• ベストアンサー

   辛い     

debaressの回答

  • debaress
  • ベストアンサー率13% (33/241)
回答No.2

その資格って今の仕事に必要な物ですか? (例えば医者なら医師免許というような)だとしたら今の仕事を続けたいならその資格をとる必要があるでしょうね。 自分の時間が4時間しかないと言っておられますが 世の中には家に帰ったら飯喰って風呂に入って寝る時間しか(平日は)無い人も居るわけですし そう考えれば4時間も自分の時間が持てるのはある意味 幸せなことだと思いますが…。 それに資格の勉強は自分の時間を削ってしか出来ないという物でもないでしょう? 例えば通勤途中の電車内だって有効に使えば結構な勉強量になりますよね。そういうちょっとした時間をうまく使えばその分自分の時間を増やせると思いますが。

関連するQ&A

  • 6~7割の正解で、なぜ合格?

    多くの資格試験の合格の基準は、正答率6~7割だと思いますが、なぜなのでしょうか? 特に職業関係の資格の場合、もっと厳しいほうが良いのではないでしょうか? 3回に1回間違えているような人に仕事は頼めません。 昔ハローワークの職業相談員に同じ質問をしたら、「実務では本を調べたり、上司がチェックしてくれるから大丈夫。」という返答でしたが、納得がいきません。 持込み可の試験は多いし、上司には隅々までチェックする時間などないと思うからです。

  • モチベーションと前向きになる方法

    今年の春から新入社員として働いています。 職種は文系には縁のないIT企業。 現在は同期と共に会社の命令で資格取得を目標として、会社で資格勉強をさせていただいておりました。 試験は今年初めてプログラミングをする人には非常に難しい試験です。 そして、会社から言われていた期限に試験を受けましたが、同期だけ合格、私は不合格でした。 同期は、私なんて絶対受からないよーなんて言っていたのに、裏切られた気分で沢山です。 大学の偏差値的にも同期との差が30ほどありますので、当然かもしれませんが… 私自身、資格取得出来るように日々努力してきました。 しかし、不合格だったことを受け、もともとITは向いていないんじゃないか、上司は呆れているだろうなとか考えてしまいます。 また、結果がわかった日は人生に失望し、死にたくてしょうがなく、ずっと泣いていました。 それでも、資格取得は絶対なので、同期との差を見せつけられながら、比較されて過ごしていく日々を想像しただけで、死にたくなります。 絶対受かるはずがない試験でも、受けさせられます。 毎日が辛く、死にたいと思いながら生活しています。 プレッシャーと同期と比較されながらどうやって勉強すればよいですか。

  • 2級建築士合格発表につき!!

    友達が、今日2級建築士の試験に合格したと喜んでました。合格率3割程度らしく、難関の資格みたいですが、働きながら、取得を目指している人が多いから、合格率が低いのでしょうか?それとも、建築士の人数を抑えるため、あまり合格者を出さないようにしているのでしょうか?

  • 資格取得の勉強をしている彼へかけてあげる言葉

    今、彼(30歳前半)は資格取得のため勉強をしています。 何度も挑戦していて、「今度こそ!」と頑張っています。 かなり難しい資格なので、合格率も低い試験です。 どういう言葉で励ましてあげたら良いのでしょうか?? あまり、「頑張って」とか言うとプレッシャーになる気がするんですよね。 メールや電話も勉強の邪魔にならないように、控えていますが、彼が試験勉強の苛立ちなどから少しでも癒されるような言葉をかけてあげたいと思っています。

  • 理学療法士について教えてください。

     理学療法士の試験合格率は毎年90%以上を越えているのですが、合格率が高いのは何故なのでしょうか?  試験は難しいのでしょうか?  勤め先にもよると思いますが、おおよそで結構ですので、30代で平均年収等はどれ位になるのでしょうか?  仕事自体はハードと聞きますが、マッサージ師や作業療法士や看護婦等と比べて、資格を取得した後の就職は比較的容易ですか?

