• ベストアンサー

書道における「かすれ」の美とはどういうものでしょう

独学で毎日字を書いていますが、墨が足りなくなって字画がかすれると美しいとはいえないと思います。高度の修練を積むと、かすれるのも美しくなるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.1

自分はむしろ、かすれが無いと、筆である必要が無いと思います。活字じゃないんですから。 「書」は「文」である同時に「絵」だと思います。・・・いや、むしろ絵である意味の方が大きいのかもしれません。ただの「文」なら、わざわざ扱いにくい筆なんて使わなくてもいいし、飾って愛でるのもおかしいという話になる。そういう意味で、水墨画とほぼ意義は同じ。 黒と白の境が真っ直ぐクッキリしたところばかりだと、「絵」として単調じゃありませんか。にじみやかすれや濃淡があって、面白みや奥行きが出るのではないでしょうか。モンドリアンの絵のように境界がクッキリして幾何学的な表現もありますが、「書」はそういう趣ではないと、自分は思います。(勿論、あえてそういうのを狙った書というのもアリですが、その方が特殊。) 水墨画(もしくは書、書画)は「宇宙の力」を借りているのだ、と自分は常々感じます。人間が多くの部分を制御する油絵などとは異なり、人間の意図していない「筆や墨や紙の作用」に頼る部分が大きいからです。 にじみやかすれや濃淡は、その「宇宙(自然)」からの贈り物。その宇宙がくれた「美」をより強く感じられるのが、水墨画の醍醐味だと思います。 そういう意味では、日本における古くからの芸術の精神(「自然と共にある」)にとても沿っている手法と言えるのかもしれません。

kaitara1
質問者

お礼

なるほどそういうものなのですね。少し考えてみます。ご教示ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

書道には書体や字体がさまざまありますので、 それぞれの基本が重要です。潤渇ですね。 書の個展とかもあると思いますし、巧い人の 作品をしっかり見てみる事が重要ではないかな? あと、書道漫画の「とめはね」も読んでみましょう。 上記の潤渇についても記載されていますよ。 あと、足りなくなってというのは、わざとそうして いるのか、ただ足りなくなってしまっただけなのか、 そのあたりの区別ぐらいは必要でしょうw

kaitara1
質問者

お礼

お勧めの本を読んでみます。ご教示ありがとうがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 書道について質問です

    新年明けましておめでとうございます。 仕事の都合でこれから年賀状作成に取り掛かるのですが(汗)、 筆で「迎春」など、言葉を大きく筆で書こうと思っています。 (書道セットは筆・墨など全てあります) そこで、上手に書けるコツなどありますでしょうか? できれば行書のような、ザッ!ザッ!という字を書きたいと思っています。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 書道固形墨

    書道の固形墨油煙墨で少し高級なもでも結構ですので墨色が良いのはどのメーカーのどの墨がいいでしょうか。

  • 感水紙による書道は邪道でしょうか

    市販品がありますが、段ボールなどに墨を使わずに水で書く習字はどこか悪い面があるのでしょうか。墨によって床などが汚れないということから使いたいと思っているのですが・・・

  • 書道用墨に関する専門書について

    私は書道で使用される墨(墨の性質など)に関して詳しく書かれた専門書を探しています。本のタイトル、出版社名などを教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • パフォーマンス書道で使うような大筆を貸してくれるところ

    すみませんがご存じの方、ご教授下さい。 今度、会社のキックオフの出し物で、パフォーマンス書道(ステージ上で何人かで大きな書道の筆を持って、バケツとかに墨を入れて大きな紙に字を描くパフォーマンス)をやろうと自分の部署で検討しています。 ただ問題がありまして、予算がほとんど確保できないので、自腹で買うか借りるしかないと思っているんですが、ネットで調べたところ、大筆は1万円以上する値段のようでした。 何人かで分担して書こうと思っているので、何本か欲しいのですが、買うとなると大変そうです。。 どこかでお借りすることはできないでしょうか?

  • 書道

    介護施設を運営しています。 書道をレクとして取り入れたいのですが、簡単なお手本があればなと思い質問します。 探しているのは、小学生が書くような簡単な字(漢字、ひらがな)で、季語などの字が多ければ良いなと・・・。 近所の本屋では売ってなくて、ネットでもうまく探せなかったので、教えていただければと思います。

  • 書道のことで・・・

    質問なのですが、書道教室に通わず、通信教育も受けずに独学で文部省の検定試験を受けて級をとることができるのでしょうか?教えて下さい。

  • 書道の通信教育でおすすめのものはありますか?

    神職に片足突っ込むことになってしまい、 それなりに筆での字が上手くならなければいけなくなりました。 書道教室などに通う気はさらさらありませんので、独学でなんとかしたいです。 通信教育というのも選択肢に入れたいと思うのですが、どこのがいいでしょうか。 書道の通信教育経験のある方、参考にしたいので経験談をお聞かせください。

  • 書道の資格

    ずっと習っていた書道をまた、独学で初めて数ヶ月がたちました。いろいろと調べていますが、独学で学び、また、資格をとるのに(師範)よい協会等ございましたらご教示ください。

  • 書道をはじめたいのですが・・・

    はじめましてお願いします。 20代の愛知県に住んでいる女性のものです。 綺麗な字にあこがれておりまして、ずっとお習字を習いたいと思っておりました。 ですが、仕事のことなどを言い訳になかなか手につかずにいました。 通信教室は絶対にやらないし。この歳になると字にも癖と言うものがでてきているので、やはり先生に教わったほうがいいのでは・・・と自分で考えるようになりました。 家の近くにいくつか書道教室はあるようです。 ですが、どんな書道教室がいいのかわかりません。 書道の世界では◎◎書道会とか、きっと流派みたいのがありますよね。 全くそうゆうのがわからないので… もし、何か見極める基準見たいのがありましたら教えてください。 因みに私は、実用書道とい手紙やはがきにこだわった書道というのはやりたくないです。 ふっくらした温かみのある字が書けるようになったらいいな・・・という感じです。 漠然としておりますがお願いします

このQ&Aのポイント
  • 会社からNPO法人へ独立する理由として、メリットやデメリットをまとめました。
  • 現在の職場の状況や要望についても触れています。
  • また、NPO法人の特徴や利益の還元についての疑問についても解説しています。
回答を見る