• ベストアンサー

6~7割の正解で、なぜ合格?

多くの資格試験の合格の基準は、正答率6~7割だと思いますが、なぜなのでしょうか? 特に職業関係の資格の場合、もっと厳しいほうが良いのではないでしょうか? 3回に1回間違えているような人に仕事は頼めません。 昔ハローワークの職業相談員に同じ質問をしたら、「実務では本を調べたり、上司がチェックしてくれるから大丈夫。」という返答でしたが、納得がいきません。 持込み可の試験は多いし、上司には隅々までチェックする時間などないと思うからです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.3

資格、というのが一人前、ということと混同されていますね。 違いますよ。 たとえば私の世界はIT系ですけど、情報処理系の資格試験で仮に満点を取ったという人が応募してきたとしましょうか。 これに仕事を任せるか?任せられません。 仕事できないに決まっているからです。 知識を全部暗記してすらすら言えたとして、その人間はロケットを設計できますか。 やったことがなければできるわけないですね。 満点とは違いますけどTOEICで950という人がいたとして、通訳頼みますか。 私なら頼まない。やりたい仕事の知識がなくて英語の能力だけだったら使えないに決まっている。 医学関係の学会に出席してもらうなら、医学知識全般があってそれが英語で表現できないと使えないでしょう。 資格なんてそんなレベルですよ。 ある資格をとろうとするならその関連の知識を一応学んで考える訓練をして、試験に堪えられる努力をするものです。 そして70点で評価され資格をもらうのですから、努力をする能力はあるという証明にはなりますね。 伸びる可能性を提示しているのですね。 全く何もしないで、やる気だけですという人間と、資格を70点でとりましたという人間のどちらを信用しますか。 そのレベルだと思ってください。 資格というのは、その世界のスタートラインについていいという権利だと思ってください。 そのあとの努力と経験を積まなければ一人前にもならない。そんなものはとっても大した実力ではありません。 上司がチェックする暇ないと思われてますが、資格試験レベルのことをチェックするような暇のあるものはどこにもいません。 それより、業務はどうしなければいけないか、どういうルールがあってどう回すかを教えるのです。 上司以外の誰がこれを仕込んでくれますか。

ikukiti
質問者

お礼

「資格はスタートラインについていい権利であり、努力をする能力の証明」というお考えは、その通りであると思います。 私自身その考えのもと、低~中難易度の資格をいくつか取得してきました。 上司は細かくチェックする時間もなくハンコを押さねばならず、問題が起きれば部下の責任を負うのだから気の毒です。 苦労して自ら発見してきた仕事のエッセンスを教えたくない人もいるのでは? 給料もそんなに上がる訳ではありません。 現代の若い方々が昇進を拒むのも納得できる話です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • jhonxx
  • ベストアンサー率45% (51/112)
回答No.8

 試験問題を易しくすれば、全員100点、難しくすれば、ほとんどが20点ということがありえます。  これでは、合格者を選別できません。全員100点を取れば、全員が優秀かと言えばそうではありません。問題がやさしすぎただけなのです。  選別しやすいように問題を作るのです。試験とはそういうものです。

ikukiti
質問者

お礼

「難し過ぎず易し過ぎない問題を作成すると、点数がばらける。」 全員が6~7割取るというような現象は考えづらい。」ということでしょうか? ひっかけ問題に引っかかる人や、明らかに勉強していない人を排除する機能は果たしそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • doorakanai
  • ベストアンサー率27% (758/2747)
回答No.7

