• 締切済み

ごみを収集している職員は公務員ですか?

nobugsの回答

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.7

東京23区の場合は、収集作業は区の職員で、運転手を大半は民間委託です。 焼却工場は、主として運転操作が民間委託で、保守関係は職員ですね 徐々に民間委託をしていくのですが、現在は、同じ職場でも両方いる状態ですね

関連するQ&A

  • ごみの収集

    大阪市にある分譲マンション(60数戸)に住んでいますが入居時よりごみは市ではなく民間に委託して収集してもらっています。費用は管理組合で払っています。深夜に収集に来ているのではっきりとはわかりませんが週に2~3回来ているようです。 なぜ市が収集しないのでしょうか?税金も払っているのに。一戸建てなどは一軒ずつ家の前にごみを捨てているのを収集員がいちいち集めています。この手間をかけるのならばうちのごみも持っていって欲しいです。 さらに新聞・雑誌とダンボール以外は全部一緒に捨てるように言われているのも気になります。リサイクルが世の中の流れなのに缶もビンも生ごみもすべて一緒です。手間はかからないですが罪悪感があります。 このぐらいの規模のマンションでは当たり前のことなんでしょうか?

  • 公務員共済組合の職員も公務員なのでしょうか?

    国家、地方に限らず共済組合で働いている職員とは公務員なのですか? 例えば警察共済組合の職員は現役警察官、刑務共済組合の職員は現役刑務官といった具合なのでしょうか? それとも民間委託されていて、民間人から募集をしているのですか? どなたか詳しい方がおりましたらよろしくお願いいたします。

  • 団体職員には公務員法は摘要されるのでしょうか

    県とか市区町村より業務委託されている非営利団体には国家公務員法、地方公務員法は摘要されるのでしょうか?

  • ごみ収集の時間について

    どのカテゴリーか分からなかった為、こちらに投稿しました。 今、市の委託でごみ収集をしている者なのですが、地区のごみ当番の方たちは(可燃ごみや資源ごみも含め)、収集の遅れをどの位の時間までなら我慢できますでしょうか? 私たち委託業者は、なるべく早くその場から、ごみを片付けてあげるのが市民サービスであると思い、俗に言う一服休憩や、お昼の食事休憩も無しで(車を運転しながらおにぎりを食べてはいますが)、必死な思いで回収しています。でも市長以下行政サイドとしては、それゆえ「早く終わる」「楽している」「早く終わるならもっと仕事を増やそう」という、全く現場を無視した強制を強いられています。行政は8時間で仕事割をしていて、一服も有りお昼時間は当然有りで、コーヒー飲んだり雑談したり、それとて「実働時間」だと言うことだそうです。では、私たちも行政に習い、余裕のある(焦るあまりの事故防止の意味も含め)、夕方4時30分くらいまでごみを回収しなくても、地区の方は困りませんのでしょうか。 私たちは委託のため、扱いは「個人事業主」ですので、有給も無ければ、退職金(恩給)もありません。当然、年俸月割りですので「ボーナス」なんてありません。早くごみを片付けてあげたいと思うのは、市民の方たちに迷惑になっていますでしょうか。是非ご意見をお願いします。

  • 公務員共済組合の職員になるには?

    公務員には色々な共済組合がありますが、どうやったら共済組合の職員になれるのでしょうか。 共済組合の職員も公務員なのですか? 例えば警察共済組合の職員だったら現役警察官、刑務共済組合の職員だったら現役刑務官といった具合ですか? 民間委託はされていないのでしょうか。 どなたか詳しい方、また実際共済組合で働いている方がいましたらよろしくお願いします。

  • 公務執行妨害罪における「公務員」の範囲について

    【1】 都営バスの運行委託を受けている「はとバス」の従業員のうち、 都営バスの運行に従事する方々は、 都営バスの運行に従事する範囲内で、 公務執行妨害罪における「公務員」と みなされるのでしょうか? 【2】 地方自治体の役所内にて、 自治体から委託を受けて地上デジタル放送移行の 案内業務を行う民間会社の従業員のうち、 地上デジタル放送の案内業務に従事する方々は、 当該地上デジタル放送の案内業務に従事する範囲内で、 公務執行妨害罪における「公務員」と みなされるのでしょうか?

  • ごみ収集 臨時職員

    先月、ごみ収集の臨時職員の面接に落ちて今回違う都道府県のごみ収集の臨時職員募集があったので応募したのですが、前回も今回も年間休日数が105日なのですが ぶっちゃけた話、年末年始やることあるのと思ってしまったのですが 経験なされた方がいたら教えてくれませんか?

  • ごみ収集臨時職員3

    ごみ収集の臨時職員に転職して1週間をすぎて ごみを回収するルート(地図を見せてもらってませんしまた変わる可能性もあるみたいです。)そして、ごみの出してある所(細かい所からマンションなどの大量にあるところ)回収して次の移動のためパッカー車に乗るところなど1ヶ月で覚えて早い人なら全て2週間で覚えると言われ正直なところ自分は要領が悪く覚えが悪いです。(トラックでのバックの誘導も苦手無能状態)前回質問に出したようにハロワ組はもって3日で辞めても来る人には困らない。しかし採用してもらった所長に感謝しろみたいなことを言われてる状態です。 今、そこそこつらいです。精神的に。 聞きたいのはこういうのはどれ位で覚えましたか?

  • ごみ収集 臨時職員2

    ごみ収集の臨時職員の面接に行って 来年の1月4日から仕事始めだからその時スタートでとりあえず12月25日に制服のサイズとか調べるから来てと言われたのですが、面接の時に聞き忘れたのですが ごみ収集車に乗るのって決まっているのでしょうか?(ごみを集める時にどこ回ってとか何号車に乗ってみたいな)朝来たら教えてくれるとか?

  • 公務員、都道府県庁職員の仕事

    都道府県庁職員III類の事務を受験しようとしている者です。都道府県庁の事務の仕事とはどういった事をやるのでしょうか? 市役所などの事務だと窓口業務だったり、書類作成であったり、なんとなくのイメージはつくのですが、都や県庁の事務職となると、その規模の大きさからイメージがつかめません。基本的には民間や市役所の事務職と同じと考えていいものなのでしょうか?