• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電子カルテ? 嫌な思いをしています。)

電子カルテによる医療情報公開の問題とは?

denbeeの回答

  • denbee
  • ベストアンサー率28% (192/671)
回答No.2

薬の誤処方などの防止のために患者さんにきちんと確認してもらうための処置です。 また敢えて言うなら、他の患者さんや薬局の人は貴方が思っているほど あなた(の薬歴)には興味を持っていません。 自分の身を守る為の処置として受け入れてはいかがですか?

nono2929
質問者

お礼

ありがとうございました。他の処方箋薬局に行った時に心療内科に通っているのを大声で音読され、知っている人などに知れたら会社に居づらくなるので、それが怖いです。

関連するQ&A

  • ボルタレン坐薬に近い薬は?

    カテゴリーが違っているかも知れませんが、お願いします。 私は以前から腰痛のために整形外科でボルタレンという坐薬を貰って使っていました。 ただし、常用という感じではなく、どうしても痛くて我慢できない時だけ使うという感じでした。 しかし、最近私が引越してしまった為、現在は未だ掛かりつけという病院はありません。(以前の整形外科がすごく良い先生だったので、慎重に選ぼうと思っているところです) そこで、ボルタレンがなくなり、ちょっと不安なので、ボルタレン坐薬と同じような坐薬で普通の薬局で購入できる薬があれば教えていただけないでしょうか? 飲み薬はやはり胃に負担がかかると思うので、坐薬が自分にはあっているようです。よろしくお願いします。

  • 足の痛みについて

    初めて投稿します。 3日前朝起きたら、右足甲の部分に痛みがありました。 始めは疲れからきているものだと思ったのでそのままにしていたら、時間が経つにつれて痛みが増し、歩くのがつらくなってきました。 もともと右足の神経痛がひどく、整形外科でロキソニンとトラムセット、ロキソニンの湿布をもらっていたので、祝日で病院も開いていない事もあり、こちらを応急処置として使用していました。 痛みが引くと思ったのですが、改善されず甲部分が赤く腫れてしまいました。 次の日、日ごろ行っている病院が総合病院の為仕事と時間が合わず、違う整形外科で診てもらうことにしました。 レントゲンを取って診察して頂いたところ、骨には異常なし。 原因がわからないので、総合病院で処方されている薬で様子を見てほしいと言われました。何とか痛みを少しでも改善したかったので、相談したところ、わからないと言われてしまい、湿布だけ出してもらいました。 処方箋の紙を頂いたので見てみると、総合病院でもらっているロキソニンの湿布だったので、その旨を先生に話をすると、「では湿布を貼るのをやめましょう」と言われました。歩くのがつらかったので少しでも痛みを和らげたいと話をしましたところ、 別の湿布を処方されました。 本日現在でも貼れは少し引いている様に思いますが、痛みが改善されません。 先ほど整形外科ではなく内科で相談しに行きましたが、管轄外だから何もできないと言われました。 どのようにしていけば良いかとても悩んでおります。 長文になりまして、申し訳ございません。 アドバイスを御願いいたします。

  • 家の片付けをしていまして、坐骨(腰)をおかしくしたみたいです。臀部、右

    家の片付けをしていまして、坐骨(腰)をおかしくしたみたいです。臀部、右足付け根が急激に痛くなり、直ぐにコルセット、シップ、坐薬(以前 腰痛時に整形外科で貰った残り)をし部屋でごろごろしています。あとでロキソニンを服用して風呂につかり早寝をしようと思っていますが 治療方法、薬などなどあれば教えてください。最近頻繁にどう症状がありまして・・・・。数年前はこれが続きギックリ腰になりまして、2ヶ月程休職しましたので。。。。 助けてくださいませ。

  • 一日3回ロキソニン、薬物乱用性頭痛は?

    とても長くなってしまって申し訳ございませんがお知恵をお貸しください。 私は精神科、脳神経外科、整形外科に通っているのですが、 初め強い頭痛が出たときのために、「レルパックス」と「ロキソニン」という偏頭痛用の薬を精神科で いただいてよく飲んでいたのですが(一日2錠程) 薬が効かなくなり、頭痛ももっとひどくなってきて、脳神経外科にも通うようになりました。 そうしたら、脳神経外科の先生が「偏頭痛もあるけど、薬物乱用性頭痛もでている」と おっしゃって、よく効くけれど週に2回までにしておいてね、といって 「マクサルトRPD」と毎日飲むのにテラナスと漢方薬をだしてくれました。 (ロキソニンかレルパックスを飲んだ日はマクサルトは飲まないでともいわれました) この処方のおかげで頭痛のでる回数がぐっと減ったのですが、 今度は関節痛で足を引きずったり、動けなくなったりするようになり、 整形外科にも通わなくてはいけなくなりました。 そこで一日3回毎食後に「ロキソニン60mg」と「ノイロトロピン錠4単位」とムコスタが処方されまして、 ロキソニンと偏頭痛の薬の飲み合わせが大丈夫かなと思って薬局に問い合わせたところ、 「頭痛用ではなく関節用で処方されたのなら問題ない」と言われてしまって、 前に精神科で、「頭痛薬」としてもらったロキソニンとまったく同じでもので、 飲み方も一緒なのに、頭痛用だからとか関節用だからとか言われましても、体の中に入ってしまえばそんな建前は関係ないと思うのです…。 事実飲みだして丸三日経ちますが頭痛がひどくて大変です。 これは単純に私の体調が悪いのでしょうか?それとも薬物乱用性頭痛が復活してしまったのでしょうか? 整形外科も脳神経外科もとても患者さんが多く次に観てもらえるのが一カ月以上先で困っています。 ロキソニンをやめたら歩けない、でも頭痛がひどいとトイレに行くこともできなくて、 でも人間生活を送る以上、外出は余儀なくされるので、 どうしたらいいかと悩んでいます。 出かける前にロキソニンとノイロトロピンを一日一回飲む、ではやはり効果はでないのでしょうか?

