• 締切済み

結婚後のアルバイト 税金

現在、正社員として働いているのですが、来年結婚するにあたって、今の仕事を辞めてアルバイトを始めようと思っています。 扶養に入らず月14万は稼ぎたいと考えていたのですが、健康保険、住民税、年金などを自分で払うとなるとどのくらい引かれることになるのでしょうか? 扶養に入り、月8万に抑えた場合と比較したいのです。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>扶養に入らず… 何の扶養の話ですか。 1. 税法 2. 社保 3. 給与 (家族手当) それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。 まあ、タイトルに税金とありますから 1. 税法の話かとは思いますが、税法上、夫婦間に「扶養」はありません。 扶養控除は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm 夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。 しかも、配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。 夫が会社員等ならその年末調整で、夫が自営業等なら翌年の確定申告で、それぞれの年分の判断をするということです。 「配偶者控除」は、配偶者の「所得」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76 (同 141) 万円未満なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm >月14万は稼ぎたいと… >月8万に抑えた場合と… 年間 72万の差。 税金や健康保険その他を払ったところで、90万も 100万も取られた逆ざやになった・・・なんてことはありません。 少々の税金等を払い惜しんで収入をセーブするなど、愚の骨頂というものです。 扶養、扶養って、金魚の糞にあこがれるのはよしなさい。 >健康保険、住民税、年金などを自分で払うとなるとどのくらい引かれる… 健康保険料は、勤める予定のの会社でお聞きください。 税金のように全国共通の算定方法があるわけではありません。 国民健康保険になるとしても、国保は自治体によって千差万別ですので、十把一絡げな回答はできません。 住民税は、家族の概念はなく個々人に課せられるものですから、あなたのいう“扶養”に入る入らないとは関係ありません。 年金も、勤め先の厚生年金を掛けるなら勤め先にお尋ねください。 国民年金なら、月額 15,040円です。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 副業のアルバイトでかかる税金

    正社員は健康保険、厚生年金、住民税など税金をだいぶ持っていかれますが、 副業のアルバイトをする場合、引かれる税金はどんなものがあるのですか?  健康保険、厚生年金、住民税などは本業で引かれているので、副業のしかもアルバイトなら所得税以外引かれないと思うのですが。

  • 税金について

    税金についてお聞きしたいのですが、今年の6月から正社員で働きます。 去年と、今年の6月までは旦那の扶養に入っていました。 6月から12月まで働いても今年の収入は100万ちょっとです。 この場合来年の住民税、保険料、年金はどうなりますか? よろしくお願いします。

  • 結婚後の税金について

    過去の質問で似たようなものは見たのですが、 はっきりとした回答が欲しいため質問させてください。 将来的に結婚を考えている彼がいます。 彼も私も派遣社員で、 彼の年収が300万、私が400万(ともに税引後)なのですが、 結婚をすることで双方に税金の支払いについてメリットはあるのでしょうか。 結婚後も私はすぐに仕事を辞める予定はないので、年収を考えても扶養に入るようなことはないと思うのですが、厚生年金・健康保険料・雇用保険・所得税・住民税については今までと変わらずと考えて間違いないでしょうか。 メリットがあるのであれば結婚を早くしようかと考えています。 素人の質問で恐れ入りますが、ご回答をお願い致します。

  • 結婚して旦那の扶養に入る時の税金について

    現在アルバイトで月7~8万の収入です。 結婚後も同じように働く予定です。 そこで所得税、住民税なのですが、 こちらは結婚して旦那の扶養に入った後も別々に支払う (別々に請求書が来る?)ものなのでしょうか? また、健康保険、年金、配偶者控除、扶養手当などについて、 旦那の扶養に入れる収入であったのに、 扶養の手続きをしないまま何ヶ月か経ってしまった時、過去にさかのぼっての請求は可能なのでしょうか? 変な質問で申し訳ないのですが、分からずに困っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • いつ入籍するのが、一番税金などがかからないでしょうか?

