• 締切済み

税金について

chonamiの回答

  • chonami
  • ベストアンサー率43% (448/1036)
回答No.2

来年も何も、正社員になったら健康保険と厚生年金はご自分の社会保険になるんじゃないですか?

関連するQ&A

  • 結婚退職後の税金・健康保険・年金について

    今年6月結婚し、旦那の仕事の関係で県外に転居し、それに伴い、6月末づけで退職しました。今後働く予定で、今は失業保険の給付を受けています。 そこで税金・健康保険・年金に関して質問があります。 まず税金に関して。今年度分の税金は今年の収入に対して所得税、住民税共に来年に請求がくるのですか?総収入に対してどの位の金額がくるのでしょうか? 続いて健康保険に関して。今は求職中ですが、今後正社員ではなくパートで勤務することになった場合でも、旦那が会社員ではないため、今後扶養に入る選択肢はなく、自分で国民健康保険に加入して全額保険料を支払わなければならないのでしょうか? さらに年金に関して。年金は厚生年金に入っている会社に入社できなかった場合(パートなどになった場合)でも、旦那が1号被保険者の場合は自分も1号被保険者として全額支払わなければならないのでしょうか? 税金や年金は会社任せだったので、退職して全くわからなくて困ってます。是非アドバイスお願いします。

  • 結婚後のアルバイト 税金

    現在、正社員として働いているのですが、来年結婚するにあたって、今の仕事を辞めてアルバイトを始めようと思っています。 扶養に入らず月14万は稼ぎたいと考えていたのですが、健康保険、住民税、年金などを自分で払うとなるとどのくらい引かれることになるのでしょうか? 扶養に入り、月8万に抑えた場合と比較したいのです。よろしくお願いします。

  • 年収400万から無収入になった際の税金は?

    昨年早々に勤務していた会社が倒産し、 無収入となりました。 就活しているものの厳しい状況で、 今までの貯金を切り崩して生活しています。 今回確定申告をすると 去年の収入(所得?)に対して 今年支払う税金の金額が決まるようですが、 無収入でもそれは払わなければならないですよね? 今年1年も収入がなかった場合、 来年の確定申告の必要はなく また新たに来る税金は どんな物がありますか? 国民年金・国民健康保険・住民税など、 前年が無収入でも発生しますか? 発生するとすれば、 いくらぐらいでしょうか? 年金は金額が一律だと思いますが、 国保や住民税はどうなりますか? 私自身は独身で、 扶養家族もいません。

  • パートでの税金について

    今年三月まで正社員で勤めていて、七月からパートで働いている者です。 健康保険は扶養内で、今年は月10万くらいを目安に働こうと思っていたのですが、税金について分からないことがあり、教えて頂ければと思います。 今年三月までで約74万課税対象の収入があります。なので年間103万は軽くオーバーしてしまいますので、税金での扶養ははずれようと思っています。 これからいくら位の収入にしていけば、一番損がないのかを教えていただきたいのです。 全く無知で恥ずかしいのですが、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 退職後の税金について

    H24年2月に前職(正社員)を退職し、同じ2月の途中から違う会社にパート勤務して います。年収は3分の1程度になりました。今年の税金(住民税、健康保険税その他)は 前年(H23.1月~H23.12月)の収入による税金なのでとても金額が多く払うのが 大変です。今年は収入がすごく減ったので確定申告すれば税金(住民税など)は もどるのでしょうか?おしえてください。

  • 税金・保険の事で質問があります。

    税金や保険の事で質問があります 私は現在正社員で働いているのですが、来年・再来年辺りに結婚予定です。 現在払っている所得税・市民税・保険・年金を払っています(天引きされていますが) 結婚すると扶養、もしくは扶養の範囲で働こうと思っているのですが、ああいう税金・保険はどうなるのでしょうか? もし来年早々に扶養になっても、今年働いている分は来年中は自分で支払わないといけないのですか? そうなるとどのタイミングで扶養になっても、一年分は払わなければならないのですか?

  • 就職と税金

    今月から就職した24歳の女です。 1月20日から正社員として月18万の収入を得ます。しかしその職場には健康保険と厚生年金が無く、社会保険は雇用保険と労災だけになっています。 そうなるとかなり保険の実費の負担がかさむと思うのですが…住民税と所得税も入れて、大体手取りはどのくらいになるでしょうか? ちなみに去年の収入は別のアルバイト収入のみで、月8万ほどでした。墨田区在住です。 あと今は親の扶養で国保に入っています。親の負担は増えてしまいますか…? 色々質問してしまって申し訳ありません。お願いします(>_<;)

  • 税金や保険料について教えて下さい

    数年前から夫が病気になり、彼の収入は月に3~5万円程度、私は今年3月まで正社員でしたが、体を壊して退職、7月からはアルバイトで働いています。 月10万円程度の収入です。 仕事を退職してから国民健康保険料、住民税、国民年金の支払いで泣きました。 本当にギリギリの生活です 来年はどうにか非課税世帯にしたいのですが、それには私の収入を103万円以下におさえないといけないのでしょうか? 彼を扶養とした場合変わるのでしょうか? 親兄弟親戚から生活保護は受けるな、と言われますが支援はありません。 非課税になればなんとか生活できるのですが、方法はありますでしょうか?

  • 扶養と税金

    こんにちわ。会社の人の話なんですが、教えてください。 親が自営業です。本人は親元を離れていますが住民票は移していません。 派遣社員で働いていますが、雇用保険のみ加入しています。収入は今年はすでに130万超えています。 国保、年金、税金はすべて親の扶養にはいっているそうです。親が自営業だから扶養に入れると言っていますが、年金と税金は扶養ではないと思いますが。 また、今年以内に仕事は辞めて失業保険をうけるそうですがその場合は扶養のままでいられるのですか? ばれなければいいものなのでしょうか?行政からは何も言われないのでしょうか?

  • 副業のアルバイトでかかる税金

    正社員は健康保険、厚生年金、住民税など税金をだいぶ持っていかれますが、 副業のアルバイトをする場合、引かれる税金はどんなものがあるのですか?  健康保険、厚生年金、住民税などは本業で引かれているので、副業のしかもアルバイトなら所得税以外引かれないと思うのですが。

専門家に質問してみよう