• 締切済み

研究者のモチベーション

僕は研究所の研究員を9年やっている者(43歳)です。ここ2,3年、研究にやる気が起きません。 就職する前のポスドクの頃は、研究業績を上げて就職先を見つけようと必死に研究しました。 しかし定職を得た今は(感謝しているのですが)、マンネリ化してきたのか、どうしても研究をする気が起きません。これまでとほぼ同じ内容の仕事をしようとしても億劫になって、なかなか手がつきません。仕事に甘えているのかもしれませんが、皆さんどう対処しているのか教えて下さい。

みんなの回答

  • plokij75
  • ベストアンサー率45% (716/1567)
回答No.4

下記2点を考えて見たら如何ですか。 <1> マンネリ化を感じるようになって来た時には、心身共に疲れが溜まって来た時ではないかと思います。 欧米の大学や研究所のように、何年かおきに、半年間とか1年間とか有給休暇が取れるサバティカル(sabbatical)が制度として在ると良いですが、無ければ、ご自分の持っている有給休暇を使って1ヶ月でもリフレッシュ休暇を取って、蓄積疲労を解消したら良いのではないですか。 温泉に漬かってのんびりして見るのも良し、異文化に触れて気分転換するも良し。。。ではないかと思います。 その時は、時間とお金が無駄のように思えても、将来への先行投資と思っても良いでしょう。 折角、貴方が持っている才能を疲れの為に発揮出来なくなって、そのまま埋もれて仕舞ったら勿体ないですよ。 <2> 40代半ばと言えば、そろそろ人生も、否、研究生活も頂点に達するような時期ではないかと思います。 そうであれば、第一線の研究から、徐々に、プロジェクト・マネージメントの方に、方向転換を図っていくようにして見るのも良いのではないですか。 優秀な研究者から見れば、プロジェクト・マネージメントなんて雑用のように思えるかもしれませんが、複雑・大規模化した研究には、必要なことではないでしょうか。 実験が上手!、論文を書くのが一流と言われても、全体をマネージ出来なければ、何をか言わんや!ではないかと思います。 取り敢えずは、出来るだけ長い休暇を取って、心身共にリフレッシュすれば、また元気が出て、やる気も戻ってくるのではないですか。

sapanaya
質問者

お礼

御回答有り難うございます。短期的なアプローチ<1>と長期的なアプローチ<2>があるのですね。  今僕は急性胃粘膜病変を患っていてます。研究がうまくできないことがストレスの原因の一つと考えています。僕が鈍いせいか、疲れている事に気づいていないのかもしれません。仰るように休みも必要ですね。  プロジェクト・マネージメントには興味があります。ただ自分がそれに向いているか分かりません。少し勉強してみようと思います。何か良い勉強方法(参考書等)があれば教えていただけると幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mstk2
  • ベストアンサー率26% (157/588)
回答No.3

同じ研究を20年もやってれば、飽きてきます。 あと成果が出そうか、出たとしてそれはどれくらい大したものか(社会に出す価値が果たしてあるのか)というのも、20年やってれば自分で読めてきます。やる気がおきないといのは、要はそれがないのだいうことは、大体自分でおわかりでしょう。 かといって別の仕事に転職するというのも現実的でない。研究うんぬん以前に、まず食わなきゃいけませんからね。40代ならご家族だっているはずです。 そういうときに、どうするか。多くの先達がやっているのは、研究職に身を置きながらも研究以外の方向へ活動にシフトすることです。よくあるのは市民教育や組織運営。つまり市民向け講座をやったり、子供むけ科学教室をひらいたり、地域や職場の委員をやったりみたいなこと。あと大学から卒論生を受け入れたり、職場で昇進して部下がついたらそのマネジメントをやったりすれば、時間がいくらあっても足りません。それで定年退職までの人生設計はたつのではないですか。 そういうことをすると、いや研究業績こそ第一という批判をかならず受けるでしょうが、ゴミのような論文を量産すれば偉いわけでもなし、研究しない大学教授がこれほど多い現状を考えれば、質問者さんの悩みは意外とありふれたものかもしれません。

sapanaya
質問者

お礼

回答有難うございます。やはりほとんどの人は20年も同じことをすると飽きてしまうものなのでしょうか。なぜそうなってしますのか非常に知りたいです。 研究者だからといって、研究が仕事の全てではないのですね。もう少し視野を広げて自分にふさわしい仕事・できる仕事を見つけたいです。有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