  • 電子カルテの義務化についての質問

    現状では患者の病院利用履歴は行った所のみしか見られませんよね。 内科だけならと思いますが、歯医者、心療内科受診、泌尿器科受診、薬の内容も閲覧可能になるのでしょうか? 歯医者さんに行って、電子カルテ義務化後は、受付で「〇〇心療内科受診、処方箋内容等」閲覧されることになるのですか? 私は鬱病です。日本でのメンタル・ヘルスへの理解度は低いと思いますので、公開されたくありません。 よろしくお願いいたします。

  • 病院の保険に詳しい方

    先週交通事故で病院に通い始めたのですが、湿布がなくなったので翌日受付で整形外科を選び先生に湿布配布の紙を貰い、病院横にある薬局でその湿布を貰って帰ったのですが、これだけでも通院日数にカウントされますか? 慰謝料は通院日数によって変わるみたいなので詳しい方よろしくお願いします。 ちなみに整形外科では(私)湿布がなくなったんで下さい。(先生)まだ痛みありそうですね。湿布は良いですよ。5日分だしますね!くらいしかやりとりしなかったのですが…わずか3分くらいです。

  • 薬剤情報提供料とお薬手帳への記入料について

    先日、整形外科でシップ薬を処方してもらいましたが都合で隣の薬局でもらうことはできませんでした。 後日、自宅近くの薬局でシップ薬をもらいました。(薬局はどちらも以前に利用していました) そのときの料金のことで質問です。 整形外科近くの薬局では400円でした。ところが今回は530円請求されました。(3割負担) 薬局「お薬手帳はお持ちですか?」 私「はい、ありますが今日は家においてきました。」 薬局「では、今日のお薬についての説明になりますので、これ(シール)を貼っておいてください」 ということでお薬手帳に貼るシールをもらいました。 また、シップ薬についての使用法と保管の方法が書かれた紙をもらいました(口頭でも説明された)。 なぜ今回130円高くなったのでしょうか? これって質問のタイトルが関係してませんか? もしかしてこれらにかかる費用をなくすことができますか? それとも何かの法律にこれに関する事柄が明記されているのでしょうか? 教えてくださいお願いします。

  • 病院で複数の科を受診時に、医師は他の科のカルテを参照できるのでしょうか

    病院で複数の科を受診時に、医師は他の科のカルテを参照できるのでしょうか? 交通事故で近所の整形外科を受診していましたが、痛みがとれないので、大学病院の神経・精神科の受診を勧められ、受診しました。 問診時に、「事故の前は痛みがなかったのか」「○○の薬は飲んだことがないか」と何度も聞かれました。重いものを持って腰痛、机に長時間向かって肩こりの症状が出ることはありますが、病気というほどでもないですし、交通事故の保険会社との交渉を複雑にしたくないので、痛みはなかったと言い切りました。 医師が何度も確認するので、ふと思ったのが、何年も前から受診している同じ大学病院の内科のカルテです。内科の初診時に、「腰痛・肩こりがひどい時は接骨院に行く。整形外科で筋肉弛緩剤・痛み止めをもらった」と問診票に書きました。その時期に、たまたまいい接骨院・整形外科があると聞いて受診していたからです。大学病院に問い合わせたところ、初診時の問診票はスキャナで読み込み保存しているそうです。 神経・精神科の医師が内科のカルテを参照していたら、私が嘘をついていると思うだろうし、信頼関係が築けず、治療に影響がでるのではと心配しています。 大学病院にカルテについて問い合わせをし、カルテ開示については説明を受けましたが、他の科の医師がカルテを見られるのかまでは、分からなかったので、ご存じの方がいましたら、教えてください。

  • 医療関係の質問です。

    (1)調剤薬局に小~大の5~6個の生け花が、また、分包桟の上まで置いている。どこの薬局や病院の薬局にも生け花や鉢植えはないと思います。法的に認められているのですか? (2)処方箋ではなくカルテに書いている薬を出している医院なんですが、カルテを見て薬を出して患者にわたして、会計に回ってもう一度カルテが必要といわれるので確かめるのもそこそこにしてカルテを渡している現状です。  薬剤師がカルテを必要とする理由がわかりません。薬を手渡すとき、処方箋がわりに1回カルテをみればいいだけで、後日見たいときにカルテ庫から見ればいいと思うのですが・・・。薬剤師がカルテを必要とする理由、または、カルテに対する権限が法的にあれば、そして法的にないのであればないと教えてください。

  • どうして薬を変えるんですか?

    以前、足を痛めて、整形外科に通った時のことです。 特に、治療としてやることがなくて、シップと痛み止めが処方されるだけでした。 通う度に「薬、効いた?」と訊かれました。 「効いてます。」と答えても、次に処方された痛み止めが別の薬に変わってます。 そんなことが何度もあって(「効いてる」って言ってんのに、何で薬をコロコロ変えるんだろう?)と思ってました。 考えてみると、その前に通院した医院でも、薬をコロコロ変えてました。 薬をコロコロ変えるというのは、どういう意味があるんですか?