• 締切済み

お米について

watch-lotの回答

  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.1

とぎ汁と一緒に捨てればいいです。 万一、口に入っても害はない。 昔は冷蔵保存ができなかったので、よくこのような体験をしました。

関連するQ&A

  • 米につく虫について

    米につく虫について 私は今一人暮らししていて、今日お米をみたら虫がいました。 よく洗って今ご飯を炊いているのですが、食べても問題はありませんよね? さすがに虫そのものは食べませんが、洗った米なら大丈夫かなと・・・ この虫を駆除する方法を調べたのですが、天日干しばっかり載っていたのですが、私のすんでいるところにはベランダもないし、駐車場で米を広げてたら確実に変な人にみられるし、じゃまだしww このような場合どのような駆除方法がいいのでしょうか?

  • お米について

    うちではお米を冷蔵庫で保存しています。 真冬は外(冷蔵庫の)に置いておくこともありますが、夏は必ず冷蔵庫の中です。 理由は虫です。 夏になると、米虫(正式名称はわかりませんが、いも虫みたいな白い虫)が出てきますよね。 あれを避けるためなんですけど。 それに、冷蔵庫で保存しておくと、ご飯がおいしいって聞きました。 で、そのお米なんですが、とぐと粒が割れてしまうんです。 もう、ほとんど全部、と言っていいくらい。 冷蔵庫に入れておくと、食品って乾燥してしまいますよね。 やっぱりそのせいでしょうか? 力をいれて研いでいるつもりはないんですが、力が入ってるのかな? 細かくなってしまったご飯は、やはりちょっとおいしくないような気がします。 何がいけないのでしょうか?

  • お米に虫 ノシメマダラメイガ

    過去の質問を参考にはしたのですが、教えていただきたいことにピタッとくる回答が少なかった、または更にアドバイスが欲しいと思い質問させていただきます。 先週に実家の里帰りした際、精米済みのお米を15キロくらい貰って帰ってきました。家についてすぐに冷蔵しようとしたところ、白っぽい幼虫のような小さい虫が沢山混じっていました。実家からお米を貰うのは何度もありましが、いつもは自宅に戻るその日に精米したものを貰ってすぐに冷蔵していたので、虫を見たのは久々です。 洗米して虫を除去し食すことに特に抵抗はないのですが、以下のことについてアドバイスを頂きたいのです。 1.全ての虫を完全に“手”で除去するのは大変なので、簡単に殺虫できる方法を知りたいです。ドライアイスを使うという方法をネットで見たのですが、実行された方はいますか? 2.虫はノシメマダラメイガだと思うのですが、この虫がついたお米はあきらめた方がいいと聞いたことがあります。 3.虫が米に残っていた場合、そのまま冷蔵して成虫になるのが怖いです。冷蔵庫内では虫は死ぬのでしょうか?それとも眠るだけですか? お米を捨てるのはもったいないということもありますが、成虫になって蛾が家中を飛び回るのは絶対に避けたいのです。 いつもの保存方法に不安はないので、虫の除去法と虫が付いた米の対処法(保存法)について教えて下さい。宜しくお願いします。

  • パサパサに炊き上がったお米の調理法教えてください

    今朝実家から米が送られてきました。よく見ると中にもじもじした動きをする虫が!! この虫を撃退する方法として米を天日干しする方法を母から教わりまして、早速2~3時間干してみました。 その米を夜に炊こうとし、米を手で洗ってみると米を揉む度に割れが生じ、バラバラのお米になってしまいました。 試しに炊いてみましたが、細かく硬いパサパサなご飯になってしまいました。 お米を干した事が悪かったのでしょうか? パサパサになってしまった米をなんとかして食べたいのですが、どのような調理法がこのご飯には適していますでしょうか?皆様の意見を聞きたく思いこちらで質問してみました。 それでは宜しくお願いします。

  • お米の虫

    ビニルで中にはちゃんと赤唐辛子を入れておいたにもかかわらず、先月頂いたお米を今炊こうとしたら、虫が発生していました。お米は食べられるのでしょうか?以前は何も入れておかなかったので、発生していたことがありました。その時は、手ですくうと、虫が卵を産んだらしく米が数珠状に繋がっていました。それを見た瞬間にお米は処分しましたが、今回は量も結構あったので、処分するのは惜しいいです。この質問コーナの中で、米の虫に対する意見は読みました。どれも唐辛子が効くとあります。家のお米はなぜ、虫がわいてしまったのでしょうか?また、虫がわくとは原因はなぜなのでしょうか?お米は食べても大丈夫なのでしょうか?是非御解答の程よろしくお願いいたします。

  • お米につく虫はどこから来ますか?