資格は資格、実務は実務 だと思います。 私は実務を10年近くやってて、書類上とりあえず必要な資格の受験をしましたが 実際はテキストに書いていない事が多いし、 場合によるものが多くて正答がないに等しい事もあります。 膨大な事例を問題に出せるわけがないし。 不動産屋には宅地建物取引主任者を置かなければならない 等 この資格を持ってたら大体この仕事の事わかってるでしょ という 法律・条例上必要な条件を設定している そのための資格だと思います。 >3回に1回間違えているような人に仕事は頼めません それでも素人とは雲泥の差だと思う。 6.7割分ね。法律上それで良しとしてるんだし。 一度資格をとったら一生そのままではなく、定期的に受験する方が あなたが言いたい事と一致すると思う。何年も経って忘れたら資格が有名無実になる。

ikukiti
質問者

お礼

そういえば有効期限のある資格もありますね。 義務化されていなくても、本人が必要と感じて金銭的に許せば、再度の受験も知識を維持するうえで有意義ですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#242220
noname#242220
回答No.6

資格試験は予め回答が決まっていてその答えを記載するとOKと言う形 あくまでもその作業に関して『遂行出来る可能性が有る』事を認定するだけで、 実務では回答は一つでは有りませんので、自分で調べたり、上司のチェック で修正したりします。 ですので正答率100%に成ったりしても、実務経験には不要な話。 例として、 自動車免許試験で全問正解しても実際の運転では誰もがプロドライバー になれないのと同じ。 或いはFAQ(よく尋ねられる問題)が試験問題とも言われるかな?

ikukiti
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ですが私にとっては難解でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.5

国家試験でも、6割などとすることは多いですね。 あくまでも一人前かどうかの判断ではなく、その業務への素養を見るための試験でしょう。 あなたの考え方では、3回に1回がだめなら、何回に1回であればよいのでしょうか? 医師国家試験であれば、命を預かるための資格でしょう。 弁護士であれば、命の次かもしれない、大事な財産などの権利を守るための資格でしょう。 1000回に1回でもという話にもなると思いますよ。 そもそも試験というのは机上の試験にすぎません。実務で必要な部分だけの能力を問うわけではありません。 司法試験で、すべての法令と判例を暗記することはできませんし、弁護士でもすべての分野に精通しているわけではありませんよね。 あくまでも素養を見るための資格試験にすぎず、その先の実務などでは、人それぞれの能力やスキル、会社などであればミスにならないようにするためのチェック体制などをすることが求められるのです。 資格者を採用したのだから、その資格者の分野については雇用者に責任がないわけではありません。雇用者なりの責任が求められることを逃げる方便にはならないということですよ。 多くの企業で資格者を条件に採用を行う場合がありますが、資格と実務経験の両方を見て、雇用者の判断で採用していくため、採用の判断は難しいのですよ。

ikukiti
質問者

お礼

>>1000回に1回でもという話にもなると思いますよ。 はい、本来1000回に1回でも間違えたらいけないと思います。 それ故に、「未熟な有資格者」と「ほぼ完璧な職業人」のギャップを埋めるのが何なのか不思議でした。 資格を取得して見習いを初めても、能力・スキルの無い人は淘汰されるのですね。 組織のチェック体制は、所属する組織によって期待できない場合もありそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.4

それはその試験の難易度が6-7割の正解になるように調整されていることがひとつの理由です。 資格はやさしすぎると世間の評価が上がらないし、難しすぎると受験者が減ってしまうということがあります。 そのために問題は一定の受験者が出るように難易度が調整されています。 ある年度に合格者が多いと翌年は少しやさしくなったりします。 満点を求めないのは、満点合格はどんな試験でもほんのわずかだからです。全員不合格では資格試験の意味がありません。社会的に意味のある資格は社会が求めるだけの合格者が必要です。 私は昔ある難関試験に挑戦していましたが、その合格は60点でした。 それでも合格率は10%前後でした。これを70点にしたら合格者は半減どころではない減少になるでしょう。 満点を要求されたら私は倍の時間を勉強に当てても多分合格できないでしょう。 でも実務ではそこまでは求めていないですね。 他の方の答えにもあるとおり実務では参考書持込可で十分仕事になるのですから、どの参考書に何が書いてあるかを想像できる程度の知識で仕事はできるのです。そのレベルの知識を試すのが資格試験なのです。

ikukiti
質問者

お礼

「社会的に意味のある資格は社会が求めるだけの合格者が必要」・・・なるほど、興味深いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.2