まあ、同世代の期限付きポストの研究者を山ほど知っている人間としては、テニュアのありがたみを蔑ろにしている人間がいることそのものを道義的に許せないと思ってしまいます。 それだけの皆の思いを背負って、ご自身が定職と予測可能な収入を得ておられるのだ、ということを実感された上で、研究に邁進するなり後進にポストを譲るなり、というご自覚をもたれることを願っています。

sapanaya
質問者

お礼

厳しいご指摘有り難うございます。ごもっともです。何とか研究に精進したいと思います。ただ今はストレスが原因で急性胃粘膜病編を患っています。まず体力を回復させたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dsdna
  • ベストアンサー率24% (308/1281)
回答No.1

 >皆さんどう対処しているのか教えて下さい。  あなたのボスに相談。もしくは過去の師匠とか、前例(鬼籍に入られた方とか)を参考にする。  若いうちに必死になったバックボーンがあれば、それほど心配することはないとは思う。だけど、その時期、同時に自分の哲学も磨いておかないと、あとで磨くか、前例とか師匠の哲学を拝借することになる。それだけのこと。

sapanaya
質問者

お礼

コメント有り難うございます。心強い励ましです。自分の哲学の磨き方の方法を、もし参考になるものがあれば教えて頂きたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 研究職を続けたいのですが迷っています。

    30代後半の女性です。某国立大学の大学院医学研究科を出て博士号の学位を取りました。専門は癌やエピジェネティックです。就職活動をしていた時期が就職氷河期といわれる時期だったせいもあり、修了後実家から遠いところでポスドクをしました。ところが実家の都合で就職後3ヶ月で実家の近くに戻らなければならなくなり、急に転職活動をするのは難しく修士のときにお世話になった先生の言葉に甘えて翌年までの半年、修士のときの研究室においていただきました。しかし、就職難が加速していた時期でもあり安定した職をみつけるのは難しく、その後ずっと研究費雇いが続いています。そのため研究費の都合で短期での転職が多く、業績も少ないです。しかしどうしても研究職を続けたいという気持ちは強いです。そのためこの先どうしたらよいか迷っています。良いアドバイスをお願い致します。

  • 研究室に行くのが嫌なんです

    はじめまして、自分ではどうしたらいいのかわからないので教えてください。 悩みの内容としては 私は現在大学4年生で、理系の大学で卒業研究を行っているんですが、そこでの人間関係に悩んでいるのでどうするべきかを教えてください。 私の所属する研究室では、ポスドクの方×4、技術員の方×1、修士×8、卒研生×2、教授×1で構成されています。 ポスドクの方のテーマはハエをテーマにしている方×2、ES細胞をテーマにしている方×1、ガン細胞をテーマにしている方×1となっており ます。 その各ポスドクの下に修士8人、卒研生×1が割り振られています。 しかしながら私が研究しているテーマは、マウスを媒体としているものであり、上記のポスドクの方々のテーマとは一線を画すものであり、ポスドクからの指導はほぼないものと言っていいくらいの状況です。 そこで教授は、マウス実験についてはポスドクの方でやっている人がいないので、過去に少しだけマウス実験について手を付けていた経験がある技術員に、マウス実験に関わる実験においてのハンドリング操作を教えてあげなさいと言い、技術員も了承し、私はその技術員の下に付き、ハンドリングを習うことになりました(2008/4月はじめ頃から)。 ところが、研究室において、技術員の方は、自身の研究や共同研究で行っている実験のデータ集めのほうに全精力を傾けているとでもいいましょうか、私に対して、「実験をしていく上で必要な知識やハンドリング操作は、必要な時に教えるからそれまで待って」と言い、4月から今まで何一つハンドリング操作を教えてもらえていません。 しかしながら目的のマウスが生まれてきているかどうかを判断するために必要な実験操作を行わなければいけないので、自分で分からないところを書籍であったりネットであったりいろいろな方法で調べ、自分でできる範囲内のことはすべて自分一人で行ってきました。 この技術員にたいして私は頭が上がるわけありませんし、なにより何かを言って教授に文句を言われるのも嫌です。 もうこの大学の院には進学しないことを決めているので、残り半年なんですが、それでも研究室に行かなければならないと思うと気分が沈んでしまいます。 どうしたらいいでしょうか? 何かいいアドバイスありましたら教えてください。

  • 研究医になりたいのですが、何か良い方法ありますか?

