• 締切済み

イノベーションという言葉、いつの間にかチンプな話に

イノベーションという言葉は以前は経済評論家や経済学者などが「新産業を生み出だしたり、社会的に大きな影響をもたらす技術革新」といった意味合いで使用されていました。 経済評論家は以前はイノベーションを起こすための改革として減税や規制緩和が必要だと言っていました。ある経済評論家さんはイノベーションの話にからめて日本は金融立国になると言っていました。 しかし当初言われていたようなイノベーションが日本で起こる機運はまるでありません。イノベーションだイノベーションだイノベーションだといわれて20年ぐらい経つかと思いますが、まるでその様子がありません。 最近ではなぜか経済評論家や経済学者が新製品や新サービスのことを指してイノベーションだイノベーションだと言って回っています。 少し前には例えば、とある小さな家電メーカーが作りヒット商品となっていたトースターを指してイノベーションだと語っていました。 イノベーションという言葉が、いつの間にかチンプな話にすり替わってしまったのはなぜなのでしょうか?

  • 政治
  • 回答数5
  • ありがとう数2

みんなの回答

回答No.5

〉イノベーションという言葉が、いつの間にかチンプな話にすり替わってしまったのはなぜなのでしょうか? 世の中の目と呼ばれるものが、子どもや学者視点ではなく、投資家視点に変わったからでは? 投資家にとってみれば、新たに売れる競合の乏しい商品を生み出すこと ですから。

drogan-man
質問者

補足

投資家でイノベーション云々を言っている人なんていませんが?

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.4

なぜかしら日本では言葉の意味が限定される傾向にあるようですね。 以前の不景気な時代にはリストラという言葉が「クビ切り」の意味で使われました。 本来の意味で使う人は拒絶されてました。 確かに、イノベーションにも似たような現象が出始めていますね。 企業経営者に特定の考え方が広がりつつあるようです。 それが「経済に携わる日本人の感性」なのでしょうか、 言葉が広まるキッカケとして最初に使われた意味が、「誰かに都合のよい」言葉として流行するようです。 大抵は経済の上流に位置する人が、低層階に伝わりやすい言葉として流行らせるようです。 残念な事です、またまた本来の意味で使われない言葉が一つ増えたようです。 意味の通じない会話が巷に溢れるのかと思うと、気が重くなりそうですね。 どうやら「経済に携わる日本人の感性」に、「誰かの都合」で意味を固定してしまう要素があるようです。 リストラの時には有能な人材の流出という「日本経済の体力」を削ぐ結果を招きました。 イノベーションでは日本の企業や有形無形の商品に、ニーズに対応できない「企業価値や商品価値」の低下を招きそうな気配が見えてきてます。 …ニーズの対応から生まれる付加価値をウォンツの創造と捉えて失敗した企業が多かったように、 イノベーションの捉え方を誤って、方向性を見失う企業が多数出るのではないか…危惧に終わってくれれば良いのですが。 たしか、イノベーションには「意識改革」という意味もありませんでしたか? 日本の経済界こそ、全体的にイノベーションの必要な時期が来てるような気がします。

drogan-man
質問者

補足

イノベーション、イノベーションと言われるようになってもう20年ですね。 政府主催の経済なんとか会議での多くの経済有識者たちがイノベーションを語っていました。 いったい20年も何やっているのでしょうか、多額の税金使って。

  • akbfp
  • ベストアンサー率26% (19/71)
回答No.3

イノベーター理論が浸透したからではないでしょうか。 https://www.jmrlsi.co.jp/knowledge/yougo/my02/my0219.html オタクがオタクではなくなり気持ち悪く無くなったのと同様に、社会的な認知を得たからですね。 ファッションで言えばネクタイやジーンズなども昔は、ある一部で利用されたダサいファッションでした。

drogan-man
質問者

補足

でも今までイノベーションを起こすとか言って、多額の税金を使って、構造改革し続けて来ましたよ。

回答No.2

 「技術革新」はずっと経済成長のために言われていますが、そろそろ温暖化などを考えると、技術ばかり革新はどうなのかと思う人は、まだ少ないのでしょうか?  「○○革新」とか「生産性」を、技術力以外に考え始めている人たちはいるのでしょうか?