    実家から貰ったお米、農家の方から安く譲っていただいたとかで、 昔ながらの紙の袋に入っていました。 約15kgくらいでしょうか。 いつもは市販のお米を使うのですが、プラスチック製の米びつに入れて、唐辛子成分のお米に虫がつかない薬を入れています。ですが、この薬がほぼ小さくなって無い状態に気付いておりませんでした。 知らずに、実家で貰ったお米を入れておいたのですが、入れて約10日後くらいでしょうか・・・ 体長3mm程度の虫が5匹程度動いているのが見えました。 プラスチック製の米びつは密閉状態ではないですが、虫が入る隙間は無いと思うのです。 気になって、紙の袋のお米も見てみると、袋の中にも虫が居ました。 小さいウネウネした幼虫も・・・ ここで質問なのですが、 お米って、冷蔵庫で貯蔵するのが良いとか聞きますが、 お米につく虫って、一体どこから入りますか? 家に元々居た虫がお米を食べようとして入るのか、それとも・・・もう既に貰った紙袋の中に虫が居るという事でしょうか? だったら、冷蔵庫で貯蔵しても、知らないうちに食べている、という現実・・・

  • 古い米に新しい米を混ぜると

    古い米に新しい米を混ぜると、虫が発生する、ということを祖母から言われましたが、いまどきのスーパーの米でも使い残しの米に新しい米を混ぜてはいけないんでしょうか。

  • 米に虫が湧いていました。

    米に虫が湧いていました。 昨日、御飯炊こうと計量付きの米びつから2合出してお釜に入れて洗おうと水を入れたら 虫が浮いて『えっ!?』とビックリ。 その米びつには市販で売られている唐辛子の虫よけを入れていたのに。。 大の虫嫌いなので米は全部捨てて、米びつは綺麗に洗って乾燥させました。 そこで質問があります。 (1)今回、お米が安かったので大量買いしたのです(30kgだったかな)買ったのが今年の2月くらいかも。  あまり大量買いすると放置する期間が長いと虫が発生しやすいのでしょうか? (2)『米に虫が湧く』という表現でよく耳にするのですが、この虫はお米から産まれてくるのですか? (3)米びつは丁寧に洗いましたが、米びつを置いていた場所も除菌か何かした方がいいのでしょうか? (4)昨日見た虫はまだ幼虫っぽいのですが成虫になるまで何日かかるのでしょうか?  (現在ゴミ袋2重にしてあるのですが今週の金曜がゴミ回収日なので成虫になって  ゴミ袋を突き破られたりしたら怖いので・・・) 宜しくお願い致します。

  • 米の中の虫について

    先日米をハイザーから出した時のことです。 米の中に 羽の生えた小さな虫がぺったんこになって 死んでいました。 こめむしは羽がなかったように思うし この虫は?と 思いました。 うちの家は蚊が多いので何らかのかたちで まぎれこんだのか? とも思いました。 いや 蚊だとけつえきをすっていたやつだったら 衛生的にどうなんだろう? なにか 病気がうつったりしないかな? 死んでいる虫は 大きさ的にはちいさいのですが ぺったんこなため 形がよくわかりません。 足などもちぎれたのか? 少ないように思うし。 まだ ハイザーのなかに 虫の体が残っているかもしれません。 万が一 その虫が蚊だとしても 大丈夫なのでしょうか? 小さい事をきにしすぎなのはわかっているのですが 子どももいるため 何だか気になってしまいました。 こめむしなど なにかご存知の方 またなにか アドバイスの程よろしくお願いします。

  • 米の保存方法

     以前、米の中に虫が沸いてたので、それからパックのご飯を使うようになりましたが、割高だと思いまたパックではない米を買いたいと思っています  どうしたらしっかりとした管理ができるのでしょうか?  ペットボトルに入れておけば、虫が沸かないと聞いたことがあるんですが、本当でしょうか?    とうがらし・竹炭を入れておくのも効果的だとか    ペットボトルの中に米を移し変えて、唐辛子・竹炭を入れておけば万全の管理でしょうか?