• ベストアンサー

お弁当のタブー

mikeluckyの回答

  • mikelucky
  • ベストアンサー率37% (61/162)
回答No.1

基本的なことばかりですが しっかり火を通す あったかいうちに箱につめない 汁気は切っておく たくさんの色が入るようにする(卵の黄色、にんじんの赤など) 大好きなものを必ずひとつはいれる 片寄らないように、ちょっときつめにつめる 果物はできれば別の小さな容器の方が良い という感じです(実は私がお弁当をつくる際の注意点です) 娘さんなら、色や形がきれいだったりかわいかったりするといいかもです(たこさんウインナー、りんごウサギみたいな) サイズも小さめに。 >漬物や佃煮、味のりなどはご飯のところにいれてても大丈夫なんでしょうか 漬物等は色や汁気が移るので、分けられるよう工夫したほうがいいかもしれません。 一緒に入っているほうがいいという人もいるので、一概には言えませんが...。 のりはお弁当のふたにくっついたり、歯についたりですのでちょっと注意が必要ですが、ご飯と一緒でもOKです なんか当たり前のことばかりであんまり参考にならないかもしれません。申し訳ないです。 お弁当作り頑張ってください P.S >夫のお弁当だけだったので、結構いい加減だったんですが なんか、おもしろかったです(^^;

ochamemama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。あったかいうちに詰めてもダメなんですね。詰めてしばらく蓋あけてたらOKだと思ってました。果物入れる気持ちの余裕なくって、いつか”入れて”と言われる日がくるのでは、とビクビクしてます。

関連するQ&A

  • コンビニ弁当のゴマと梅干

    何故コンビニ弁当にはゴマや梅干がのっているのでしょうか? 梅干を入れると腐りにくいとか言われますがご飯の真ん中に一つのせてるだけで、本当にそんな効果があるのでしょうか? あとゴマ。すきっ歯の人にとってはあのゴマは邪魔者以外の何者でもありません。 梅やゴマは玉子やポテトサラダと違い好き嫌いが激しい食材だと思うのですが… 何故ご飯の真ん中に梅をのせるのか、ゴマを振りかける理由。分かる方いたら教えて下さい。 因みに今食べたセブンの弁当にはご丁寧に両方のってました。

  • お弁当で一番大事?

    このカテゴリーでよろしいんでしょうか? 創作お弁当の達人のかたから、 お弁当で一番大事なことはごはんをたべおわってもおかずがのこっていることだ ともききました。 お弁当やおどんぶりをたべていて、ごはんだけになってしまったとき、ちょっと困ります。 お弁当にぜひほしいおかず、とか工夫とかありますんでしょうか。 私は、つくだに、おつけものはものすごく多めにすること にしておりますが。

  • 【お弁当】に入れても大丈夫でしょうか?

    20代OLです。 お弁当を持っていっている方や食材に詳しい方に質問します。 翌日のお弁当に前日の夕食に作った料理を入れても大丈夫でしょうか? スープなどの汁物は入れませんが、シチューなどの少しどろっとした 感じのものを当日の朝に温めなおして、保温性のある容器に入れて 持って行きたいと思っています。 食材自体は悪くなってしまうんでしょうか? また、冷めてしまって美味しくないんでしょうか? 教えてください。宜しくお願い致します。

  • 皆さんに作って頂くのは、のり弁当です。

    自分が食べると仮定して、作ってみてください。 Q1.ご飯はどうしますか? 1.のり1段 2.のり2段 3.のり1段で下におかか 4.のり2段で下におかか Q2.漬物・佃煮系はどうしますか?複数選んでも結構です。 1.梅干 2.細切り昆布の佃煮 3.しば漬け 4、のりの佃煮 5.その他 6.入れない Q3.おかずはどうしますか?複数選んでも結構です。 1.卵焼き 2.焼き鮭 3.ウインナ 4.肉団子 5.白身魚フライ 6.鶏のから揚げ 7.ちくわの磯辺揚げ 8.その他 Q4.果物系はどうしますか?複数選んでも結構です。 1.リンゴ 2.みかん 3.プチトマト 4.その他 5.入れない Q5.それ以外に、何か入れたいものがあったらお願いします。

  • 保温弁当箱のご飯はおいしいですか?