    今日で42歳になり、会社を辞めてきました。 大学を出た後、農学系でポスドクを1年勤めていましたが、あまりに退屈で、会社に就職しました。12年勤めていましたが、会社の仕事はもっと面白くないことが分かり、本日、辞表を出してきました。 独身なので、これからは好きなことをして生きようと思います。 ふと、研究医という仕事に興味をもったのですが、 医学部に行かないとなれないものなのでしょうか? 博士号はあるのですが、農学系で大学を出てから、きちんとした研究はできていません。 基礎医学系の研究室に実験補助で入るくらいしか道はないでしょうか? 何か良い方法を知っている方がいましたら、教えて下さい。 (年齢的に無理とか、前例がないから無理というコメントは不要です。  無理を承知で質問していますので、建設的な意見をお待ちしています。)

  • 研究職の彼と付き合う(結婚する)ということ

    研究職の彼と付き合うことになりました。 研究職の実状をよく理解していなく、 付き合う事ができて嬉しいと素直に思っていたのですが、 理想と現実の差に現在戸惑っています。 研修職というのは、 一般的なメーカーで有れば別ですが、 ポスドクが入る、任期付き研究員の場合は 安定しているとはいいきれないし、 数年後の再就職の心配もありますよね。 今後の結婚するという話になったときの 覚悟として何が必要なのでしょうか? 専業主婦に憧れていましたし、 今の仕事も実際60歳定年まで働くことは考えていなかったのです。 でも、彼と付き合い、その後結婚を考えたら、 不安定な収入のことを考えると、仕事は続けるべきですよね。 もし、研究職(理系)で結婚している方々の意見が聞ければ と思いまして、投稿いたしました。 是非、ご意見を頂きたく。

  • ポスドクの年齢制限が気にかかる26歳理系研究者志望大学2年生です。

    ポスドクの年齢制限が気にかかる26歳理系研究者志望大学2年生です。 人生再チャレンジということで研究者を目指すことにして、現役の人とは7年遅れて大学受験し偏差値60程度の大学に入学しました。今から研究者を目指す場合民間企業への就職は年齢的に閉ざされていることは心得ています。それなので自分が目指すのはアカデミックポストということになると思います。また教授までの道のりが実力と運とコネがないと途中で閉ざされてしまう過酷なコースであることも情報不足ですが聞いてはいます。 それで質問なのですが、博士課程を無事卒業してもその後のポスドクの35歳年齢に引っ掛かりそこで研究生活を断念する事態にならないか不安なんです。努力を惜しまない意気込みと金銭的余裕は幸運にも自分の胸の内にあるのですが、ポスドクになれなかったら研究者として修業を積む場も与えられないばかりか業績を積み上げる時間も取れないのではないかと普通に考えると思うわけなのです。それでは博士号を取って即助教に採用される以外に研究者として生き残れる方法はないということになるのでしょうか。その一度のチャンスを逃せばもう研究者ちして生き残れる見込みはなく他の職(フリーターぐらいしかないかな?)を探すしかないということになるのでしょうか。それから助教にも年齢制限はあるんでしょうか。 また海外のポスドクは年齢制限が日本より緩いということも情報として見知っています。しかしこれは具体的に何歳までなら採用してもらえるのでしょうか。 何にせよまだ大学2年生なので今から研究者になるべく最大限の努力をしたいと思っています。研究者になる率を上げるためにできるだけのことはしたいのです。もう年齢的に後がありませんし、アドバイスどうぞよろしくお願いします。

  • 欧米の研究者の給料

    日本の研究者の給料がなるのが大変で仕事も大変なわりに安すぎる気がするのですが海外ではどうなのでしょう。 欧米の大学や研究所に就職することは日本での同等のポストと比較して難しいのでしょうか? また、欧米の研究者(教授、准教授、助教、ポスドクなど)の給料や社会的地位などはどのような状況なのでしょうか? 日本では大学の研究者の給料は分野(理学、医学、工学等)にかかわらず同程度だと思うのですが欧米では違うのでしょうか?

  • 博士研究員(ポスドク)の給料・未来

    博士研究員(ポスドク)って、どういうものなんでしょう? 今、気になる人は博士研究員として東京大学に勤めています。 通常は、ポスドク→助教授→教授という流れなのでしょうか? それとも、研究をいかして企業に就職するのでしょうか? まったく未知の世界でよくわかりません。 それなりの地位のある仕事なのでしょうか。 それとも学生に毛の生えたようなものでは。 本人は論文なども書いており研究研究の毎日です。 前の彼とは経済的なことが原因で別れたこともあり、一応気になってます。

  • 研究に戻るべきか.......

