• 締切済み

宅建の過去問、新しいほうから解く?古いほうから?

宅建の過去問の解く順番ですが、10年の過去問ですが、新しい方から解くのと古い方から解くのではどちらがお勧めですか? パーフェクト宅建、過去問10ねんですが、平成25年が一番新しくて平成16年が一番古いです。 教科書は25年から始まって徐々に古くなっていく方式です。 結局すべて解くのでどちらでもいいのかとも思うので、教科書の順番通りでいいかと思ったのですが、念のために… ちなみに分野別のパーフェクトは3周しました。 3年前に、らくらく宅建塾で勉強して初受験で落ちて、今年中3年ぶりにリベンジです。

みんなの回答

  • kuma8ro
  • ベストアンサー率40% (212/523)
回答No.2

回答文に、使ってはいけない文字を使っていました。 (チェック)と書かれている部分は、X(バツマーク)です。

  • kuma8ro
  • ベストアンサー率40% (212/523)
回答No.1

直接の回答では有りませんが、2点ほどアドバイスさせていただきたいと思います。 まず、10年年度別過去問の使用についてです。 パーフェクト宅建は、基本書としては、たいへん良いテキストだと思いますが、問題集の構成については、いささか疑問を感じています。 普通の学習手順なら、分野別過去問を学習の中心において、年度別過去問は、出題傾向を実感することと、実力測定の2つに用います。 そのような使い方なら、年度別過去問は前年分だけでも、最低限大丈夫です。 分野別過去問でも、前年分だけは特出ししているのは、そのような意図です。(分野別に編集するのが間に合っていないのではないです。) 前年分だけなら、TACから解説付きのものを無料でもらうことが出来ます。 ということで、10年年度別過去問は使うとしても、分野別とは違う使い方を工夫するのが良いと思います。 次に、「ちなみに分野別のパーフェクトは3周しました。」とのことですが、 過去問の学習としては、以下をマスターする必要が有りますが、そこまで完了しておられるのでしょうか? ・正解肢だけでなく、不正解肢の解説をよく読む。  その際に、不正解肢の誤り部分こそが要点なので、基本書の該当部分を読み直す。  (私は、テキストのキーワードに、1~2mmの丸印を付け、頻出のキーワードをあぶり出すようにしています。) ・問題を解く時に、単に合っていたか間違っていたかだけでなく、確実な知識に基いて解けたか確認する。  択一試験では、単に解答するのではなく、一肢毎に、◯、◯?、?、(チェック)?、(チェック)を付ける。(◯?:たぶん◯)  例えば、誤っているのはどれか?という問題なら、全ての肢に、◯、(チェック)?、(チェック)、◯?とかって回答します。  →自信を持って◯(チェック)を付けたもので間違えた時は、誤った知識を持ってしまったということなので、徹底的に正しい知識を身につける。  →◯?、?、(チェック)?は、1周毎に減って行くことを確認する。 すなわち、問題集学習のゴールは、何周回したかではなく、 全ての肢毎に、なぜ◯(チェック)なのかが明確に覚えていることです。 以上、ご参考になればと思います。

80908090
質問者

お礼

ありがとうございます。 選択肢ごとにチェックをしていて、回答では合っていても一つでも選択肢に分からないところがある場合は、基本書でチェックしています。 また、その問題は次の周のときに改めて解くようにしています。 全250問×4つの選択肢=合計1000の選択肢すべて分かるまで繰り返したいと思います。 頑張ります!

関連するQ&A

  • 宅建過去問

    パーフェクト宅建を使って勉強中です。 テキストもそろそろ読み終わるので、過去問に入ろうと思うんですが、パーフェクトシリーズの過去問って"過去問10年分"っていうのと"分野別過去問"の2つがあると思うんですが、どっちを買えばいいんでしょうか?

  • 宅建のテキスト

    今年、宅建受験のため\"パーフェクト宅建\"を使い勉強していますが、これ以外にサブテキスト&過去問を買おうと思っています。 そこで、パーフェクト宅建シリーズのサブテキスト&過去問を買うべきなのか、他の(宅建塾やうかるぞ宅建 etc)シリーズを買うべきなのか悩んでいます。 どっちがいいんでしょうか??

  • 過去の宅建問題集での勉強について

    こんばんは。 今年10月に宅建を受験する者です。 試験勉強について質問なのですが、 勉強では、今年アマゾンで買った、平成17年度版のパーフェクト宅建の過去問10年間(平成7年~平成16年の過去問)と平成20年度版の一問一答問題集で問題を解いています。 (その他に、基本書は2011年度版の「らくらく宅建塾」、2011年度版の宅建過去7年問題集を今年買いました) 聞くところによると、法律はよく改正されるみたいですが、やはり中古で買った過去の問題集で勉強しても、法律が改正された箇所などは間違って覚えてしまうようなことがあるのでしょうか? 中古の過去問では勉強しない方がいいでしょうか? あと、過去問を解くときは2時間で50問という試験に沿って解いています。 2時間で50問解く時間を週2回とり、あとは主に解説を読む時間にあてていますが、過去問を解く頻度としてどんなでしょうか?少ないでしょうか? 勉強法などアドバイスがありましたらよろしくお願いします。 ※ちなみに昼間は9時~18時までは仕事をしており、土日祝は休みです。 平日は1~2時間程度、休みの日は4~5時間程度、勉強しています。

