• 締切済み

地域のイノベーションケースについて教えて下さい!

民間企業の製品・サービスの世界ではiPodやルンバなど、イノベーションと言われるものはすぐ思いつきますが、地域での取組・事業の世界ではどのようなイノベーションと言える事例があるでしょうか?

  • 経済
  • 回答数5
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#209756
noname#209756
回答No.5

私が思うのはそれはハイテク産業集積地かと思います。 シリコンバレーなど。 でも産業集積地は名産であったり、工業団地などであったりすると思います。 ほかの回答者さんの「ゆるきゃら」は宣伝で知名度を上げるものですね。 観光資源などもっている資源があると思います。 日本ではまだあまり言われてないですが、100万人とか住んでいる都市は都市間競争になるんだと思いますが、それ以外はスローシティを目指してもいいのかと。 小さな都市では名産で勝負するか質の高いスローシティが大事なのかと。国際競争しても大きな都市との競争が不利なことは多いと思います。 イタリアではチーズは生ハムなどじっくり時間かけて作るそうです。 大都会は利便性の逆として情報の氾濫など不要なものも多いのが現実化と思います。 質の高い生活はむしろ地域でできることかと。 イタリアの「スローライフ」からですが、地域活性でいえば、ドイツのように政治で連邦制であったり、何か小さいからできる資源を有効に使うことなのかと思います。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

民間企業の対語としての地域? http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa200901/detail/1283306.htm 1 Department for Innovation, Universities and Skills :DIUSは、英国を革新的な企業や公共サービス、あるいは第3セクターにとって世界有数の場所にすべく、また、イノベーションが個人や共同体、地域といったあらゆるレベルで創出されるよう、政府内外の機関と連携しながら横断的な立場でイノベーションを推進している。 この辺のこと?

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.3

地域の、というのがよく分かりませんが、例えば松阪牛のような地域ブランドは地域のイノベーションといってもよさそうです。 北海道・池田市のような地域でのワイン製造などもあります。 地域的な産業集中の例であれば、シリコンバレーのような地域なども考えられますね。

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.2

造船会社が農業で特産物 http://www.osy.co.jp/agri/ http://sappoko.com/archives/22789 住宅メーカーが介護ビジネスや農業で地域活性化 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20140512/556105/ 大手企業が手を組み、地域再興 http://pr.yahoo.co.jp/release/2014/05/08a/

回答No.1

最近の「ゆるキャラ」は地域振興の世界にイノベーションを起こしたと思います。 以前はここまで「ゆるキャラに会いたい」という動機で該当地域に観光客が来たりグッズが売れたりということは起きてはいなかったのではないでしょうから。

関連するQ&A

  • シュンペーターのイノベーションについて

    シュンペーターによって提唱されたイノベーションの概念を説明し、企業の具体的なイノベーションの事例についてのレポートを書かないといけないのですが、イノベーションは 1・新しい財貨の生産 2・新しい生産方法の導入 3・新しい販売先の開拓 4・新しい仕入先の獲得 5・新しい組織の実現って教科書に書いてあるのですが、「今までとは違った方法で新しい何かを生み出すことって」のがイノベーションって解釈したのですが間違ってますでしょうか? レポートに書くときはもっと詳しくまとめて書きます。 あとここの企業のイノベーションの事例を調べたらおもしろいよとかって企業を知っている方いましたら、ぜひ教えてください。 宜しくお願い致します。

  • イノベーションに関してですが、業界のトップの地位にある企業または製品が

    イノベーションに関してですが、業界のトップの地位にある企業または製品が、後発の企業または製品との競争に敗れた事例ってありますか? 何故、そうなったのかも知りたいです。 もし、そのような事が記述されているサイトがありましたら、教えて頂きたいです。

  • 次のイノベーションは中国で起こる?

    次のイノベーションは中国で起こる? アメリカのアナリスト予測だと次の世界を巻き込む世界変異を起こすグローバルイノベーションはアメリカではなく中国で起こると言っている。 まずアメリカのIT業界が株価を上げて来たが今になって鈍化してきているという。 アップルでさえ売上が鈍化してきて安売りをしたことがなかったのに、今年はクリスマスセールを実施した。 さらに最悪なことにクリスマスセールで値引き販売したのに売れなかったので一気に株が売られてアメリカのIT関連株は売られてアメリカ株が暴落した。 アメリカ政府のトランプ大統領は経済通で経済アナリストからIT業界が鈍化しておりこのままいくとリーマンショック級の株価暴落が起こると言われて、中国メーカーを潰しておかないと大暴落が起こって金融危機に陥ると判断して中国企業に経済政策に似た同盟国に対して不買するように政治圧力を掛けた。 でもスティーブ・ジョブズがいないアメリカのIT企業はイノベーションを起こせる人材がいない。 アマゾンも資本によってシェアを獲得してるに過ぎず、スティーブ・ジョブズのような真のイノベーターではない。 Googleも買収によって技術を買ってる企業に過ぎず、Microsoftにもカリスマはもういない。 次のイノベーションは中国で起こる。 テスラが幾ら宇宙に行こうが、トヨタが電気自動車を作ったところでイノベーションとは言われない。 SONYも非接触型決済システムのFelicaを作って全世界で利用されても誰もイノベーションとして評価しない。 イノベーションとして評価されたのはスティーブジョブズのiPodからのアイフォンでスマホだけだった。 何が違うのだろう? 多分、JRがリニアを走らせてもイノベーションとは言われないだろう。 何をしたらイノベーションと言われるのだろう? SONYのFelicaは凄いイノベーションだと思うが誰もイノベーションとは言っていない。