    私は在学中には就職活動しなかかったため、 博士卒業後ではなかなか良い職は見つからず、 弁理士を取っていたおかげもあって、特許事務所で働いています。 博士過程は、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2412664 のNo.2さんと似たような環境で、特に目だった成果もないまま卒業しました。 先月、修士の時の研究室のお祝い行事があり、 当時の教授に現在の職業を話したのですが、 私が研究職に進まなかったのを非常に残念がっておられました。 修士の頃は、教授ともウマが合い、自主的にやらせてもらい、 かなり良い結果を残せていたからだと思います。 ...その勢いで、やや分野の異なる有名研究室の医学博士へと転向したはずなのですが... その教授からは、 「ポスドク先くらいなら紹介できるから、もう一度研究職に戻る気は無いか?」 と熱心に誘われました。 性格も探求型なので研究者は向きだと思いますし、 研究をしたいとは強く思いますが、収入や不安定さが心配です。 (来年結婚も考えているので、一人の問題ではありません) 現職も、各種手当て無し、ボーナス少、退職金無し、と、企業に比べれば随分不安定ですが。 「良ければ返事を」と言われ、かなり気持ちが揺れています。 「ポスドクをやって失敗すれば(仕方なく)戻ってこようかな...」 と思う反面、 最近は知財(特にバイオ)の志望者は激増しているので、 長期ブランクは厳しいとも思います。 また、弁理士も研究者同様、安定した職とはいえません。 (企業就職しない限り、永遠に身分保障されませんし) アカデミックは大変ですが、最後まで折れずに続けている人達は、 多くを望まなければ何らかのポストには収まっているような気もします。(バイオ分野) 最後は自分で判断しますが、 参考になる情報や考え方を知りたいので、 アドバイス・意見・情報等があればよろしくお願いします。

  • 博士学生 馬が合わず研究熱心ではないポスドクと研究

    私は博士課程の学生なのですが、 私の研究室で、多くのポスドクの人たちが転職するため、 新しいポスドクの人たちを雇うそうです。 私の研究室では、いくつかのプロジェクトがあり、 博士学生とポスドクの人たちがそれぞれの研究テーマにあったプロジェクトのグループで活動します。私の分野は一人では実験できないので、常に同じプロジェクトの人と活動します。 今回、私の研究室では、それぞれのプロジェクトごとに一人ずつポスドクを雇うそうなのですが、その話を聞いた今私の研究室に半年間訪問しているポスドクの人が私のプロジェクトのポスドクに応募したいかもしれないそうです。 もし、その人が私のプロジェクトのポスドクに応募し採用された場合、 私はその人と主に二人で今後2年ほど一緒にやらなくてはならないことになるのですが、私はその人と一緒にやりたくありません。 なぜなら、 - 自分中心的で、人に求めてばかり、 - 他の人の研究に対して他人事で同じチームなのに助言などをしなかったり、 - 他の先輩がくれるような鋭い指摘や質問、的を得たコメントや助言がなく、 - 今までのラボが先生が言った通りに研究するラボだったらしく、受け身で自分から意見を言わないのに常に批判が多かったり、 - 必要な情報を共有しなかったり、 - 言われたことが分からなくてもわかったフリをして適当に答えて、後々で問題になったり、 - 私のパソコンが壊れたの時にヘラヘラ笑いながら「ドンマイです」と言ってきたりと人の気持ちを逆撫でして来たり、 - 先輩だからかいつも鼻で笑って馬鹿にした態度を取ったり、 - 私はこのラボでその人以外で唯一の日本人なのですが、日本人に対してと他の外国人に対してで全く態度が違い、 - 私の出かける先にどこでも付いて来たがり、実際には私には全く興味がなく、私の外国人の友達と仲良くなりたいだけで、 - このラボに半年間訪問するために内定を蹴ってきたそうなので、今から就活を始めるところでこのラボだったらその人の指導教官と私の指導教官は友達なので簡単に入れるという感じで研究に対して熱心ではなく、 この人とやっても、メンタル的に本当に毎日嫌になるし、研究面でも学べる面が少ないと思うからです。今までこのラボにいた先輩たち、ポスドクの人たちは本当に知識や経験が豊富で、本当にいい人たちばかりで、お互いに助けあったり助言しあったりととてもいい雰囲気でした。 社会に出たらいろんな苦手な人や嫌な人とも働かないといけないことも分かります。もちろん、この人の人生なので、このラボのポスドクにならないようにするのはできないことは分かりますが、 1. どのようにしてこのような人と対応したらいいでしょうか。 2. また、このことを先生などに相談することはできるでしょうか。 この人がラボに入るのは全く問題ないのですが、二人の一緒のプロジェクトでずっと働くのは精神的にも研究面でもとても難しいです。もちろん、この人から学べることも多くあり、それについては感謝していますが、それがこれらの全ての問題を相殺できるわけではないので困っています。 私も半年ほど前に引っ越してこのラボで博士課程を始めたばかりで、小さいコミュニティなのもあり、他の外国人の人たちには全く違う態度なので他の人に相談しても理解されないどころか私が気難しい人と思われるかもと思い、ラボの人や先生も含め誰にも相談できずに困っています。その人がポスドクになった場合に一緒にやるのは難しいと先生に相談したら、先生も私が協調性のない気難しいトラブルメーカーと思われるでしょうか。でも、同じプロジェクトなのに一緒にやらないと実験はできないので、そんなことを言っても先生は困るでしょうか。それぞれのプロジェクトはかなり分野が離れているので、私たちが違うプロジェクトに配属されることは絶対にありません。 ちなみに、その人は先生に言ったら話がとんとん拍子で進んでしまいそうなので、まず今いるポスドクの人にお給料やどんな感じかを聞いてから先生に言うそうです。 よろしくお願いします。