  • 平成18年宅建試験に向けてアドバイスを下さい。

    私は17年10月16日(日曜日)に宅建試験を受けましたが全然合格できるような点数では全くありませんでした。次回は是非受かりたいと思っております。 今回、参考書(らくらく宅建塾ではありません。)、らくらく宅建塾の過去問3冊。らくらく宅建塾の分野別問題集、らくらく宅建塾の模擬試験を購入し、勉強をしました。 来年も今年のを使い勉強していいものでしょうか?平成18年版が出たら買いなおすべきでしょうか??また、是非勉強すべき問題集、模試などがあればお聞かせください。

  • 10月に宅建の試験を受けます。

    10月に宅建の試験を受けます。 独学で初受験、テキスト&問題集は 「らくらく宅建塾」を使用してます。 GWから勉強を始め、 テキストを1区切り読む→該当する過去問をやる のやり方で昨日ようやく、 テキスト1冊&過去問3冊を終えました。 今日、力試しのつもりで市販の模擬試験をやってみた所、 ここに点数を書くのもお恥ずかしい程、 散々な結果でした(泣) 今から過去問つぶしを必死でやろうと思うのですが、 過去問の回し方としては、(例えば3回回すとして) (1)民法×3回→宅建業法×3回→法令上の制限3回→その他の分野×3回 (2)民法→宅建業法→法令上の制限→その他の分野の順番で3回 どちらがいいのでしょうか? また、その他の分野の土地・建物の項目が苦手で必ず間違い、 解説を読んでも理解できません。 土地・建物について何かいい対策はあるでしょうか? 以上、長くなりましたがどなたかお助け下さい。 よろしくお願いします。

  • 宅建の過去問

    宅建の過去問で、分野別に問題がまとめられていて、 なるべくシンプルなつくりのものってないのでしょうか? なんかどれもごちゃごちゃしていて見づらいというか。 個人的には、ユーキャンの過去問10年分のやつみたいな、 問題は問題、解説は解説でシンプルに、っていうのが使いやすかったです。 本屋さんで探してみたんですけどなかなかいいのがなくて…… あと、一冊に収まっているとありがたいです。

  • 宅建の勉強法について。

    2009年の10月の宅建を受けようと思い勉強を始めました。 時間はあるのでしっかりと理解しながら勉強を進めようと思い「出る順宅建」参考書と過去問をそれぞれ3冊(権利、宅建業法、法令上の制限)購入しました。 これら3種類(参考書と過去問それぞれ3冊ずつ)の活用法を二つ考えてみました。 ・参考書と過去問を同時に進め、1種類を3周行った後、残りの2種類も同様に進める。 ・参考書と過去問を同時に進める方法で3種類を1周終わらせた後、2周目、3周目と進める。 前者と後者どちらが良いでしょうか? 行う回数は同じで行う順番が違うだけです。 実際にこのテキストを使ったことがある人などぜひ回答をお願いします。

  • 宅建過去問 平成8年 問47(2)(宅建業法)

    宅建過去問 平成8年 問47(2)(宅建業法) (2)宅地建物取引業者 (事務所数1) がその事業を開始するため営業保証金として金銭及び地方債証券を供託する場合で,地方債証券の額面金額が1,000万円であるときは,金銭の額は,100万円でなければならない。 「正しい」 地方債証券額が1000万(900万相当とみられる)ので 金銭の額は100万円で「足りる」とは思うのですが、 (2)の問題文は、100万円「でなければならない。」となってるので・・・ 100万円でも、200万円でも、300万円でも、「100万円以上なら問題ない。(多い分には支障はないということで)」と、思ってしまうのですが、それは、間違ってるのでしょうか? それとも、(2)の「でなければならない」に対して、僕はなにか日本語の読み間違えをしているのでしょうか? (1)、(3)、(4)が間違いなのは解るのですが、どうしても「でなければならない」という日本語として国家試験に出しているところがひっかかります。営業保証金は、余分に払うことは許されているのでしょうか?いないのでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

  • 宅建について

    現在大学3年生です。 今年、宅建を受験します。 現在、「受かる宅建 伊藤塾」の過去問題集で勉強しているのですが、他に何をやればよいのでしょうか?? 10年分の過去問をやったほうがいいのでしょうか? 教えてください☆

  • 宅地建物取引主任者試験(宅建)について。

    2010年に初挑戦で28点で不合格でした… 勉強量が足らなかったのとコツを掴めなかった、根性が足りなかったのが原因です。 そこで質問ですが、「らくらく宅建塾」シリーズで勉強してましたが、今年は「パーフェクト宅建」シリーズで勉強しようと思います。 2010年と2011年ではどんな法改正がありますか?(試験に影響) 参考書ですが2010年版でも十分ですかね?

専門家に質問してみよう