• 締切済み

危険物資格試験の勉強法

高2男子です。 タイトルの通り勉強法を教えてほしいです。 今持っているものは赤本のみです。 日にちは10日ほどしかないです。 まったくの無能で、今日1ページ目から暗記しようとしているのですが、2ページ勉強するだけで約40分ほど掛かってしまいました(笑)。 記憶力がないので、徹底的に頭に叩き込むためにノートに書く•読むを繰り返しているのですが、あまりにも時間が掛かりすぎているので、もうダメかな?とか思い始めています。 みなさまはどのように勉強されているのでしょうか?自分は読むだけでは頭に入らない頭をしているので… お願いします!!!

みんなの回答

noname#195568
noname#195568
回答No.2

過去問を3回以上 解くことです。 乙4 私は一日3時間 3日の過去問対策で合格しました。 社会人であったので法規や化学関係の基礎知識があったこともあるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

いちおう、過去問か実際の試験形式になった問題集で、「どういうことを質問されるか」「どの位のスピードでこなしていかないといけないか」というのは実感しておいたほうがいいと思います。何は確実に覚えておかないと無理なのか、というのがわかるので。 やはり、一番大変なのは、寸法・容量という決まりだから覚えるしかない、というものだと思います。 そもそも何リットル以上からが規制されるのか、 ガソリンスタンドは周囲から何メートル離れていないといけないか、 タンクローリーと地上のタンクと地下に埋まってるタンクでの容量の上限はそれぞれ何か、 あたりは数字を覚えるパターンでしょうか。 理屈で覚えるのは、消火方法、届出の手続き、火事を悪化させるので一緒にしてはいけない物質はなにか、くらいでしょうか。 どうしても頭に入りにくい分野があると思いますから、どこが苦手か(頭に入りにくいか)を実感するためにも、一度参考書を流し読みしてから、いざ問題集を眺めてみたほうが、手をつける場所が見つけやすいと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 世界史の勉強法について。

    世界史の勉強法について。 高2の者ですが、世界史が苦手です。 今までテストに向けてひたすらただ暗記してテストを受けていたのですが、 その方法だとその時は覚えてても後になるとほとんど頭に残っていません 時代の流れがいまいち掴めないです... (日本史はわりと出来るのですが..) 何かよい勉強法があれば教えてください(-人-) また同時に、おすすめの参考書などあれば、教えていただけると有難いです。。

  • 勉強法について。

    19歳女です。 私の中学までの勉強法は 教科書に書いてあることを何回も書き写すことでした。 中学時代の勉強量だから なんとかなったものの、 高校になると 科目も増えるし、(中学に比べると)教科書も分厚いので通用しなくなりました。 そしたら、勉強に対するやる気さえなくなりました。 高校時代は 私なりに赤シート用にノートをまとめたりして頑張っても結果は最下位に近くて 友達には暗記力も記憶力もないね笑 ってよく馬鹿にされてました。 やっぱり、 馬鹿にされるのは悔しいし 将来のためにも 自分のためにも 中途半端にせず勉強頑張ろうって決めて 浪人してるのですが (事情があり受験期間は半年間) やっぱり、自分にあった勉強法は何10回と書いて覚えることだ! …と思ったのですが、 時間にも限界があります。 今は2月の私立受験に向けて勉強してます。 (正直、頭良い大学ではないです。) ちなみに、 私なりに勉強法の本を 沢山読んで試行錯誤したのですが3ヶ月以上続けても結果がでませんでした。 今は私立受験に向けて 今はがむしゃらにでもしなければならない のはわかってるのですが、限界です。 何か良いアドバイスがあればお願いします。

  • 英語と古文の勉強法

    こんにちは。 私は高2の女子です。 近々中間テストがあるんですが、英語と古文の勉強の仕方がわかりません。 今までは、 英語→教科書、ノート見直す・英単語を暗記 古文→ノート見直す・ワークをやる。 で、やっていました。 でも全然いい点数が取れません…。 何かいい勉強法教えてください。 ちなみに英語のワークは配られていません。

  • おすすめの勉強法・暗記法

    こんにちは。 4月から医療系の専門学校に通っている者です。 作業療法士という資格なのですが、効率の良い勉強法を模索しております。 勉強内容としては解剖学、生理学、運動学を中心に暗記科目がほとんどなのです。 数学や物理、英語と頭を使う授業は思ったほど無いので効率良く暗記をしていくことが最重要と考えております。 そこで質問なのですが、このようにすれば勉強の効率が良いとか、こういった暗記法が良いなどアドバイスをお聞きしたいのです。 一番興味があるのが、例えば東大に合格された方とかはどのような方法で勉強されていたんでしょう?ひたすら勉強時間を増やしただけではないと思うのです。 私自身は一日に集中してノートに書きながらじっくりというよりは、毎日ちょこちょこと授業内容を反復し、とにかく質より量という感じで回数を重視してやっています。 あるテレビ番組で長期記憶にするためにはとにかく薄くても触れる頻度を増やすことと言われてました。 こういうやり方で正しいのかわかりません・・・ こんなやり方を続けてこんな難しい資格を取った、とかこんな難しい大学に受かった、という方がいらっしゃいましたらぜひヒントを頂けたらと思いました。 よろしくお願いいたします。