    よろしくお願いいたします。 現在私は自営業扱いで、国民健康保険、国民年金、住民税、所得税を払っています。 来年四月からイギリス駐在の彼についていきます。 仕事の関係で来年の1月~3月の収入は103万以上、130万以下になりそうです。退職金などはありません。 またイギリス滞在は4月から一年間です。 1、住民票は変更していったほうが、住民税がかからないのですよね? 2、健康保険は彼の会社のものに入りたい。 3、年金はどうなるのでしょうか? ちなみに彼の収入は1000万を超えません。 彼の扶養に慣れるとは思いますが、入籍はいつするのが、お得なのでしょうか? 12月中?それとも1月? 私がにわか勉強で、うまく説明できず、不明な点は補足いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。

  • アルバイトの税金について質問です。

    アルバイトの税金について質問です。 (1)甲・乙とありますがなぜ乙だと年収が103万を超えても扶養控除から外れにくくなるのでしょうか。  その理由を知りたいです。 (2)国民年金・健康保険・市民税・住民税は年収いくらから発生するのでしょうか よろしくお願いします。

  • アルバイトにかかる税金(私の場合)。

    現在大学生でアルバイトを行っています。 去年は収入が200万円ありました。 現在、私が市民税と所得税を払い、親が健康保険を払っています。 就職も決まり来年度から正社員の身分で働くのですが、今年も200万円の収入を続けていて何か不都合なことはありますか? 扶養がはずれることは親は特に文句も言ってません。

  • アルバイトにかかる税金や、控除について、質問です

    アルバイトでかかる税金についての質問です。 税金は控除だなんだが難しくて困っています…。 私は父親の扶養に入っている、学生です。(当然自分は扶養者0です) 1、「学生は勤労学生控除があるので、所得税は130万、住民税は124万までの給与ならかからない」、「103万を超えると私は扶養から外れ親の扶養控除がなくなる」、「130万を超えると自分で健康保険料を払わなければいけない」、「118万を超すと国民年金を自分で払わなければいけない」、という認識はあっていますか?この他に、給与が103万を超す事でかかるお金などはありますか? 2、給与が118万以上130万以下の時は、国民年金は払わなければいけないけれど、健康保険料は払わなくていい、という状態ですか? また、この時、国民年金を払った分は社会保険料控除の対象となるので、給与からは差し引いて考えて大丈夫ですか?(例えば、年収が125万で、年間で年金を176700円払ったら、1416700円までの給与なら住民税はかからないから、年収が124万を超えていても住民税は払わなくていいという事で良いのか) 回答お願いします。

  • 税金・保険の事で質問があります。

    税金や保険の事で質問があります 私は現在正社員で働いているのですが、来年・再来年辺りに結婚予定です。 現在払っている所得税・市民税・保険・年金を払っています(天引きされていますが) 結婚すると扶養、もしくは扶養の範囲で働こうと思っているのですが、ああいう税金・保険はどうなるのでしょうか? もし来年早々に扶養になっても、今年働いている分は来年中は自分で支払わないといけないのですか? そうなるとどのタイミングで扶養になっても、一年分は払わなければならないのですか?

  • 税金や保険料について教えて下さい

    数年前から夫が病気になり、彼の収入は月に3~5万円程度、私は今年3月まで正社員でしたが、体を壊して退職、7月からはアルバイトで働いています。 月10万円程度の収入です。 仕事を退職してから国民健康保険料、住民税、国民年金の支払いで泣きました。 本当にギリギリの生活です 来年はどうにか非課税世帯にしたいのですが、それには私の収入を103万円以下におさえないといけないのでしょうか? 彼を扶養とした場合変わるのでしょうか? 親兄弟親戚から生活保護は受けるな、と言われますが支援はありません。 非課税になればなんとか生活できるのですが、方法はありますでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 涙が出る程に痩せに執着し食べたい欲も止まらない。非嘔吐過食症の症状か?
  • 朝ごはんにささみのカツと玉ねぎの練り物を食べ、その後に菓子パンやプロテインバーを食べる。さらに、2時間後にはコンビニおにぎりや菓子パンを食べる。食べ過ぎ後の罪悪感や食べたいという気持ちに悩んでいる。
  • 食べたいという気持ちと痩せないという気持ちが交錯し、拒食だった頃の自分を思い出し涙が出る。体型のことを忘れることなく、食べたいという気持ちに落ち込んでしまう。
回答を見る

専門家に質問してみよう