>>「実務では本を調べたり、上司がチェックしてくれるから大丈夫。」という返答でしたが、納得がいきません。 仕事内容・職種により90点以上じゃあないとダメって仕事もあるかもしれません。 でも多くの実務では、本やネットで調べたり、先例を参考にしたり、上司がチェックするから大丈夫という、ハローワークの相談員のような考え方になると思いますけど。 >>持込み可の試験は多いし、上司には隅々までチェックする時間などないと思うからです。 私が今まで受験した資格試験では、どれもが、持ち込みOKなのは、鉛筆(シャープペン)と消しゴム、時計だけであり、それ以外のものは、持ち込み不可でしたね。 パソコンを使っての資格試験では、ペンや消しゴムも持ち込み不可(必要ないから)でした。

ikukiti
質問者

お礼

90点未満でも案外大丈夫なものですか・・・。 私個人の感触としては、「仕事は100点を目指し、実際はケアレスミスで97点くらい。プラスアルファの結果を出さないと評価(昇進、ボーナスアップなど)されない」と感じていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.1

こんにちは。 マークシート式の自動車運転免許学科試験を例に挙げれば1種免許は100問の内90問以上正解で合格、2種免許は95問以上正解しないと合格になりませんから、自動車運転免許の学科試験については間違った解答が許されない試験なのでしょう。 しかし、私が受験した国家試験の中で最も難易度が高かったと思う第1級無線技術士の科目試験は1科目の問題数5問に対して解答制限時間が2時間で60点以上の合格でしたから、5問の内3問が満点解答なら合格になりますが、計算式を求める考え方などに不備があると減点の対象になりますから、最終的な解答の数値が合っていても1問あたり20点満点にはならないので、5問全てを合わせた合計点が60点以上で合格ということになります。 このような、比較的難易度の高い国家試験を受験してみると合格点が60点以上であっても簡単な試験とは思えなくなるでしょう。

ikukiti
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自動車運転免許は命がかかっているから正答率の要求も高いのですね。 普段の運転であまり出くわさないマニアックな問題は、不正解でも仕方がないのかも知れませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 合格率について教えてください。

    日商電子会計実務検定試験の合格率について教えてください。 初級と中級が知りたいです。 難易度についてはだいたい調べる事はできたので情報はいらないです。 他の資格の合格率が書かれているサイトをみてもなぜか上記の資格の合格率は掲載されていないのでよろしくおねがいします。

  • FP技能検定 3級実技試験の合格点圏について

    FP技能検定3級実技試験の合格点圏のことなのですが、6割の正答で合格と聞いたのですが、それは全15問の6割ということなのでしょうか?もしくは配点における50点満点の6割(30点)ということなのでしょうか? 調べてみたのですがよくわからず、質問させていただきました。 ご返答いただければ幸いです。

  • 宅建合格後に送られてくるものについて

    宅地建物取引主任者試験に合格すると、合格証書と一緒に、 「宅地建物取引主任者資格登録に係る実務講習申込書類一式」というものが送られてくる、 というのは、本当でしょうか? よろしくお願い致します。

  • 公認会計士の在学中合格について

    よく公認会計士の在学中合格という言葉を聞くのですが、在学中に合格するというのは何か意味があるのでしょうか? 実務を積んでいなくても会計士試験合格だけでも資格として就職に有利ということなのでしょうか? あと大学を休学している間に合格しても在学中合格と言えるのでしょうか?

  • 宅建試験に合格しても・・・

    試験に合格し登録後に最終的な講習をうけたら晴れて宅建主任者になれますが、その前の段階として2年の実務経験もしくは、登録講習を受けないと登録できませんよね? 試験に合格したらたいていの人は登録講習をうけるものなのですか? 不動産会社にお勤めの人でも仕事の関係上でできるならすぐにでも主任者になる必要があるから実務2年を待たずに受かればすぐに講習をうけるものなのですか? この講習は費用が結構高く数万円すると聞いたのですが、合格後のかたはどうされてるんですか? 一番割がいいのが、不動産会社に勤務しながら宅建取引の実務をしつつ1,2回は落ちたものの3回目以降の受験で合格した方が実務経験も認められるんだろうし割りがいいと思うのですが。 不動産業の方も含めて他業種、学生、主婦の方は合格後どうされているのか知りたいです。

  • 30歳過ぎての公認会計士合格は百害あって一利なし?