drogan-man
質問者

補足

でも今までイノベーションを起こすとか言って、多額の予算を使い、構造改革し続けて来ましたよ。

noname#233355
noname#233355
回答No.1

「これはイノベーションです」といっとくと 「へぇ!イノベーションを生み出すなんてスゴイね!」と 社内的にも世間的にも注目されて、便利な言葉だからだと思います 言ったもの勝ち、といいますか 「いやいや、そんなものはイノベーションにはあたいしないよ」と わざわざ言うヒトもないでしょうし だれも困りませんからね

drogan-man
質問者

補足

でも今までイノベーションを起こすとか言って、多額の予算を使い、構造改革し続けて来ましたよ。

関連するQ&A

  • イノベーションについて。

    私は先日、日本経済新聞社さんが主催された「高校生のための社会スタディ」というものに、参加いたしました。 そこで、課題としてレポートのテーマに与えられたのが 「イノベーションで未来を創る」と言うものでした。 イノベーションと言う言葉を英語の「革新」という意味でしか知らなかったもので その場でお聞きした説明や、インターネットを使って自分なりに調べてみたものでは、 「イノベーション」がいまいちどういうものなのかつかめていないのです。 基本的な(?)ことは一応一通り調べたつもりなのですが。 実際にどういうときにイノベーションが行われる(起こる?)のですか? どのようにして、なされていくものなのですか? できれば、具体例みたいなものを出していただいて、 説明をしていただければ嬉しいのですが。ぜひお願いします。

  • イオンの農地バンクは、イノベーションをうむか?

    イオンの行っている農地バンクというものは、イノベーションを生むでしょうか? 使ってない農地や使い手のいなくなった農地、荒れ果てて手付かずの農地を買い取り、やる気のある農業者にレンタルしたり貸し出したりするという形のようですが、法人などもイオンを通じて例えば野菜工場として使ってもらったり、農業に興味のある若手を起用してややこしい地主などのことを考えずにできるシステムを構築したことは、今後の日本の農地をめぐる懸念も新たな道を発掘したのではないでしょうか? 民主党岡田幹事長などと通じているイオンですから、こういうところでないとやっていかれないものでもありますから、イオンと岡田党首が繋がっていたということも追い風だったのではないでしょうか? 農地作付け面積が広い北海道では、なかなか担い手がつかず、山間の広島地方や岡山地方でも老人の農地の後のそれを継ぐ若手が育っていないので、イオンからの人材バンクとしても役立つのではないでしょうか? やはり、イオンの幹部にも農業に知恵のある者を起用しているので教える体制も整っており、土地も豊富にもっているし、人材も確保していける見込みが立ちやすい状況にあるので、マッチングもうまくいきやすいのではないでしょうか? 作付け面積にしても、イオンでは、大きな土地を持っているイメージもあり、イオンときけば、安心して若手も入ってきてくれるので、めんどうな道具などもイオンを通じて借りたりすれば使い勝手もよいのではないでしょうか? イオンは、農地をレンタルすることで、マージンもうまれますし、やる気のある若手が来てくれれば、農業改革もうまく進みますし、そこに岡田幹事長も絡んでいるとなれば、日本の農業文化も新しいものになっていくのではないでしょうか? なにかと地主のことなどを筆頭にめんどうな手続きや土地の問題などがありますから、進めたい農地改革もすすむにすすめられなくて、不利益な状況が続きました。 その無意味な雁字搦めの状況を打破したのがこのイオンの農地バンクではないでしょうか? トラクターなどの手配もイオンが担い手になれば、井関農機などの分野にも経済がまわることになり、経済波及にも寄与していくのではないでしょうか?