    毎日、主人のお弁当を作っています。 職場に、レンジがないので保温お弁当箱の購入を考えていますが、疑問に思っていることがあります。 実際に使用されている方の回答をお願いいたします。 まず、ご飯について。 通常、ご飯は保温状態が続くと、臭くなったり、黄ばんだりと、ご飯がおいしくなくなります。 なので、炊きあがりすぐに、保温を切ってさましています。 それなのに、保温弁当箱はご飯を温めた状態をキープします。 お弁当のご飯は朝に炊いて、今は冷ましてお弁当に入れていますが、保温弁当箱は、保温の状態がお昼時間まで、4時間以上(作るのが朝7時過ぎなので)続くことになります。 家の炊飯ジャーではありえない保温時間です。 そのようなご飯でも本当においしい状態なのでしょうか? でも、冬場になると、レンジのない職場でのお弁当のご飯はカチカチになっているだろうし・・・。 それを思うと温かい方がよいのかなあ、と日々、思案中です。 それと、汁物専用の容器ですが、主人は持ち運び等に一切気にしない人で、鞄の中に乱暴&煩雑にお弁当箱を入れています。なので、しょっちゅうおかずの汁が鞄にこぼれます。 汁物の漏れが気になるのですが、どれくらいの密閉感なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ボリュームのあるお弁当

    子供が食べ盛りで、お弁当の量・おかずに困っています。 2段弁当ならぬ、3段弁当です。(おかず2段ご飯1段の) おかずは、昨日は・・・ ウインナー・卵焼き・ポテト、銀杏のフライ・から揚げ・ピーマンとにんじんのキンピラ・牛肉とシメジのXO醤炒めです。とオムスビです。 今日は・・・ のりご飯(間にゴマ・わかめ梅干ふりかけ入りで上にはウニと海苔) 卵焼き・ポテト、ベーコン、たまねぎの炒め物・つくねとエリンギの甘辛煮・もやし、ピーマンさつま揚げのカレー風味炒め・ソーセージの炒め物・お漬物・・ とにかく量と肉と野菜満遍なく食べたがりますが、正直日々辛いです。 運動もするし、学食では足りないし・・・でも足りない時もあります。 弁当といえども、結構かかるし・・・学食2人分毎日ではこれも大変! 何か良い知恵はないでしょうか? ちなみに、パンは嫌いなのでサンドイッチはNGです。(T0T) とにかく、ご飯です。

  • 保温弁当箱

    保温ジャー(お弁当用)を買いました。ご飯、汁物は熱いまま、おかずは冷ましてからでないと、腐敗する恐れがありますとのことでした。ご飯の容器におかずを入れたいのですが、冷まさないといけないのかな?つまらない質問ですが、ご存知の方いらしたら宜しくお願いします。

  • 保温出来るお弁当箱は夏場は使用可能ですか?

    保温出来るお弁当箱についてですが、あれは、夏場には使用出来るのでしょうか? うちのは、汁物、ご飯、おかずが入るのですが、夏場だと悪くなってしまいますか? 皆さんどうしているでしょう?

  • おにぎりのバリエーション

    お弁当に持っていくおにぎり、バリエーションのアイデアをおすそ分け願えませんか? 中に入れる具・・うめぼし、焼きたらこ、漬物・佃煮等 ごはんにまぜる・・鮭フレーク、じゃこ、かつおぶし等 ほんとにオーソドックスなものしか思いつかなくて・・(^^;

  • 保温できるお弁当箱

    節約と健康のために、コンビニ弁当から卒業しようと思います。 そこで、毎日ご飯とお味噌汁やカレーなどの汁物プラスおかずを持っていこうと思うのですが、 おすすめの保温できるお弁当箱を教えてください。 http://magazineworld.jp/kunel/bento/35/ これをみていいなぁと思ったのがきっかけです。 やはりご飯とスープ両方とも保温できるのもを使うとかさばりますよね? サーモスを使ってる方はその感想、サーモス以外でもおすすめのものがあれば教えてください。