    30歳過ぎての公認会計士合格は百害あって一利なし? 公認会計士は試験に受かっても,その後に二年間の「実務」などがないと,公認会計士の資格は得られません。働きながら公認会計士の勉強をしている友人がいますが,30歳を過ぎて試験に合格しても,この歳の人材を雇って「実務」経験をさせてくれる場所などないため,結局は資格など取れずに合格は水の泡になると指摘する人がいます。 それどころか,今働いている会社にも独立を警戒され,昇進で不利な扱いを受けるなど,公認会計士の資格を取れなかった場合には,試験合格は百害あって一利なしだと言う人までいます。 本当にそこまで絶望的なのでしょうか?

  • 宅建の合格について

    10年ほどまえに宅建の筆記試験に合格しました。 その時は試験地は北海道でした。 (筆記で合格したのみで、登録講習は経済的な事情でうけませんでした) その後、不動産とは関係のない事務職を続け仕事の都合で関西へ移住したのですがこのたび不動産の事務に転職しようと思ってます。 1.過去合格した宅建の資格はまだ生きているのでしょうか? 2.実務経験を積めば試験を再び受けることなく登録することは可能なのでしょうか? 3.登録は北海道→関西の住所変更の届け出をしてから…なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 資格取得における試験勉強の仕方について

    資格取得における試験勉強の仕方について教えてください。今まで色々な資格を受けてきた、どんなに勉強を行っても、一回で合格したことがありません。また、合格したとしても、受験し終わったら、今まで覚えていたことをきれいさっぱり忘れてしまい、形として残りません。実際に実務でも使えるようにしたいので、ぜひとも、実務でも使えるように、アドバイスをお願いいたします。

  • 社労士冷やかし受験~過去の合格が取消の心配はない?

    この資格試験は一度合格すると、 悪事を働いて資格を剥奪されない限りは、 合格はずっと有効と聞いています。 (従って、実務をやっていない者については、 資格剥奪はあり得ないはず。) しかしそのためか、一度合格した者の再受験については、 特段何も説明はありません。 昔に合格した者が、記憶力試しに再受験した際、 万一マークミスをしたなどによって 不合格になった場合でも、 過去の合格が取り消しになる心配はないと 考えて差し支えないでしょうか? ※申込時に受験資格証明書を提出する必要があるため、 この試験は偽名で再受験することができない。

  • 日商簿記2級、3級の合格率が30%前後の理由は?

    「1ヶ月もあれば合格出来る」「2級から受けて合格しました」などの意見を聞きます。 受験者数が多いメジャーな資格だと思います。 定員は関係なく合格点数に達すれば合格出来たと思います。 合格率が30%前後で推移する理由は何なのか皆様の考えを教えてください。 受験者数が多いのでユーキャンなどの通信教育も充実していると思います。それに書籍も沢山あると思います。 1級の問題が2級にも入っていると聞いた事があります。年々試験が難しくなっているからでしょうか?もう8年ぐらい前に2級に合格しました。その後実務に使う事が無くすっか内容を忘れている私です。 単なる試験対策不足なのでしょうか? 実務経験が豊富でも試験と仕事は勝手が違うのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • パソコンでCDを取り込む際、オーディオデバイスの管理で24ピット、9600Hzに設定したが、もっと大きい音にできるかどうか知りたい。
  • 大きな部屋でCDを聴きたいため、スピーカーの音量を24ピット以上に上げたい。
  • 富士通FMVのオーディオデバイスの設定で音量を増やす方法について教えてほしい。
回答を見る

専門家に質問してみよう