  • 日本も韓国経済を見習って構造改革を・・竹中さんも

    2010年頃、テレビや雑誌で「日本も韓国経済を見習って・・・」的なことがよく言われていました。元自民党で大臣である竹中平蔵さんまでも「韓国では・・・構造改革を・・・・」とやっていました。 しかし パタリとこの手の話は聞かれなくなりました。 なんで テレビや雑誌で「日本も韓国経済を見習って構造改革を・・・」という話がされなくなったのですか? 韓国は構造改革をして経済がよくなったから「日本も韓国経済を見習って」ってメディアで語っていたわけですよね。 またこの時期たしかか米韓FTAが締結されて、日本もTPPに乗り遅れたら大変なことになる、乗り遅れるたら大変だと言っていました。もう5年も経って完全に乗り遅れてしまいました。 日本も韓国経済を見習って構造改革をっていう話はもうやめてしまったのでしょうか?

  • ”小泉政権”の評価っていまだに分かれている気がするのですが・・・

    ”小泉政権”の評価っていまだに分かれている気がするのですが・・・ 最近のマスコミではどちらかというとたたかれ気味で、私も、小泉政権の強引な改革とやらで格差が拡大して世間がギスギスしているので、浅はかな政権だったのだろうと思っていたのですが、先日読んだ経済本では小泉政権を評価していました。 官僚がすべての実権を握っている日本の政治構造の中で、果敢に政治が主導権を取るように働きかけたところとか、一般会計よりはるかに巨額な資金が計上されていながら、使途がブラックボックス化している特別会計(一部がゆうちょ)に切り込んだところが良いというのです(一般会計の37兆円に対し、特別会計は169兆円)。 私もそう言われるといいのかな、という気がしました。 10数年前にはかなり売れたとされるウォルフレン氏の本にも、官僚がいかに日本を支配しているかということが書かれており、そこをなんとかしないといけないという意識は一部の識者にはかなり強かったのではないかと思います。 ただ、規制緩和をどんどん進めて格差を拡大させたために、後からそれで不利をこうむった人も増えてきて叩かれやすくなったのではないかと思います。あと、年次改革要望書に従わされて、アメリカのいいなりになってるだけ、というのも言われていたでしょう。 あと、官僚を敵に回したので、官僚が小泉政権の評価に不利な情報をマスコミにリークしがちというのもあるのでしょう。 評論家も、グローバル経済に詳しいビジネスマン系の人などは、小泉政権を評価する傾向がある気がします。(大前氏は批判してましたが。)もっぱら国内の状況で判断する評論家は小泉氏をとことん批判している気がします。 世界の状況からすると、日本の経済にはかなり非効率なところもあったようなので、何らかの改革は必要だったのではないでしょうか?格差を拡大させずに、改革を進めることはできなかったのでしょうか?小泉政権の政策は評価できると思われますか?

  • 法人税減税で税収減 --> 財政破綻

    法人税減税で税収減 --> 財政破綻 少し前にWBSなどで経済評論家の人たちが「日本は消費税が低いから増税余力があるということで海外から信任をされている。消費税8%に増税をしなければ、日本の信任が失われ、国債が暴落し、長期金利が高騰し、日本は財政破綻してしまう」と言っていました。 この話が正しいとすると、法人税減税をして税収が減れば、日本の信任が失われ、国債が暴落し長期金利が高騰し日本は財政破綻してしまうのではないのでしょうか?