  • 目標とする視点は…

    いつも利用させていただいております。 私はある資格を取得するために進学しました。目指している資格を知る(取得したい)と思ったきっかけはあるのですが、資格取得後の明確な目標がみえません。 今までは、ただ「◯◯の資格が欲しい(なりたい)」と漠然と考えておりました。しかし、最終学年になり来年には試験があります。 先生たちは「試験合格を目標にしたら落ちる。その先(合格後)のことを考えよ。」と話されています。 私は日に日に合格後の目標がみえなくなってきます。それに段々と試験など不安に感じてため息が出る回数が増えてきたように感じます。 やはり長期的な目標を持つ必要がありますよね。よろしくお願いいたします。

  • 法科大学院入学と新司法試験の難度

     法学部外の大学卒の者です。現時点で入学希望ではありませんが興味があります。  超難関といわれる司法試験内容はまったく想像できません。具体的な数字でも、抽象的なイメージでも構いませんので、法院入学及び司法試験合格の難しさを理解できるヒントをいただけませんでしょうか?(例えば、センター試験で全教科満点の方が楽かもとか、一日△時間集中しても普通○年はかかるとか、◇のHPのような問題を△題完全に回答する試験であるなど‥)   また、司法試験合格者数はH22年に3000人の予定と書いてありましたが、法科大学院卒の受験資格者(年約6000人?)が大幅に多いことから、平均合格率は5割以下3割程度かと思います。このデータや現状をどう解釈するべきでしょうか?(3年以内合格率で見れば○割とか、おそらく△割くらいはその他の道に進むなど)

  • 医療系で就職に有利な資格は何ですか?

    4か月前に医療系の職業訓練を受けましたが世間で 一番ニーズがある資格を教えてもらえますか? 今まで私が受けた資格は三つです↓ (1)医療事務認定試験 (2)医事コンピューター (3)医師事務作業補助 (1)は私には不向きと感じあきらめました(合格率は9割と 聞いていたのに私は落ちました三回も) (2)もあとちょっとのところで合格だったのに… 落ちました。これは自宅で学習できず試験のための 自習する時間が 限られていたため次も受かるか微妙です  二度目も自習がありますが時間が10時間くらいしか ないのでびみょうです (3)結果待ちですがあまり勉強できていなかったと思います …実力不足だと思います次も受けようと思います この三つの資格のなかでどれが就職に有利ですか? よろしくお願いします

  • 資格の合格率について

    最近、ある資格を受験したのですが、この資格は合格率11%程度(年によって違いはあります)のものでした。半年後に、この資格の上位資格を受験しようと思っているのですが、その上位資格の合格率は15%くらいです。 単純に合格率だけを見ると、今回の資格のほうが難しいということになるのですが、試験内容は絶対的に上位資格のほうが難しいです。社会的な評価もこちらのほうが明らかに高いです。 一般的な資格(英検や簿記など)だと4級や3級は合格率が高く、2級1級と上位級になるほど合格率が低くなってますよね。低い級から順番に受験すると思うのですが、それでも上位級は合格率がとても低いです。 なぜ、難しいといわれている資格のほうが、やさしい資格よりも合格率が高いのでしょう? やさしい資格を取ったらすぐに、難しい資格の勉強を始めたほうが有利なのかなと思い、今から半年後の試験の勉強をしているのですが、そういったことも関係あるのでしょうか。

  • 新卒で入社した女性社員の扱いに戸惑ってます

    ほかの社員のことを見下してる?? 社員数名の小さな会社に勤めてます 今年春新入社員がひとりはいりました 彼女は仕事もてきぱきやり、頑張ってます しかし、結構口を滑らせることがあります たとえば、 ある社員の机を上司が、 あいつ机きたねーなー と、つぶやくと、 机がきたないひとは、仕事ができない と聞いたことがあります と、いうのです 言われた上司が慌ててしまって、 あいつも仕事頑張ってるけどね、とフォローしてました ほかにも、 社長の息子(専務)が、 調子どう?頑張ってる? と、気にかけてくれるそうなのですが、 それがあまりにも頻度が多く、 声をかけられるのがイライラする?? なんていってました なんとなくニュアンスはわかるのですが、 違う人から見れば別に?? て感じだと思います また、打ち合わせ同席のときに、 営業が彼女(技術採用)に、 さっきの打ち合わせの意味わかった? と、何気に聞いたのですが、 その営業が立ち去ったあと、 私大学までちゃんとでてるんだし、あの言い方はないのでは?とすごい怒ってました しかし、一方で先日資格の試験で彼女、 落ちてしまってます 私たちの仕事では必要な国家資格です 合格率20パーセントくらいで決して簡単ではありません ただ彼女は、 この資格をもっていてもしょうがないから、もっと上の資格(合格率10パーセント)を来年は目指す といってました ちなみに私は彼女が今年落ちた、もっていても意味がないといったしまった資格の保有者です 決して仕事ができないわけでなく、むしろテキパキやるほうです しかし、気が強いというか、 扱いに困る時があります 社会人経験をもうすこし詰めばなんか空気よめるようになるのでしょうか?