  • 独立行政法人研究所について教えて下さい。

    独立行政法人研究所について教えて下さい。 独立行政法人研究所として有名なものに AIST, NIMS, NICT、理研などがあります。 博士取得後に、こういった機関で働くことを考えております。 ネットで調べたり、人から聞くなどして調べたのですが、 いくつか質問させて頂けますでしょうか? 1) 研究資金についてなのですが、年に数十万という最低限の研究費用と公務員並の給料は研究所から支払われ、 基本的には、さきがけやCRESTなど外部の資金源に応募して、研究費用を獲得して研究を行うということで合っていますでしょうか? 研究所から支給される研究費は、私のイメージでは理研>NIMS>NICT>AISTといった順番のように思いますが、 外部から資金を調達してくる以上、それほど研究所自身がお金を持っているかということには関係ないと思いますが、 合っていますでしょうか? 2) 大学では、助教くらいまでは自分で実際に装置を使って実験をして結果を出しますが、 准教授以上になってくると、資金集めや政治、雑用といった仕事が増えて来ます。 一方で、研究所だと終身雇用で、60歳になるまで、自分で手を動かして実験をして、論文を書けるわけですよね? しかしながら、私と同じ研究フィールドにおられるAIST出身の人の経歴を見ていると、 なぜかほとんどの人が40代くらいで、AISTを出て、大学に移られています。 しかもなぜか決まって、修士課程の学生すらいないような、3流大学に移られています。 せっかく終身雇用で研究が出来るのに、わざわざ外へ出るのはなぜなのでしょうか? 3) AIST, NIMS, NICTでパーマネント職に就こうと思ったときに、 大学でポスドク→助教→准教授のキャリアアップして行きながら、業績を増やして行き、最初からパーマネント職を狙うのと、 まずは、ポスドクで入所し、その後、パーマネント職に昇格してもらうのとではどちらの方が良いでしょうか? 私の考えでは、やはり自分の実力を付ける上では大学の方が適しているため、とりあえずは大学に残って、 業績を貯めつつ、資金の少ない環境であっても、成果を出していけるように自分の腕を磨いて行き、 チャンスを伺う方がベストではないかと考えております。 しかしながら、実際にAISTの採用担当やそこで働いている人に話を聞く限り、本当にお金がないとみんな仰っています。 いずれにしても、研究所でパーマネント職に就くのは極めて厳しいわけですが、 研究所に入って研究することは大学と比べて、本当に幸せなのでしょうか? 専門家のアドバイスを聞かせて頂けますでしょうか?

新築の基礎ひび割れについて…
このQ&Aのポイント
  • 新築の基礎ひび割れについてご相談させてください。床下基礎に8箇所の垂直方向のクラックがあります。
  • 地盤調査は問題なく、家の傾きもないとのことですが、養生不足が原因だと住宅診断士さんから言われました。
  • 質問は以下の3つです。 1. 新築の基礎でここまでひび割れがあることは普通ですか? 2. エポキシ樹脂での是正は十分ですか? 3. 養生不足によるひび割れは再発や構造上の問題があるでしょうか?
回答を見る