  • 触媒的イノベーションについて

    2020年以降に社会に登場した製品あるいはサービスの中から触媒的イノベーションとして期待されているものを教えて頂きたいです。 ※触媒的イノベーションとは、数々の社会問題において、これまでとは異なる新しいアプローチによって既存構造そのものを破壊し、波及効果と持続性に優れたソリューションを創り出すこと 大学のレポートの参考にさせて頂きたいので、是非回答よろしくお願いします((*_ _)

  • イノベーションという言葉、いつの間にかチンプな話に

    イノベーションという言葉は以前は経済評論家や経済学者などが「新産業を生み出だしたり、社会的に大きな影響をもたらす技術革新」といった意味合いで使用されていました。 経済評論家は以前はイノベーションを起こすための改革として減税や規制緩和が必要だと言っていました。ある経済評論家さんはイノベーションの話にからめて日本は金融立国になると言っていました。 しかし当初言われていたようなイノベーションが日本で起こる機運はまるでありません。イノベーションだイノベーションだイノベーションだといわれて20年ぐらい経つかと思いますが、まるでその様子がありません。 最近ではなぜか経済評論家や経済学者が新製品や新サービスのことを指してイノベーションだイノベーションだと言って回っています。 少し前には例えば、とある小さな家電メーカーが作りヒット商品となっていたトースターを指してイノベーションだと語っていました。 イノベーションという言葉が、いつの間にかチンプな話にすり替わってしまったのはなぜなのでしょうか?

  • 日本もイノベーションを起こすために本腰を入れては

      米国で投資が活発で様々なイノベーションが起こるのは、米軍需に公的資金をつぎ込み年50兆の公共投資を行い続けるというバックボーンがあるため。 米政府は米軍やCIAなどにより軍事や工作のための技術開発に毎年50兆前後の資金をつぎ込んでいる。また実践の戦費はここには含まれていない。 多くの大学や研究機関、またそこと関係する企業などがこの投資資金を目当てに、研究内容をとにかく軍事関連技術に結びつけた作文の下に研究を進め予算取りをしている。 これは日本で言われる「無駄な公共事業」と本質的に同じものだ。しかし国防のためとの口実を元に、採算度返しの資金が毎年50兆前後というレベルで研究開発につぎ込まれることで、アメリカからのイノベーションを起こすための柱になっている。 そして大きな産業となるようなイノベーションは、一連の軍事産業などからの公的資金により生まれ、これらの技術、特許、人材が後に民間へ流されることで市場を形成し新産業を生み出している。 電卓、コンピュータ、スーパーコンピュータ、インターネット、GPS、原子力発電、オートパイロットシステム、遠隔手術機器、ブレインマシンインターフェイス等々、これらの技術革新はすべて米国の軍事公共事業によって採算度返しの研究開発から生まれてきたものだ。 ということで日本も公的資金を湯水のように流し込む採算度返しの研究開発を続けるようにした方がよいのではないでしょうか? 日本は借金が大変だとか言っているのに、それに反して史上最低の超低金利が続いて金余りが長らく続いているぐらいですから。

  • 中小企業についての書籍や情報サイト

    今、課題で「中小企業」について調べています。 成功している中小企業について事例やケーススタディーが書かれた書籍や情報サイトをご存知でしたら教えてください。 こんな中小企業の事例を探しています。 ・中小企業ならではの自社の強みを活かし、面白い取り組みや、ビジネスモデルを実行し業績を上げている企業 ・地域や農業との結びつきによって新しい取り組みをしている企業 ・大学等との連携した研究開発による新商品開発に成功した企業 よろしくお願いします。

  • 【政治】地域創生事業で成功した事例はあるのでしょう

    【政治】地域創生事業で成功した事例はあるのでしょうか?

  • 地域包括ケアシステムについての地域ケア会議

    包括の職員です。地域包括ケアシステムについての地域ケア会議の開催を準備しています。 今回の会議の目的は「地域内の課題を明確にする」です。地域内の医療・介護の事業者を対象にします。 地域課題シートというものを作成中です。地域内での不足するサービスや必要と思われるサービスを参加者からあげてもらう予定です。記載例を入れたシートを作りたいのですが、、、。 医療[入院・外来・在宅訪問]、介護サービス[施設、在宅、訪問]、住まい系サービス[サ高住、有料老ホ] 生活支援、介護予防、、、 それぞれについて、例えばどんな課題があるか、参考になる具体的な例を教えていただきたいです。

  • 地域格差

     今住んでいる地区はADSLもフレッツISDNも対応していません。 しかし、隣接した地区では、ADSLのサービスが始まっています。 料金格差は開く一方です。  NTTに聞いてもADSL化の予定すら教えてくれません。NTTも一応(態度は悪いが)民間なのですから、いろいろと事情があるのでしょう。  しかし、行政サイドから見ればこの現状はどうなのでしょうか?公共事業の地域による格差。これは許されるのでしょうか?  IT革命とか言っていたよね? 光ファイバーとかADSLとかISDNのサービス開始が遅くなるのは理解できるけど、一応全国何処でも電話は使えるのだから、フレッツ一般回線(3000円ぐらいで)とかってできないものなのかな?  独占禁止法にふれないのだろうか? 地方(ここも)にはケーブルTVもなくて 「インターネットはNTTを使わないとならない」という状況の所も多いはず。  行政指導とかって、なぜなされないのだろう? 不思議だ。 インターネットの普及の一番のネックは通信料金にあるし、「情報の地域格差はなくなった」なんていうけど、料金格差は広がっている・・・。  行政の何処に聞けばいいのだろう? 行政の何処に意見を言えばいいのだろう?