  • 小泉内閣の改革の失敗

     今、小泉内閣では「改革」という言葉を使い、社会の構造を変え、経済の活性化をさせようとしているが、それには失業などの多くの痛みを伴うという。  政府は、その痛みも数年で解消するという前提にたっていると思うが。「改革」も政策の一つであるにすぎないから、確実に成功するという保証はないのであるから、もし、この「改革」が失敗した場合、具体的に日本経済はどのようになり、社会はどのようになりますか。  そして、この「改革の」成功の確率は何パーセントぐらいですか。  また、この「改革」をしなければ日本はどうなりますか。

  • 規制の経済学論文テーマ

    規制緩和のテーマを探しています。皆さんなにか思いつくことありますか??例えばタクシー業界や、航空業界などの規制緩和の動きが有名ですよね。論文のテーマを探していてなかなかみつかりません。今思いついているのはカジノの導入や、観光立国日本にするための外国人の招致、エイズ対策のための性教育の改善などです。ミクロ経済を使って分析していく研究会なのですが、教育から宇宙産業、道徳とさまざまな事例を分析しています。ご協力いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 景気回復策は、法人税減税、消費税減税どちらが良いか

     政府は、消費税を増税して、法人税を減税しょうとしています。 現実に、大企業は別なようですが、中小企業は、賃金が上がらないようです。 日本の中小企業は、大部分、発展途上国と同じ商品を造っているから、賃上げしたら、造った商品にその分価格に上乗せされる。 その分価格が上がれば、発展途上国の同じ商品のほうが売れ、在庫になり、結局、価格を元に戻し、賃金も、元に戻すことになり。 結論、中小企業は、賃上げ出来ない。となります。 安倍氏の言う通りにはいきません。 堺屋太一氏の言う、古い理論、産業が知価改革をして、知識の集約された、発展途上国にできない商品を造ること、また、労働者も、職安により、その改革に対応できる能力が付くように再教育しなければ、ならない。 かように、安倍氏は、解りきったことをし、解りきった困難に落ち込むようです。 FRBのイエーレン氏も、消費税増税で、日本経済は、落ち込むと言っています。 この様な、状況で、なぜ安倍氏は、法人税の減税をするのでしょうか。 どうも、法人税減税で、日本企業の海外流出を止めようとしているようですが、それで、雇用減少を食い止めようと、しているようですが。これでは、日本経済に明日はない。 中小企業の賃上げは出来ない、消費税増税では、4月以降の消費は落ち込むばかりか、国民は、ますます、貧乏になることになります。とほほ・・・・・・ また、FRBのイエーレン氏は、QE3の縮小で、新興国も不景気になり、日本経済もその影響を受けて、落ち込むと言っています。とほほのほです。 安倍氏は馬鹿なんでしょうか。 私は、消費税は、減税し、日本産業の知価改革を進めるべきだと思います。 みなさんは、どう思われますか? どちらが良いと思われますか?

  • 公共事業で内需活性化は暴論!?

    …最近よく、「規制緩和をしてもイノベーションが出てくる可能性は小さい。だったら、公共事業を行い、 しっかり内需を回したほうが経済は活性化する」と主張する論客がいます。しかし私からすれば、あまりにも経済の基本を理解していない暴論、と言わざるをえません。… という文章が最近の言論誌に載っていたのですが、これはショックでした。 これはコンサルティング業界の超一流と思われる一線の人の発言でして、然るべき内容の伴った発言なのだと思います。 しかし私は、過去のムダな公共事業ではなく、有効な公共事業を賢く計画すれば、内需で経済活性化することは可能、と思っており、その手の言論を展開する評論家はなかなかいいことを言う、と思っていました。 三橋貴明さん、藤井聡さん辺りが有名かと思いますが… すごく気になったのですが、その手の言論が暴論、になってしまう理由が解説されていませんでした。 なぜ、「公共事業を行い、しっかり内需を回したほうが経済は活性化する」論は暴論になってしまうのでしょうか??

  • 結婚の話しをしようと思ってますが

    女です。付き合って3年の彼がいますが結婚の話しが全くないですm(__)m 以前少し話した時は、自分の経済力の不安を挙げ、転職も考えてると言ってましたが行動はしていません。 また、男は30からだって言うし、あと2~3年、彼が30になってからでもいいかなとも言ってました。 なんとなくその場しのぎの言葉にも聞こえましたが信じてみることにして今に至りますがなんだか少し不安になってきました これは結婚の気があるのでしょうか? それとも結婚はなく、ただ付き合ってるだけ?