  • 勉強法(テスト)

    テスト勉強で正しいノートの取り方。 やってはいけないこと。 複雑な単語の暗記法を教えてください。明後日テストなんです。

  • 勉強法がわかりません。

    私は今 高校三年生です。 偏差値は50あるかないかで 関西学院大学を志望しています。勉強に対する熱意はあります。 塾に行ってれば 7時間くらい椅子に座って勉強できます。高2の間もちょくちょく行ってました。(今日行きました。) …が、最近とても不安になっています。 それは このままで志望校にいけるのか。。。と、言うことです。 私は集中力に欠けているので 勉強中でも何か違うことを考えながら してしまうことが多少あります。 あと、勉強をしてるけど、本当にこれで成績は伸びるのか とか 暗記力がよくなくて 直ぐに忘れたりして 最近本当に不安です。怖いです。自分はこのままでいいのか?と、思うけど だからと言って どうしたらいいのか わかりません。。。 成績もあんまり伸びていないし・・・。 周りのこの方が成績伸びてきたし。 志望校に行けるか 成績伸びるか不安で不安でたまりません。 ・・・わたしに勉強法を教えてください。 暗記法を教えてください。 この不安を少しだけでも 救ってください。 何かアドバイスなど よろしければ ください。 待ってます。よろしくお願いします

  • 試験勉強の仕方

    こんにちは中学生男子です。初投稿です。 この月の末にはじめての試験があるんですが勉強仕方が分かりません。 そこで、試験勉強の仕方についていくつか質問があります。 教科書がない場合、どういう風に勉強したらいいのでしょうか? とったノートを違うノートに移して暗記ノートを作るのは良いことなんでしょうか? その他おすすめの方法があったら、教えてください。 よろしくお願いします_(._.)_

  • 一番いい勉強法を教えてください><

    一番いい勉強法を教えてください>< 暗記できる方法や集中できる方法やノートのとり方などなんでもいいです!! 貴方なりの回答でかまいません^^ (国語・数学・理科・社会・英語)の教科で←

  • 「勉強法」の本は、読む価値があるのでしょうか。

    大学受験に関してですが、本屋へ行くと「○○勉強法」なるものが随分と並んでいます。 大学の先生が書いたもの、東大生が書いたもの、その他いろいろと出版されているようです。 今の自分の学習法はきわめてオーソドックスです。 学校の授業を大切にする。 教科書を学習し、基本的な問題集を繰り返して問題に慣れる。 単語集でコツコツと単語を覚える。 政治経済は繰り返しテキストを読んで理解、記憶に努める。 予備校の授業に関しては予習・復習をしっかりやる。 忘れないように時おりチェックし、忘れているところがあれば覚えなおす。 入試直前は赤本を徹底的にやる等々です。 勉強法というものを特に意識したことはありません。 もし、何らかの「特別な勉強法」があるのなら少々あせります。 東大や国公立医学部等々、一流大学に入った方々は、やはり他人がしていないような勉強の技術を持ってるのでしょうか? 「勉強法」の本は、読む価値があるのでしょうか?

  • 点数があがる勉強法

    初めまして。観覧ありがとうございます。 私は、中学二年生です。 今度、期末テストがあります。そこで、皆さんにもっと点数があがる勉強法を教えて頂きたく、質問させて頂きます。 私の勉強法 国語  ・ノートに大事なことを書き、赤ラインチェックしそれを覚えるようにする ・前日に先生からプリントがでるので、コピーし何枚かやる。 ・・・・これで70点ぐらいです 数学 ・問題集、教科書を三回ほど解く ・・・・これで50~70点ぐらいです 理科 ・単語チェックし、暗記するようにする ・ノートは一回絶対書く ・・・・これで60~70点ぐらいです。 社会 ・教科書、資料集単語チェックし、暗記するようにする ・ノートは一回絶対書く ・・・・これで60点台です。 英語 ・単語練習(口に出しながら書く、暗記) ・チェックしたところの確認 ・教科書暗記 ・・・・これで70~90点台です。 実技なのはノートに絶対一回は書いたりしています。 改善法でもいいので、宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 質問者はパソコンの立ち上がりに問題があると述べています。具体的な製品の情報や接続方法については不明ですが、音量の変更やPCの再起動方法なども含めてお困りの状況を詳しく教えてもらいたいとしています。
  • 質問者はNEC 121wareのパソコン本体についての問題について質問しています。具体的な製品の情報や接続方法については不明ですが、お困りの状況や表示される内容を詳しく教えてもらいたいです。
  • 質問者は自分のパソコンの立ち上がりがスムーズにいかないという問題を抱えています。具体的な製品の情報や接続方法については不明ですが、音量の変更やPCの再起動方法などについても困っているようです。詳しい状況や表示される内容がわかれば、回答ができるかもしれません。
回答を見る

専門家に質問してみよう