでいつやめるかあやふやなため、新人をとることにしました。なので、まだ転勤が決まっていないうちに休みをとるのはしのびないのですが、体調が良くないのと、主人の転勤があと1、2年以内なので辞めようかどうか悩んでいます。アドバイスをお願いしますm(__)m

  • 仕事がしづらいです・・・。

    私はとある施設で雑用をしています。 私の課の一番上には課長がいて(毎日の仕事内容が決まっていないので)その課長にいちいち尋ねます。 仕事が終わったら「次は何したらいいですか?」と、お伺いを立てます。 でも、課長に嫌われてしまい、仕事がやりづらいんです。 実はここ3カ月ぐらい前からケイタイに課長から電話がかかってくるようになりました。 最初は週に1度、そして2~3日に一度、そして 一日に3回~4回もかかってくるようになってしまいました。 内容は「何してたの?」とか「いま○○に来ているんだ」という他愛も無い内容でとくにセクハラな内容は 1つもありません。でも1日に何度も、そして何回も かかってくるのは迷惑なので 愛想悪く対応したらその後1カ月ぐらい 「ああいう口の利き方は社会人として失礼だ」と 言われ続け怒られました・・・毎日毎日、その後に「課長は電話魔ですね」と言っても その後やはり1カ月仕事で顔をあわせるたびに 日に何度でも「ええ、私は電話魔ですから!!」と 言われ続けウンザリしていました。キゲンも悪く・・・ 少し言っただけでこんなにも仕事がやりづらく なるのなら「迷惑ですからやめてください」って言えないでいました。 だから社長に相談して社長から言ってもらったのですが もう目も合わせてくれないし、挨拶もしてもらえないし。 課長にジキジキに直接言わないで社長に相談したのは 悪かったけれど もう追い詰められていたし、一人でどうにもならなかったし もうどうしていいのかわからなかったんです。 やはり社長にイキナリ相談した私がいけなかったんでしょうが 他に方法が思いつきませんでした。でも避けられてるというか冷たくされて・・・ 直接迷惑ですと言わないで社長に相談したこと 課長に謝った方がいいのでしょうか?

  • 転職後の仕事について

    転職をして3ヶ月経つ者です。 面接時に希望した職と、現在いる職が違うのですが、この原因が今までよくわからず悩んでいます。 現在いる仕事場は現場職です。(希望は技術職) 上司は現場に機械が入ると、使いこなしてくれとか言います。 ・・・なんでこんなこと言うんだろう。なんて思ったりしますし、周りは普通に要員として接してきます。 自分は元々技術希望なんだけど、そういう話は入って来る時少しは聞いてるのか身近な人に聞いたのですが、全くの初耳でした。 私は高卒ですが、人並み以上に経験しておりまして、正直、今の仕事は新人で入った時よりも簡単です。 多岐に渡る資格を所持しており、内定も他3社程決まっていた中で、当社を選び入社しました。 面接は管理者と人事課長でした 最近、仕事がそれなりに出来てしまっており、もしかして余計に要員として採用されているような感じに見えるのかなと思うようになっています。 ですが、私に仕事を提示してそれ前提で入社okしてきたのに、この現状では全く納得がいかないのも事実です。 後から知ったのですが、私の事を上司は全くの無知で、当時連絡があった管理者より、現場へ2人入るという、その内の1人になっているみたいでした。 やっぱ学歴で線引きされたのかな。 給与は二の次で、仕事内容を選んで入社して来た自分にとって、最近とても辛い出来事になってしまいました。 なんで来たんだろうと思う事さえあります。 この場合、担当部署長は課長なのですが、一度相談をした方が良いのでしょうか。 課長ともほとんど話した事はありませんが、その下の係長は無知でした。

  • 仕事上の付き合い方についてです。。。

    仕事上の付き合い方についてです。。。 半年前に中途採用で年上の新人が入ってきました。私が直接仕事を教える立場で、年上ということでやりにくいとは感じていましたし、向こうも注意することなどはもちろんいい顔はしてくれません。それはもう仕事だと割り切っていました。積極的に仕事を覚えようという姿勢はなかったのもあり、プライベートは全く関わっていません。 そんな中で最近仲のいい先輩から、新人の給与が年上ということと前歴加算というもので私より高いことを聞きました。さらに、直属の上司に与えられた仕事をやりたくないと断っているという現状も知りました。あげくに仕事を覚えてない段階で残業代を申請していることも発覚しました。 仲のいい先輩に慰められましたが、仕事量が減っている実感がなかった理由が分かり、本当にショックで嫌になりました。 上司は分かってくれる方なので思い切って伝えたところ、きちんと注意もしないといけないということで新人より上の立場の人に教育係りを変えてもらうことになりました。ただ雑用や庶務系などはどうしても私になり、どういう形で接していけばいいのか分かりません。できれば関わりたくないですし、厳しく指導されればいいのにと思っていますが、優しい上司なのでどこまで言ってくれるのか不明です。この新人さんとの付き合い方のアドバイスをお願いします。。。

専門家に質問してみよう